![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:33 総数:294476 |
環境学習4年 Environmental learning![]() ![]() 「センサーって何だろう?」という質問から学習は始まりました。機械の中の「はかる・感じる」部分が「センサー」であり,私たちの生活の中でも「センサー」は活躍しています。人間も「センサー」を持っており,人間にはない不思議な「センサー」を持つ生き物もたくさんいます。 その中から,「ヘビのセンサー」と「ハチのセンサー」を体験しました。 実際のヘビとハチを使うわけではなく,それぞれの「センサー」に似た「放射温度計」と「紫外線ライト」を使って実験を行いました。4年生の子どもたちのとって,新しい発見がいっぱいあったようです。 めざせ 生き物博士! I aim to become a creature doctor.![]() ![]() 今日は,それぞれの生き物グループに分かれて,実際に生き物を触ったり,観察したりして,その生き物を詳しく調べていきます。 2年生の子どもたちは,カブトムシ,ザリガニ,ウサギ,ダンゴムシ,メダカなど,いろいろな生き物の「生き物博士」をめざし,これからも研究観察を進めていきたいと思っています。 キャリア教育 スチューデントシティー5年 Career education![]() ![]() ![]() そこには「スチューデントシティー」とよばれる,銀行,新聞社,商店,区役所など13のブースからなる「街」があります。子どもたちは,企業に勤める会社員として,それぞれの立場での役割を担います。また,消費者役として,買い物をしたり,契約をしたり,銀行で引き落としをしたりなどもします。 子どもたちは,そこでの体験学習を通して,社会の働きや経済の仕組み,社会と自分との関わりなどを学びました。 綱引報告会 Thank you for your support.![]() ![]() 大会に向けての練習風景も含めて,近畿大会や全国大会の試合の様子を映像で見ていただいたり,試合結果の報告をさせていただいたりしました。子どもたちからも,大会の感想やお礼の言葉を伝えさせていただきました。地域の方から,「準優勝おめでとう。」「よくがんばったね。」と声をかけていただき,子どもたちはとても嬉しそうでした。8月25日(日)の京都府大会は,南大内校が会場だったので,優勝の瞬間を直接見ていただくことができました。 がんばれ! Come on!![]() コーンにボールを入れて,落ちないように運びます。そして,次の人へタッチです。 ついついコーンを下に向けて,ボールを落としてしまう人がけっこういたようです。 学級文庫 a class library![]() 読書の秋に向けて,すてきな本とたくさん出会いたいですね。 夏休み終了,授業再開です。 Summer vacation is over.![]() まず,体育館に全員が集まって「全校朝の会」です。校長先生の話を一生懸命聞いている顔には,頑張ろうとする気持が感じられました。まずは,10月中旬の前期終業式に向けて,頑張っていきたいと思います。 第4回京都府つな引き大会(高学年の部) Kyoto junior Tug of War Championships![]() ![]() ![]() 5年生のチームは4位,6年生のチームは優勝という結果を残しました。たくさんの保護者や地域の方が応援に来ていただきました。「優勝おめでとう。よくがんばったなあ。」地域の人から声を掛けられて,子どもたちはとてもうれしそうでした。 たくさんの応援,ありがとうございました。 第4回京都府つな引き大会(低学年の部) Kyoto junior Tug of War Championships![]() ![]() 低学年の部には,2年生と3年生のチームが2チームずつ参加しました。 2年生にとって初めての大会。少し緊張気味な人もいましたが,試合開始の合図があると,みんなで懸命に綱を引いていました。3年生は,去年に引き続きの出場の人も多く,綱引を楽しんでいました 3年生の2つのチームが,2位と3位に入賞しました。 小高連携 科学実験教室 with Rakuyo Technical High School![]() ![]() 「光のふしぎ 〜光の性質を調べよう〜」をテーマに,偏光板や分光シートを使って,光の色や性質を観察する学習をしました。 偏光板を重ねると不思議な事が起こったり,偏光板とセロハンテープを使って簡単なステンドグラスのようなものを作ったり,分光シートを使った万華鏡をつくったりして,科学のおもしろさを楽しみました。 |
|