京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up32
昨日:62
総数:904822
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

支部育成学級合同水遊び大会

画像1
画像2
画像3
 朝から雲が厚く、天候が心配されましたが、Mちゃんが作ったてるてる坊主が功を奏し、午前中に支部合同行事 水遊び大会を行うことができました。今回は、鳳徳小学校のプールを会場に、6つの小学校の育成学級の友だちが集まりました。
 十分に水慣れをして、ビーチボールを使ってのリレーを行いました。風が吹くと、ビーチボールが違う方向へ流れていき、ちょっと苦労している友だちもいました。大宮のみんなは意欲的で、とても速くリレーをすることができていました。
 その後の「水中宝探し」でも、大宮の5人は大活躍!うまく宝を見つけてくることができました。
 同じ北上支部の育成学級の友だちにも、「がんばれ!」と温かい応援もできました。とても充実した大会になりました。
 活躍して疲れたのか、帰りのバスの中でうとうとして「眠たくなってきた」と言っていましたね。午後からの授業はエネルギー回復させて、がんばってね!

雨の日の学習をしたよ!

画像1
画像2
画像3
水たまりを歩くと,ピチャピチャと音が鳴る様子が面白かったようです。
雨の日は外では遊べない…。と残念がるみんなですが,
みんな雨の降っている時,降った後の運動場の様子をとても楽しんでいました。
また,造形砂場には水が大きな水たまりができていました。
そこから,川を作っている子もいました。

チャレンジ体験でお兄さんが来てくれています

2年生には2名のお兄さんが,西賀茂中学校からチャレンジ体験にきてくれています。一緒に勉強したり,本の読み聞かせをしてもらったり,ドッジボールやおにごっこを一緒にしてもらったりしています。明日が最後の一日です。楽しい思い出をたくさんつくってもらえたらなあと思います。
画像1画像2

はじめてのカッターナイフでつくったよ!

図工「窓をひらいて」で,はじめてカッターナイフを使いました。お友だちへの渡し方からはじまり,歯の出し方や切り方を学習しました。そして,窓をつくりました。その窓をのぞいて中の筒をくるくるとまわすと,絵が変わる仕組みになっています。はじめてのカッターナイフでしたが,器用に扱うことができました!
画像1

あさがおが咲いたよ!

画像1画像2画像3
 先週末に、何気なく中庭を歩いていると、一年生の植木鉢からアサガオの花が顔をのぞかせているのを発見!アサガオが開花しました。去年より少し早いような気もします。
 いろいろな色のアサガオが花開き、1年生の子どもたちは、自分が育てているアサガオの花の色が楽しみなようです。

熱戦!

画像1
画像2
画像3
おやじの会の方に審判をしていただき,熱戦が続きました。およそ170名の参加でした。

ドッジボール大会

画像1
画像2
PTA保健体育委員会のお世話とおやじの会の協力で,ドッジボール大会が催されました。午前10時に開会式が行われ,暑い中,子どもたちはチームに分かれて試合をしました。

ふれあい行事

3年生では,ふれあい行事でしっぽとりをしました!PTAの学年委員さんたちのおかげでとても楽しい時間を過ごさせていただきました。どのクラスも一生懸命がんばっていました。賞状までいただき,子どもたちはとても喜んでいました。
画像1
画像2

「ぼくが目になろう!」

画像1
画像2
2年生の国語は「スイミー」をしています。今日は3組で研究授業でした。スイミーに言ってあげたい言葉を想像しながら学習をします。たくさんの先生たちに見られながら,子どもたちは1時間がんばりました!発表もしっかりとできています。
 「スイミー」の最後はみんなで協力して,1匹のおおきなまぐろを追い出します。大人になったとき,この「スイミー」が記憶に残る物語りであったら良いなあと思います。

新献立 もずくのスープ

画像1
6月28日(金)の給食は,ごはん,牛乳,肉みそいため,もずくのスープでした。

もずくは4月〜6月が旬で,細くてつるっとした食感が特徴です。酢で和えて食べるのが定番ですが,天ぷらやみそ汁もおいしいです。

給食では,とうふ,たまねぎ,チンゲン菜,卵を入れて具だくさんのスープにしました。「もずくだいすき!」「うまかった!」と好評でした!

画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp