京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up64
昨日:102
総数:751275
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食試食会

 7月18日(木)は,給食試食会を開催しました。児童・生徒達の給食時間中の動画から給食の役割や調理過程等をご覧いただき,普通・後期・中期・初期食と試食をして頂きました。保護者の方からのご意見・ご感想を一部抜粋して載せさせて頂きます。

・味つけもおいしく,細やかな対応をしていただいていることを改めて感じました。
・家に帰って子ども達に一生懸命作ってくださっていることをお話します。
・セントラルキッチンでの様子を見せていただいて,とても丁寧に調理されていたので,驚いたとともに安心して子どもに食べさせられるのでよかったです。
・いつも子どもが食べている味が嬉しかったです。これからも,子どもの成長・栄養のた めによろしくお願いします。
・とてもおいしかったです。家でも作ってみたいと思いました。

 本当に嬉しいお言葉をたくさん頂きました。また,学校と家庭とが連携して子ども達の成長を見守っていけたらと思います。ご参加いただきました保護者の皆様,本当にありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

授業参観にたくさんのご来校ありがとうございました

 7月18日(木)授業参観がありました。小学部は7月集会で歌を歌ったり、ゲームをしたりしました。今回は教職員による「三味線演奏」があり、初めて聞くすばらしい音色に子どもたちも保護者も聞き入っていました。中学部のワーク「小物作り班」では、集中して細かいビーズに細い糸を通すことができるようになり、かわいい製品を仕上げていきました。高等部の「水泳学習」では、水泳の基本をしっかりと練習したり、身体を水に任せてリラックスしたりしました。お暑い中、多数のご参観をありがとうございました
画像1
画像2
画像3

第1回 総合育成支援教育研修会が開催されました

 7月17日(水)本年度5回開催予定の「第1回総合育成支援教育研修会」が開催され、「LD等の発達障害のある子どもの理解と指導〜子どもの『困り』の気づきから〜」について講義がありました。「発達障害について」や「子どもの『困り』の気づきから適切な支援の必要性、支援のポイント」等の話があり、暑い中でしたが、28名の参加がありました。次回は「ICTを活用した楽しい教材つくり」を7月30日に行います。
画像1

豆料理〜ポークビーンズ〜

画像1
 7月17日(水)の献立は,バターうずまきパン・ポークビーンズ・コーンスープ・じゃがいものカレー炒めでした。
 すべてが豆の脇役といえるほどに、豆の味わいが際立つポークビーンズ。給食では,大豆と豚肉をトマト味でじっくり煮込みました。
 教室で生徒達に「今日のお豆は,どれでしょうか。」と尋ねると,迷いながら「これ!大豆!」や「すぐわかるよ!大豆でしょ?」と答えてくれていました。

画像2

旬の食材〜冬瓜〜

画像1
7月16日(火)の献立は,麦ごはん・さばのしょうが煮・ごま酢和え・ひじきの炒煮・とうがんのくずひきでした。
冬瓜の調理には,皮を厚めにむいて透明感を出す方法・薄めにむいて緑色を楽しむ方法等があります。給食では,透明感を出し,とろっとした食感が楽しめるようにと考え“くずひき”にしています。最後にしょうがのしぼり汁を加えるのがおいしさのポイントです。
冬瓜はからだの熱をそとに出してくれるので、これからの暑い季節におすすめの食材です。生徒達からは,「とうがんに味がしみていて,おいしいです。」と好評でした。


地域実践ユニット 2

 7月16日(火)高等部ワーク地域実践ユニット 後半の活動で、1門周辺の清掃をしました。植え込みの中に捨てられたペットボトルやレジ袋を取り出したり、伸びすぎた枝を切ったり、集めてゴミ袋に入れたりしました。1門周辺がすっきりとし、「きれいになったー」と皆で達成感を感じた活動になりました。
画像1
画像2

地域実践ユニット活動 1

 7月16日(火)高等部ワーク 地域実践ユニットが「ふれあいスペース絆」で活動しました。プランターのひょうたんがフェンスに伸び、わき芽が出るように先を切っていきました。小さなひょうたんがたくさん付き、大きくなるのが楽しみです。地域の方にも大きな声で挨拶ができるようになりました。
画像1
画像2
画像3

いろいろな魚〜ホキ〜

画像1画像2
 7月12日(金)の献立は,ごはん・牛乳・ほきの野菜あんかけ・小松菜の和え物・みそ汁・切干大根の煮つけ(中・高のみ)でした。
 今日の主菜は”ほき”を使った野菜あんかけでした。”ほき”という名前には「ニュージーランドの大きな尾」という意味があり,鱈の仲間の白身魚です。大きな目と細い体に特徴があります。
 児童・生徒達が,調理された魚がどんな魚であるかわかるように魚のイラストを掲示しています。中には,魚のイラストを集めて,たくさん魚の名前が言えるようになった子もいるようです。

京都橘大学プライマリーケア実習行われました

 7月12日(金)京都橘大学プライマリーケア実習が行われ、25名の学生さんが来校しました。医療的ケアや給食の取組の研修の後、校内見学をしました。スヌーズレン室では、「光で癒されます」「リラックスできる」と、好評でした。午後は各学部、学年に入り活動し、高等部1年では、生徒の進行で体操や卓球バレーに取り組みました。
画像1
画像2

いろいろな支援食器具

画像1
 7月11日(木)の献立は,豚肉と厚揚げのチリソース・ほうれん草とにんじんのナムル・ビーフンの中華スープ・じゃがいもと三度豆の炒め物(中・高のみ)でした。

 本校では,いろいろな支援食器を児童・生徒達が”お試し”で使用することができます。すくいやすい角度の食器やスプーン・親指リングがフックになってより持ちやすい箸などなど。様々な種類があり,一人ひとりに合わせて試すことができます。
 給食の様子からは,食べることへの意欲につながり,食事が楽しくなるようサポートしてくれるとても大きな味方であることを感じます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/4 介護等体験
9/5 介護等体験
9/9 小児神経科健康相談AM 小6修学旅行前健康相談  中1宿泊前健康相談AM
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp