![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:138 総数:1174747 |
取り組みの時間(2年)
2年生は展示スタッフが教室で貼り絵の作業、劇のスタッフは教室で大道具が、出演者はちょうど体育館で学年劇の練習中でした。体育館という大きな器で劇をやるわけですから、観客席の後ろまでとおる声が必要です。指導の先生からも「そこ、もっと大きな声で!」。音響や照明の係の人にも「暗く!明るく!」「ここに何か曲を入れて!」と注文が飛んでました。
![]() ![]() 清水焼絵付け(美術1年)
今週から1年生の美術の時間で、清水焼絵付けを行います。初回の今日は清水焼団地より陶芸作家の宮本博先生に来て頂き、1年1組を指導をしていただきました。
![]() ![]() ![]() 授業参観(1年理科2)
メスシリンダーに水を入れ、そこに蝋(ろう)を沈めて体積を量るのですが、なかなか上手く沈まなかったり。それでも子どもたちは相談し合って、上手に工夫をしていました。
![]() ![]() ![]() 授業参観(1年理科)
9月2日(月)6時間目、西條先生による研究授業が理科室で行われました。他校からも数名の先生がお見えになり、1年3組の生徒も初めは少し緊張したようすでした。
授業は「密度」のところで、この時間は水に浮くものを使っての実験でした。用意されたのは不定形の蝋(ろう)で、子どもたちは、これをどうやって体積を量るかというところに知恵を絞りました。 ![]() ![]() ![]() 朝の取り組み(2年)
2年生は各クラス、合唱コンクールに向けた取り組みでした。ラジカセを持ち、廊下に出てパート別に分かれて練習です。
![]() ![]() ![]() 朝の取り組み(3年)
3年生は道徳の時間で、「心の花束を贈ろう」という伝統を引き継いだ「ふれあい交流会」に向け、老人クラブの方々への手紙の清書の時間です。
![]() ![]() ![]() 山科中だより第5号
山科中だより第5号を右側の「配布文書」にアップしました。2期が始まり1週間が過ぎました。生徒たちも学校生活のリズムを取り戻しています。写真は女子バレー部の朝の清掃活動と1年生の朝読書のようすです。
![]() ![]() 朝の取り組み(1年生)
1年生はクラスの班が、各教室に係り別に集まり、担当の先生を中心に「係り班の仕事」について考えました。
![]() ![]() ![]() 防災の日にちなんで
防災の日の1日、大地震に備えた防災訓練が全国各地で行われました。政府は、南海トラフ巨大地震を想定した総合防災訓練を初めて実施。安倍晋三首相を本部長とする緊急災害対策本部を設置し、災害への対処方針を決定するなどの訓練を行い、全国で約130万人が参加しました。
9月1日は、「防災の日」で、1923年(大正12)関東大震災が発生した日であるとともに、暦の上では二百十日に当たり、台風シーズンを迎える時期でもあります。また、1959年(昭和34)年9月の「伊勢湾台風」によって、大きな被害を被ったことが契機となって、地震や風水害等に対する心構え等を育成するため、翌1960年(昭和35)に防災の日が創設されました。 日本列島は環太平洋造山帯に属し地球表面の活動が盛んな地域の一つです。関東大震災以降にも、1995年(平成7)1月17日「阪神・淡路大震災」、2011年(平成23)3月11日の「東日本大震災」と多くの犠牲者が出た地震災害が起こりました。 関東大震災と阪神・淡路大震災での犠牲者の多くは、地震発生後の火災による焼死者でした。地震が来たら、まず火の元を消し、室内の安全なところや机の下などで身の安全を確保することが鉄則です。そして大きな揺れが収まってから広いところに避難することが肝心です。 学校は空間が多く、校庭など避難できる広い場所が近くにあり比較的安全な場所です。しかし都会においては、映画館、ゲームセンター、デパートやスーパーなど、多くの人が集まる場所へ出かけることが多くあります。そのような場所で地震が発生することも予想されます。そういう時こそ、これまでの避難訓練を思い出し、パニックにならず、冷静に周りの状況を把握し避難することが必要です。「自分の命は自分で守る」ということを常に頭に入れて行動して欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() 授業のようす(3年生)
3年生は社会科の授業。戦後の民主化と復興のあたりを学習してました。歴史の勉強も大詰めを迎え、次はいよいよ公民の勉強に入るようです。憲法や法律、住民の権利や経済のことなど、実社会で必要な学習が多いです。
![]() ![]() ![]() |
|