![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:1 総数:89698 |
子ども交通事故防止推進日![]() ![]() 登下校時もいつも以上にたくさんの警察官の方が子どもたちの安全を見守っていただきました。 教室では,交通事故から自分の命を守る「安全指導」をしました。 学習発表会にむけて![]() ![]() 5年生が学習発表会で和太鼓の演奏を発表します。 その練習が始まっています。 音楽室では,楽器の音が聞こえてきます。 3年生は合奏をします。 パート練習をしていました。 インターネットで調べる 5年![]() タブレットパソコンも使いながら,インターネットを使って調べることはとてもじょうずになってきました。でも「パソコンの使い手」にはなれても「豊かな言葉の使い手」には,なかなかなれません。 インターネットや図書などで情報を選び,しっかり考え読みとって,言葉に表す活動を通じて,「豊かな言葉」が自分のものになっていくのです。 たくさんの情報が簡単に得られるインターネットは,本当に便利です。便利であるがゆえにより深く考えることを大切にしなければ,「豊かな言葉」を身につけることはできないのです。 「豊かな言葉の使い手」になるために次の段階です。しっかり考えて情報を読みとっています。 夏休み作品展![]() ![]() 中間休みに,各教室に自由に鑑賞して回ります。 動くおもちゃの工作は,実際にさわらせてもらって動かしていました。 高学年のレポートはじっくりと読んでいます。 あっという間に中間休みが終わりました。3日間じっくりと鑑賞しましょう。 保護者の皆さんは,放課後も鑑賞することができます。 読み聞かせ 1・2・3年![]() ![]() ![]() 夏休みが明けて,はじめての読み聞かせでした。 朝のさわやかな風が窓から入ってきます。 クーラーよりも自然の風が気持ちいいです。 1年生は「「ちくわのわーさん」2年生は「ぐりとぐらのかいすいよく」3年生は「養老の滝」でした。 家や保育園・幼稚園で読んでもらった作品のときもあります。 同じお話でも,読み手によってイメージが変わってきます。 読み聞かせの面白いところです。 琉球アサガオ 巨大化![]() 地面をはい回りそこから根を出して,絡みつくものがあればそこが緑のかたまりになります。どんどん大きくなっています。 ネットのところはぎっしりと葉を茂らせています。 外国語活動![]() Jaffee Isadora (ジャフィー イサドラ)先生です。アメリカのニューヨークから来られました。 イチロー選手のインタビューのVTRを見ながらの楽しい授業になりました。 夏休み作品展 8月28日〜30日![]() 各教室と掲示板で展示しています。 放課後(3時30分〜5時)に自由に見ていただけます。 写真は6年生の教室です。手作りハンモックが展示してあり,実際にそのハンモックにのって読書している写真が添えてありました。 自由研究発表 3年![]() 夏休みの自由課題に理科が入ってきました。 自分で調べたいことや作ってみたいことを見つけて,実験や制作をしていくことで課題解決力がついていきます。 学習発表会 9月27日![]() 夏休み明け早々ですが,発表に向けての取組が始まります。 6年生の教室では,どんな発表をするかについて学級会をしていました。 |
|