京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:18
総数:391968
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

運動会に向けて(石拾い)

画像1画像2
運動会に向けて,全校児童で運動場の石拾いをしました。
組体操や集団演技で裸足になる学年もあるので,けがのないように小さな石にも気をつけて集めました。
 誰1人,けがなく運動会を終えることができるように願っています。
 

大きく育ちました4

画像1画像2
 グリーンカーテンで育てている植物のつるが,屋上まで達しました。
 また,ゴーヤやヒョウタンなど実も大きく育ちました。

大きく育ちました3

画像1画像2画像3
 夏前にかえった,ほたるの幼虫も元気に育っています。
 食欲も旺盛で,えさもたくさん食べています。
 

台風が近づいています!

 台風15号が近づいています。
 激しい雨が降っていたり,警報が出たりした場合は,子どもだけでの外出は控えてください。
 もし,月曜日に暴風警報が出た場合の登校は以下の通りです。

 午前7時までに暴風警報が解除された場合  通常通りの集団登校できてください
 午前9時までに暴風警報が解除された場合  3校時から登校です
 午前11時までに暴風警報が解除された場合 昼食を食べて5校時から登校です
 午前11時現在,暴風警報が解除されていない場合 臨時休校になります

 大雨警報が出ていても,学校は授業を行います。暴風警報が発令された場合のみですので,お間違えのないようにしてください。

夏休みが終わりました

画像1画像2
 長い,夏休みが終わりました。
久しぶりに会ったひまわり学級の
子どもたちはみんな,日に焼けて背も伸び
一段と大きくなったような気がします。

 朝の会では,大きな声で返事をして
今日,一日の目標を発表しました。

 ひまわり農園での活動では,収穫した後にできた
おくらの種を採りました。みんなで種の数を数えたら
157粒ありました。来年はこの種を植えて育てたい!と
張り切っていました。

前期後半がスタートしました。

画像1画像2
 8月29日から前期後半が始まりました。朝会では,全校児童で久しぶりに再開しました。校長先生からは,「ありがとう」がたくさんの朱四校にしていきましょう,という話や,9月1日の防災の日の話を聞きました。また,教職大学院の実習の先生の紹介もありました。
 9月からは,行事が続きます。みんなで協力してより良いものにしていきたいと思います。

PTA声かけ運動(8月29日)

画像1画像2
 PTA本部役員で,夏休み明けにあいさつ運動を行いました。夏休みの宿題や学習用具などをたくさん抱え,久しぶりの学校にうれしそうな子どもたちに,あいさつや優しい声かけをしてくださいました。

校内研修3日目(28日)

画像1
画像2
画像3
 校内研修会最終日は,人権教育と環境教育の研修会でした。
 人権研修会(午前)では,各教科主任による実技研修でした。担当学年以外の教科についても研修を深めました。今後の指導に活かしていければと思います。
 環境教育研修会(午後)では,本校の環境教育について各学年の取組を交流しました。6年間の活動内容を系統立てて見ることができ,さらに充実した活動へと発展させるよい機会になりました。

大きく育ちました2

画像1画像2
 夏前にいただいた,スズムシが大きく育ってきました。
 8月7日の立秋以降に泣き出しました。
 とても暑い日が続いていましたが,スズムシは秋を感じていたのでしょうか。
 スズムシの泣いているのを聞いていると,とても涼しい気持がします。

校内研修2日目(26日)

画像1
画像2
画像3
 校内研修2日目の前半は,環境作業でした。日頃なかなか手入れのできないあかしやの森を整備しました。杭が古くなっていた花壇は,正方形に新しい杭を打ちました。また,伸び切っていた木や草の剪定や池の雑草抜きをしました。比較的,気温が低く作業しやすい1日でした。
 後半は,研究会でした。全体会の後,部会に分かれて1月末の研究発表会に向けての指導案検討を行いました。
 今日も充実した話し合いができました。引き続き,夏休み明けに向けて準備をしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp