![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:61 総数:971275 |
「防災週間」![]() これは、大正12年(1923年)に起きた関東大震災(9月1日午前11時58分、伊豆大島付近を震源地としたマグニチュード7.9、震度6の規模で、南関東一帯を中心に死者・不明者14万人以上の大きな被害のあった地震)の教訓を忘れないということと、9月1日ころが立春から数えて210日目つまり「二百十日」にあたり、このころは日本に台風がやってくることも多く、台風への心構えの意味合いも含めて昭和35年(1960年)に制定されました。 新聞に拠りますと、京都市におきましても「防災の日」を前にした8月31日(土)、市役所前広場を主会場として、御池通りを車両通行止めにして、倒壊した家屋からの人命救助や消火活動訓練などが行われたということです。 いざという時に備えて、避難場所の確認や非常持ち出し袋(中身は一人で持ち出せる最低限のものを、また気付いたときには必ず使用期限などを点検し、交換する。)などを用意しておきたいものです。 |
|