ストレッチング
5年生の体育「すもうあそび」では,始めに体ほぐしのストレッチングをしていました。床に胸がピタッとつく子もいましたが,多くの子は随分体が硬い様子でした。
プロの力士の方は,入門後すぐに股割りを十分されるそうです。体を柔らかくすることで,怪我の予防になるそうです。ストレッチングを繰り返しすることで,随分体が柔らかくなります。怪我の予防のためにも,おうちでもご家族一緒にストレッチングをお勧めします。
【学校の様子】 2013-09-02 13:43 up!
集中して
夏休みが終わって二週間目に入りました。時折激しく雨が降る蒸し暑い週明けになりました。
その中,2年生1組では算数の計算問題に,2年生2組では国語の漢字の書き取りに,とても集中して取り組んでいました。
【学校の様子】 2013-09-02 13:43 up!
英語学習
5・6年生の英語学習がありました。今回からイサドラ ジャフィーという新しい講師の方が来られました。アメリカ出身の方で,日本の歴史に興味があって京都に来られたそうです。大リーグヤンキース松井選手の「夢をかなえるため英語を学んだ」というインタビューを元に,自分の夢を話されていました。また,自己紹介の中に,ジャフィー先生が好きなスポーツを当てるクイズがあったり,日本で取ったプリクラ映像や稲荷山で写した映像があったりと,親しみやすい話題をもとに話させたので,子ども達はジャフィー先生が話される英語を一生懸命聞き取って,時折笑顔で反応していました。
その後,英語を聞きとって,隣の子と消しゴムの早取りゲームを行い,子ども達は英語の学習を楽しみながら進めていました。
【学校の様子】 2013-08-30 18:30 up!
造形遊び 6年
6年生の造形遊びは,各班ごとに『夢』『地球』『今熊野小』というテーマで取り組みました。それぞれの思いを作品に込めて作っていました。鑑賞会の後,出来上がった『今熊野小』のジオラマの前でみんなで写真を撮りました。
造形遊びをした後の片付けは,毎年6年生がします。とても手際よく粘土を小分けしていき,あっという間に粘土が全部無くなりました。体育館のモップかけもすごく頑張ってしていて,気持のよいその行動に,子どもたちがまた一段と大きく輝いて見えました。
【学校の様子】 2013-08-29 18:29 up!
造形遊び 1年
1年生の造形遊びは『線路は続くよどこまでも』というテーマで始めました。
「線路の途中に分岐点を作ったよ。」「列車止めもあるねん。」と自分たちが工夫した所を目を輝かせて教えてくれました。また,トンネル作りでは,棒を回して穴を大きくしたり,手だけでなく足も使って掘っていたりもしていました。
1年生にとっては大量の粘土を使っての造形遊びは初めてでしたが,体全体で造形遊びを楽しむ姿が見られました。
【学校の様子】 2013-08-29 16:28 up!
造形遊び 2年
2年生は,『おかしランド』『ジャングルランド』『未来の昆虫ランド』というテーマで造形活動を進めていました。昆虫や動物を作って組み合わせたりと,みんなで協力して作っていて,どの子も生き生きと活動する様子が見られました。
製作の最後にグループの代表が,「トンネル作りを工夫しました。」など,自分たちががんばったところをしっかり発表していました。
【学校の様子】 2013-08-29 16:28 up!
造形遊び 4年
4年生の造形遊びのテーマは,『今熊野国のシンボル』です。シンボルタワーをつくるグループ,今熊野の文字を刻むグループ等々,各グループともとても工夫して製作していました。造形遊びを通し,友だちと協力して活動する喜びを大きく感じたことでしょう。
【学校の様子】 2013-08-28 15:43 up!
造形遊び 3年
3年生の造形遊びでは,班ごとに『虫の遊園地』『動物・水族館』『動物学校』とテーマを決めて,取り組んでいました。大きな塊を工夫する子,虫や動物などをつくる子と役割分担をしながら,班で協力して全体を一つの世界にまとめ上げていました。子どもならではの発想が随所に見られました。
最後の鑑賞会では,階段の作り方の違いなどが出ていて,班の工夫が分かる発表ができていました。
【学校の様子】 2013-08-28 14:50 up!
造形遊び 5年
造形遊び,最初は5年生です。今年のテーマ―は『シーサー』,班ごとに相談しながら制作に取り組みました。今熊野の獅子を作ってきた子ども達,「シーサーではなくて,獅子になってきた。」と声をかけてくれて,「とても素敵,いいと思うよ。」と言うと,満面の笑顔で応えてくれました。どのグループの作品も,家の前に飾っておきたいと思うほど素敵に出来上がりました。
最後に工夫や他の班のよいところを発表し,活動を言葉に表す学習もしました。
【学校の様子】 2013-08-28 14:50 up!
図画工作科「造形遊び」に向けて
図画工作科で、たくさんの粘土を使った「造形遊び」に明日から2日間、全学年で取り組みます。その指導のあり方についてみんなで研修しました。
造形遊びについての理論を研修した後、どんな表現方法があるか、2つのグループに分かれて実際に活動しました。はじめはうまくできるか少し心配でしたが、だんだん夢中になって表現がどんどん広がっていきました。
明日からの子ども達の、創造豊かな造形活動をが楽しみです。
【学校の様子】 2013-08-27 19:59 up!