京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up29
昨日:62
総数:1334136
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『東山・山科支部生徒会交流会』その4

 支部として、活動をする上でのスローガンを決めようということになりました。

 熱心な討議が行われた結果、活動スローガンが決定しました。
画像1
画像2

『東山・山科支部生徒会交流会』その3

 花山中から出席した代表者たちの、それぞれ仲間紹介です。
画像1
画像2
画像3

『東山・山科支部生徒会交流会』その1

 午後2時から本校多目的室で「東山・山科支部生徒会交流会」が行われました。

 昨年度は山科中学校を会場に実施されましたが、こうして年ごとに色々な学校で行われるのもよいと思います。
 
 順を追って紹介していきます。
 先ずは、校長の挨拶、生徒代表の挨拶、全体の様子です。
画像1
画像2
画像3

『東山を西に見て』〜Make legend〜

画像1
「人権教育考」
 昨日、校内で人権教育についての研修会をもちました。若手からベテランと呼べる教職員の様々な意見を聴き、よい研修になったと自画自賛しています。また先日は、徳島県から人権教育に造詣の深い森口健司先生をお迎えして彼の生き様に触れ、8日には「中学校人権教育研究集会」を主催しました。今年はこれまで以上に人権教育について考える機会が増えました。そして、終了後には毎回充実感と満足感と得ることができています。
 このペーパー1枚では到底書ききれないとは思いますが、この機会に、学校で人権教育を進めることについて、これまで考えてきたことを綴っておきたいと思います。
 昨年度の大津市の事件以来、「いじめ」についての話題がなくなりません。「いじめ」の撲滅に取り組むことはもちろん大切ですが、それより先にもっと人権教育に力を入れるべきだと思えてなりません。違う言い方をすれば、学校教育の根幹に人権教育を据えて取り組み、それを上手く機能させることで「いじめ」の起こらない集団をつくるということです。「いじめ」は、子どもたちの人間関係がいびつになったり、互いが認められなくなったり尊重されなくなった状況から生まれます。これは、人権教育の目指す方向と正反対の結果であることを認識しなければいけないでしょう。
 ところで、人権教育とはいったい何でしょう。仮に、目の前に授業についていけない生徒がいたとして、教師である以上、その子を放っておくことはできません。何とかしようと取り組むのがあるべき姿です。このことが人権教育の基本だと考えればよいでしょう。教育を受けること自体が、人権が保障されるという考え方です。
 さて将来、教え子の中に差別されて苦しむ人を出したくはありません。もちろん、教え子が、平気で差別するような人になるなどはもってのほかです。だから、社会にある差別事象にしっかりと目を向けさせ、正しい判断の出来る生徒を育てなければなりません。
「知らなければ差別しようもないから、わざわざ教えなくてもよいのでは…」
そんな意見も少なからずあります。確かに、差別に出会わず生涯を送る人はたくさんいるでしょう。しかし、出会う場合、「障害があるから…」「外国籍だから…」「あの地域の出身だから…」これに続くのは、圧倒的にマイナスのことばが多いと思います。だからこそ、きちっと教えることは、様々な立場にある子どもたちの集う公立中学校に勤務する教職員の使命だと思うのですが、それは言い過ぎでしょうか。
 「差別の壁は、そのことについて考える人が多くなればなるほど低くなる。」
 かつて保護者の方から聞いた言葉です。差別の問題をどこかにある誰かの問題として捉えるのではなく、生徒が自分に関わりのある問題だと思えるように取り組みたいものです。
 冬休みまでの4カ月、大変多くの行事が計画されています。これらの機会に、花山中の生徒たちが互いを認め合い、豊かな関係性をもって繋がっていってほしいと願っています。

『校内研修会』その3

 我々の研修は、すべて生徒に返ることです。
 常に生徒にどう伝えるか、どのようにすれば生徒に響くか、そのために我々が知っておかなければならないことは何か、そんなことを考えながら話し合っています。

 いつもここに書きますが、せっかく大切な部活動の時間を休止してまで行っているのですから、中身の濃いものにしないとね。
画像1
画像2

『校内研修会』その2

 若い人たちから出された意見や疑問にベテラン教師たちが答えていきます。

 内容が濃く大変良い研修会だったと思います。
画像1
画像2
画像3

『校内研修会』その1

 今日の午前中は、今夏3度目の「校内研修会」です。

 今回は、特別活動、特に人権教育をどうつくっていくかについて話し合いました。
画像1
画像2
画像3

『野球部練習試合』

 午後から、野球部が同志社中学校を迎えて練習試合を行っています。
 保護者の方もたくさん来られています。

 私立中学校の生徒は大きいです。
 うちの3年生と比べても遜色がないくらいです。

 よく打つしピッチャーもなかなかのものです。うちのチームも悪くはないので、どうやら良い試合をしているようです。
 
画像1
画像2
画像3

『京炎そでふれ!』その2

 写真をよく見てほしいと思います。

 大学生のダンスは背筋が伸び、腕も指先までまっすぐに伸びています。今はまだ振付を覚えるのに一生懸命でなかなか難しいのかもしれませんが、最終的にはこうあってほしいものです。

 やるからには、最高に美しく見せにゃあ!
画像1
画像2
画像3

『京炎そでふれ』その1

 今年の体育祭では、3年生が「京炎そでふれ!」を演じることになりました。

 そこで、1昨年度までと同様に、夏休み中に大学生にコーチに来ていただき、ダンスリーダーを養成しています。

 今日も熱心に練習が行われていたので様子を見に行きました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
9/2 学校祭関係の取組始まる
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp