![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:72 総数:648401 |
4年のページ 大縄跳びの特訓中
8月30日(金)
9月15日(日)におこなわれる恒例の醍醐10校のお祭り「ふれあいプラザ」の小学校対抗大縄跳び大会に向けて,休み時間に練習を続けています。 本校は,毎年4年生が出場しています。6年生チームが出る学校にはいつも負けていますが,今年こそは100回とぶぞ!と気合いを入れてがんばっています。 ![]() 放課後まなび教室
8月30日(金)
夏休み後,2回目の放課後まなび教室です。 今日はPTAの役員さんがサポーターとして入っていただきました。 低学年の子どもたちは,ちょっぴり甘え気味でしたが,高学年がやってくるころには,やるべきことはきちんとやり遂げていました。 ![]() ![]() 今日の給食
8月30日(金)
「ごはん」「わかめスープ」 「焼き肉」「牛乳」 今日は,お肉たっぷりの焼き肉でした。味付けもよくとてもおいしかったです。 栄養教諭の北山先生が,「にがてな(きらいな)ものが給食に出たときどうしたらいいか?また,食事(給食)のマナーチェック表も作ってくださいました。 給食室掲示板にはってあります。とても参考になりますよ。 ![]() ![]() ![]() 2年のページ パスゲーム
8月30日(金)
2年生は,体育で「パスゲーム」2回目です。 前回よりは,ルールが理解できたのか?試合らしくなってきました。 今日は,先生を頼らず,自分たちで試合を進めていました。 ![]() ![]() 1年のページ ころがしドッジボール
8月30日(金)
体育で「ころがしドッジボール」がはじまりました。。 今日は,チームを作って試合をしながらルールを覚えました。 うまくルールが伝わらず,思わず足でけってしまう人もありましたが,楽しく活動できていました。 みんながルールをしっかり覚えたら,もっともっと楽しい「ころがしドッジボール」になるでしょうね。 ![]() ![]() ![]() 環境整備
8月30日(金)
学校の北西角に通用門がありますが,その横の土手を「芝桜」を植える計画があります。 これまで,ほとんど手入れができていなかったのですが,子ども見まもり隊で,いつもお世話になっている,地域の原田さんのお力を借りて整備をはじめました。 春になると,以前は「万年草」でおおわれ,黄色一色でとてもきれいだったのですが,ここ数年は,雑草におおわれてしまっていました。 これから徐々に広げて行って,ピンク色の芝桜と黄色い万年草におおわれる,きれいな土手(グリーンベルト)にしていきたいと思っています。 ![]() 避難訓練
8月29日(木)
午後から,地震・火災を想定した「避難訓練」を実施しました。 授業中に大きな地震が起こり,かけがえのない命を守るため,第一次避難,火災が起こり安全な場所への第二次避難,そして,今回は保護者への引き渡しを想定した訓練も行いました。 子どもたちは,いつになく真剣に取り組んでいました。 最後に,自宅で地震が起こったとき,家族がばらばらに離れているときに地震が起こったときなど,どうしたらいいか家族で話し合うことも,子どもたちに伝えました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食
8月29日(木)
「むぎごはん」「さんまのかわり煮」「ほうれん草のおかか煮」 「すましじる」「牛乳」 今日のおかずは「さんま」です。 さんまは,秋にたくさんとれて,体が細長く背は青色で,おなかの部分は銀白色で,刀のような形に見える魚です。 そこで「秋刀魚」と書いて「さんま」と呼ぶようになりました。 さんまには,血液を作るもとになったり血液の流れをよくしたりするはたらきがあります。 ![]() 4年のページ みさきの家に向けて
8月29日(木)
昨日は,みさきの家(9/26〜9/28)に向けて,事前の保護者説明会を実施しましたが,今日は,子どもたちとみさきの家での活動について話し合いました。 磯観察では,満潮と干潮があることも知りました。あと1ヶ月後です。子どもたちにとっては,初めての宿泊学習ですが,不安よりワクワク・ドキドキ感の方が強いようです。 ![]() ![]() 1年のページ 地震が起こったら??
8月29日(木)
今日の「避難訓練」に先がけて,それぞれのクラスで「地震」が起こったらどうしたらいいのかを話し合いました。 担任の先生が地震の恐ろしさを説明すると,子どもたちは真剣な顔をして聞いていました。 避難訓練では,先生の指示をしっかり聞いて,安全にてきぱきと避難できたらいいですね。 ![]() ![]() |
|