![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:171 総数:887865 |
栽培学習
技術家庭科の技術領域では栽培の学習で水菜を種から育てます。
家庭科の調理実習に使うグループ用プランターと個人用カップ、どちらもすくすくと育ってほしいものです。生徒たちは観察記録をつけます。 ![]() ![]() ![]() ソフトボール部の声かけ運動
新チームになって部員数が少なく、新人戦出場に向けて助っ人なり、新たな部員がほしいソフトボール部では生徒たちが校門に立って「おはようございます」「よろしくお願いします」と声をかけています。メンバーがそろうことを期待しましょう。
![]() 3年生はエイサーの準備開始
今日はまだ気温も上がらず過ごしやすい天候です。
10/1(火)体育大会に向けた準備を進めています。3年生は学年演技でエイサーを披露します。ほとんどの生徒が初めてのようですが、しっかり練習を重ねて迫力ある踊りを見せてほしいものです。 ![]() ![]() ![]() 最初のハードル
式、学活に続いて、全学年で夏休みの課題確認テストが行われました。生徒たちは最初のハードルをうまく跳び越せたでしょうか。
午前10時前に電力監視警報器が鳴りました。給食が始まり保温冷庫が稼働する来週はさらに使用量が増えるので厳しいハードルが待っています。 ![]() ![]() ![]() 夏休み終了→今日から授業スタート
夏休みが終了し、今日から2期がスタートしました。校長先生からは「それぞれが自分の飛ぶべきハードルは見えているはず。直前で急停止したり後戻りすることのないよう、しっかりと飛び越えていこう」というお話がありました。
残暑は当分厳しそうですが、元気よく充実した毎日を送ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 育成合同サマーキャンプ in 静原(5)
多くの素敵な思い出を作り、キャンプもフィナーレ。
お世話になったカウンセラーのザラさん、みなみさん、そしてマッチさんともお別れです。 最後の記念に、素敵なナイスショットで決めました。いつもこの笑顔を!!! ![]() ![]() ![]() 育成合同サマーキャンプ in 静原 (4)
明け方は少しひんやりするくらいでしたが、大変気持ちよく眠れました。
朝食は牛乳パックにキャベツとソーセージをアルミホイルに包んだものを入れて 火をつけて…、間もなく「カートンドッグ」が出来上がります。アツアツで少し焦げたところもおいしい! 次は「ミサンガ作り」。それぞれの願いを胸に1時間で完成。早速、手に結びました。 1本の糸からミサンガを作る。人との絆も1本の糸から紡いでいくことから始め、縦の糸、横の糸を織りなして、布ができる、そんな考えからDWCのリーダーの人たちが考えた、このキャンプのテーマに迫る取り組みでした。 そして、残す時間もわずか。感謝の気持ちをペンで表現。キャンプカウンセラー、スタッフの皆さんにシャツやタオルにそれぞれの思いや感謝の言葉、イラストを直接書きました。しばらくすると、仲間の感謝の言葉やイラストいっぱいのシャツにみんな感激。 ![]() ![]() ![]() 育成合同サマーキャンプ in 静原(3)
「いただきまーす。」待ちに待った夕食タイム。 スペシャル肉じゃがの完成でーす。
みんなの協力の賜物です。とても、とてもおいしかった! 食後、みんなで片づけです。キャンプカウンセラーの「ザラさん」「マッチさん」 「みなみさん」に洗った鍋や飯盒のチェックをしてもらいます。何回もやり直して厳しいチェックをクリアーしたときの笑顔はとても輝いていました。一生懸命のあまり、飯盒の塗装面がこすり落ちてしまうほどでした! 楽しい「ゆうべの集い」では各中学校がスタンツを披露しました。歌あり、クイズあり、笑顔と歓声、そして感動の集いでした。桃山中学校の仲間は「十八番」のハンドベルで「ふるさと」を演奏し、集いのトリを飾りました。また、同志社大学ワーキングコーラスのカウンセラー、スタッフの皆さんによる、とても心にしみる素敵な企画、演出のファイアーやダンスも楽しみました。(写真撮影をしないということでしたので、残念ながら写真はありません。) さあ、歯磨きをしてテントで寝ます。涼しいかな?? ![]() ![]() ![]() 育成合同サマーキャンプ in 静原(2)
夕食は「スーパー肉じゃが」です。みんなで協力し、食材を洗う、切る、皮をむく、
そして、火を起こし、炒め、混ぜて、煮込む。 「チーム 桃山」が一つになり、全員が得意なことを中心に分担し、一生懸命…。 いよいよ、完成です。 ![]() ![]() ![]() 育成合同サマーキャンプ in 静原 (1)
待ちに待った合同サマーキャンプに行きました。
まず、静原小学校での交流会で太鼓の演奏を聞かせていただきました。 迫力満点で、息の合った素晴らしい演奏でした。 低学年の友達も力強く、テンポもばっちりでみんな感動しました。 中学生は練習をしてきた「風になりたい」の「静原小のみなさん」バージョンを サンバリズムに乗って楽しく歌いました。 いよいよキャンプ場へ出発。最後の難関(?)の川の横断です。 山の水はきれいで、とても冷たく、気分爽快でした。 そして、川遊び…。楽しい。冷たい。気持ちいい。 ![]() ![]() ![]() |
|