京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up20
昨日:21
総数:417028
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

自由研究発表会 6年

今日の4時間目に「自由研究発表会」がありました。
持ち時間をうまく使って夏休みに研究したことを発表しました。

作り方や苦労・工夫したところをおりまぜながらの発表になりました。
「実演しほしい」「もっと見たい」という声もあがっている作品がたくさんありました。

この工夫や努力を他の教科にも活かしていってくださいね。


画像1
画像2
画像3

月と太陽を観察しよう  6年

理科の学習は「月と太陽」の学習に入りました。
「どうして月は輝いているの?」「どうして月の形は変わるの?」

こんな疑問から学習はスタートしました。
そして実際に運動場に出て,月だけではなく,
太陽との位置関係を観察しました。

明日も観察したいのですが,台風が接近中のため
天気が悪くなりそうです。こういうところが天気と関わる
学習の難しいところでもあり,自然を理解できる部分でもあると思います。
画像1
画像2

ランリュック・ランドセル置き場が活躍しています

画像1画像2
 夏休み中の職員作業の際に,体育館北側にランリュック・ランドセル置き場を設置しました。これまで放課後運動場やドリームワールドで遊ぶ子どもたちのための置き場がなく,体育館と東校舎の通路に置いているということで,保護者や地域のみなさんからも意見をいただいていました。
 今日の放課後の置き場の様子です。高学年の子どもたちは高い場所を使って自分の荷物を置いていることがよく分かります。

読書習慣

学校の図書室は宝の宝庫。
4年生では5時間目を使って図書室で今週読む本を探しに行きました。
子どもたちの楽しみは,本を探すということと,図書室の掲示物を見ることです。
実は図書委員会の人たちや図書館司書と言って本を整理したり紹介したりしてくれる人たちが定期的に図書室の模様替えをしてくれています。
そのことを知っている子どもたちは,図書室に行くのが楽しみのようでした。
画像1画像2

今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,

・セルフおにぎり(梅しゃけ)
・牛乳
・五目煮豆
・みそ汁

でした。

おにぎりの具は,しゃけフレークと梅干しを一緒にいためた「梅しゃけ」です。
自分でのりを好きな大きさに切って、ごはんと具を乗せて・・・と、セルフで作るおにぎりです♪
こどもたちは,自分だけのおにぎりを作ってとても楽しそうな様子でした☆

時間と長さ 3年

画像1画像2
 3年生は算数で「時間と長さ」の学習を進めています。今日は2つの時刻とその間の時間を求める時間でした。時計を用いたり,数直線を用いたりしながら,正しい答えを求められました。

見慣れないトンボが

画像1
 ドリームワールドの池では夏休みの間にずいぶんモが繁殖し,白い小さな花を咲かせています。よく見ると,その花の一つにあまり見慣れない小さな細いトンボが止まっていました。体はとても細く,腹部の後ろの節が青みがかっています。
 調べてみると,アオモンイトトンボのようです。珍しいトンボなので,写真に撮っておきました。特徴の青色は分かりにくいのですが・・・。

面積の学習 4年

画像1画像2画像3
 1時間目に算数で「面積」の学習をしていました。広さを比べることから広さの単位1平方センチメートルを用いることを学び,ていねいに単位を書く練習をしました。そのあと,1平方センチメートルを使って広さを答える練習などをしました。
 みんなの前で,広さの導き方を説明する子どもなど,一生懸命学んでいる姿が見られました。

元気に仲良く

 昨日までの涼しい午前中と違い,今日は朝から暑いです。そんな中,50m走のタイムを計りました。
 その後,ドッチボールを行いました。その最中に「○○君まだ投げてないしなげていいよ」やボールをキャッチした友だちに「ナイスキャッチ」と声をかけている場面が見られました。
 その時に3年生の優しさ,仲の良さは健在であるなと感じることができました。その感じた嬉しさをみんなに伝えると,嬉しそうに笑顔になっていました。
画像1

提出物 縮尺を使って  6年

算数科では地図の縮尺を使って,実際の距離の求め方を学習しています。
2点の直線の長さを測り,縮尺倍して求めていきます。

教科書にはたまたまでしょうが,京都駅前の地図が使われていました。
身近な地図を使って,それぞれがしっかりと求めることができました。

そして応用問題として,近畿地方の地図を使い,
京都・大阪・奈良・和歌山などの直線距離を求めました。

今後の生活に活かされる学習でした。
地図帳などを使って,振り返りをしてみるといいですね。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/29 身体計測(3,4年)
8/30 身体計測(5,6年)
9/2 ぶっくままクラブ 放課後まなび再開 生活点検週間(6日まで)
9/3 運動会委員会 コリアみんぞく教室再開
9/4 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 PTAコーラス
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp