京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up3
昨日:7
総数:251493
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

6年生 体育 「マット運動」

画像1
画像2
画像3
 6年生のマット運動では,今できる連続技や自分の力にあった新しい技に挑戦しています。
 今日は一人一人が考えた3つの連続技を練習しました。「タブレット型PC」の動画撮影機能を活用して,自分の連続技を班の友だちに撮影してもらって,その場で確認することで気をつけることがよく分かったようです。

4年生 理科 「季節と生き物」(夏の終わり)

 夏の終わりの生物の様子を調べ,植物の成長や動物の活動の変化を観察してノートに記録しました。
画像1
画像2

3年生 理科 「植物を育てよう」(花が終わったあと)

画像1
画像2
画像3
 春から育てているヒマワリやホウセンカがどの様に育ってきているかを花壇に行って観察しました。葉や茎,花や実の様子を詳しく調べていました。

放送委員のお昼の放送

 毎日給食時間に放送委員の児童が「お昼の放送」をしています。音楽を流したり,給食の紹介をしたり,クイズを出したりと,工夫をして楽しい放送をしてくれています。
画像1
画像2

6年生 夏休みの作品

 6年生の掲示コーナーに「夏休みの作品」を展示しています。絵や工作,自由研究など一人一人が工夫してがんばった作品がたくさんあります。
画像1画像2画像3

6年生 夏休みの家庭科の作品

 夏休みの宿題として家庭科で学習した裁縫をつかった作品を作りました。それぞれが選んだ布を使って,ランチョンマット,ティッシュ入れ,エプロン,手さげかばんなどかわいい作品ができあがりました。
画像1画像2画像3

1年生 算数 「20までのかず」

 動物のかずを数える学習を通して,20までの動物のかずを数図ブロックと対応させて数え,「10のまとまり」をつくることを考えました。
画像1
画像2

最初の朝会

画像1
画像2
画像3
 前期の後半のスタートに向けて最初の朝会がありました。真っ黒に日焼けした元気の子ども達が全員揃いました。
 校長先生から,「挨拶の大切さをもう一度考えて,しっかりとした挨拶ができるようになろう!」「早寝・早起き・朝ご飯といっった生活習慣をしっかりと作り,学習に向かおう!」「様々なことに自分からどんどんチャレンジしよう!」「人からやられた嫌だったことは人にやってはいけない。やられてもやり返してはいけない!」という4つのがんばることを話してもらいました。また,夏休み中に水泳記録会でがんばった人や絵画展で入賞した人を紹介してもらいました。
 図書館の担当の先生からは,新しい本の紹介と図書室の使い方についてお話しをしてもらいました。

学級での学習がスタートしました!

 席替えや班を決めたり,学級活動で係りの話し合いをしたり,夏休みの宿題の提出をしたり,学級の花壇の草引きをしたりと,それぞれの学級の活動が始まりました。
画像1
画像2

8月26日 今日から授業再開

 7月23日から8月25日までの夏休みも終わり,今日から授業が再開しました。みんな元気に集団登校で学校にきました。5,6年生は,さっそく今日から陸上の朝練習も始まりました。
 夏休みの間は,少し寂しかった学校も,子ども達の元気いっぱいの歓声が聞こえ,いよいよ学校らしさが戻ってきました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp