![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:156 総数:527650 |
2期 始業式
8月26日から,いよいよ2期が始まりました。校長先生の話で昭和28年京都新聞に掲載された高野中学校の生徒会活動紹介がありました。下の写真は60年前の先輩達が全員が修学旅行に参加できるよう石けんの販売活動をしているものです。自分たち生徒の力で困難を乗り越えた先輩の姿です。生徒会アンケートの結果を確認し,生徒のみなさんが高野中学校の素晴らしいところは益々伸ばし,これから取り組むべき事をしっかりと実現させていくことを期待します。最後に,3つの「めざす生徒像」について確認をしました。
・わかる喜びと学ぶ楽しさを感じ,学ぶ意欲を持つ生徒 ・互いを認め合い,支え高め合い,共に生きる生徒 ・自ら考え,正しく判断し,行動できる生徒 この後,生徒会からのメッセージや夏休み中に活躍した部や個人への表彰が行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 南校舎トイレ 全面改修工事中
夏休みに入ってすぐに南校舎のトイレの全面改修工事が始まりました。完成予定は,10月中旬です。快適なトイレが完成するのが楽しみですが,それまでは南校舎の1階から3階の全てのトイレが使用できません。来校のみなさま,特に3年生のみなさんには不便をかけますが,ご協力をお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏季学習会
来週から2期が始まります。夏休み終わり直前の夏季学習会がありました。3年生は,明日も行われます。楽しかった夏休みの思い出はしっかりと心の中にあたためながら,いよいよ夏休み明けに向かって宿題を完成させ,体調を整え,生活リズムを元に戻す時です。26日(月)には,生徒のみなさんと元気にあいさつを交わせることを楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研修
8月21日校内研修をしました。午前中は,昭和48年から18年間高野中学校に勤務された壁谷洋一先生を講師にお招きし,「高野の教育をすすめよう〜温故知新〜」というテーマで話を聞きました。現役の教職員として教育に対する姿勢を再確認することができました。
明日22日からは,夏休み終了直前の学習会があります。生徒のみなさん,宿題は完成していますか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小中合同研修
まだまだ暑い日が続いていますが,高野中学校で養正小学校,養徳小学校の先生方と合同研修をしました。前半は,大阪教育大学「学校危機メンタルサポートセンター」から藤田大輔教授を招き,「学校における危機管理」について講演をして頂き研修を深めました。
後半は,テーマごとに3つの分科会で実践交流や意見交換をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会 リーダー研修会
8月8日と9日,生徒会のリーダー研修会が行われます。生徒会活動を活性化するために,生徒会役員やクラス議員に立候補を考えているみなさんが参加して毎年この時期に行われているものです。
1日目は,学年をこえて作られている5班それぞれが打ち解けて話し合い活動が進めていけるようにアイスブレーキングから始めました。学校祭に向けての研修を深めたり,学校生活向上PRビデオのシナリオを考えたりしました。 また,参加者全員で校歌や高中3P宣言の練習もしました。全校生徒で,しっかりと歌えると素晴らしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小中合同理科野外観察会
8月6日(木)「豊かな心を育む体験活動推進事業」の一つとして養正小学校・養徳小学校と合同で多賀町立博物館と河内風穴を訪れました。それぞれの学校で希望を募り,小学生と中学生が共に活動し,学び合いました。前日の雷雨で風穴内の水が増量し,見学できるかどうか危ぶまれましたが,無事体験することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 銀賞受賞 吹奏楽部
8月4日にコンサートホールで行われたコンクールで吹奏楽部は昨年に引き続き銀賞を受賞しました。この日のためにみんなで精一杯練習をしてきました。日頃支えていただいたり,当日応援いただきました保護者のみなさま,本当にありがとうございました。
![]() ![]() ねぶた完成 美術部
京都造形芸術大学との連携事業の一つとして夏季休業中,美術部と大学生が共同して作品づくりに取り組んでいます。
この作品の意図するものは何でしょうか。美術部員中心に発想し,大学の先生や学生さんと共同して形にしました。9月の文化祭で展示予定です。ご期待下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緑のカーテン
今年度も生徒会環境委員会の活動の一つとして「緑のカーテン」に取り組んでいます。省エネと環境保護について,考え学ぶ一つの取り組みです。最高気温が35度を超える暑さの中,ほっと一息つける風景ですね。夏休み中とは言え,まだまだ暑い日が続きます。生徒のみなさん,保護者のみなさん,残暑お見舞い申し上げます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|