![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:81 総数:547236 |
8月27日 給食室からこんにちは
◆今日の献立◆
ごはん 牛乳 平天とこんにゃくの煮つけ 小松菜の煮びたし 梨 今日は,デザートに秋が旬のくだもの「梨」がつきました。二十世紀という種類の梨で,甘みと酸味のバランスがよく,すっきりとした味わいが特徴です。 子どもたちもシャキシャキした食感とみずみずしさを楽しんで,おいしそうに食べていました。 ![]() 8月26日 給食室からこんにちは
◆今日の献立◆
麦ごはん 牛乳 さんまのかわり煮 ほうれん草のおかか煮 すまし汁 今日は秋が旬のさんまを使った献立です。 かわり煮は,ごま油でしょうがを炒め,みそ・料理酒・三温糖・トウバンジャン・しょうゆ・米酢で調味液を作ります。給食の煮魚は,大きな釜で時間をかけてじっくり炊いて調理するので,骨までやわらかく,丸ごと食べられます。 子どもたちも「あの骨がおいしいねん」「いい味してるわ」と言いながら,食べていました。 ![]() 8月23日 給食室からこんにちは
◆今日の献立◆
ごはん 牛乳 ハッシュドビーフ ひじきのソテー 吉祥院小学校では,本日から給食が始まりました。全市にくらべても早いスタートに,大人も子どももリズムを取り戻すのに精一杯です。 そんな中,今日の給食はごはんにかけて食べる「ハッシュドビーフ」! 蒸し風呂のような給食室で,汗をいっぱいかきながら一生懸命作りました。 久しぶりの給食をみんなおいしく楽しく食べていました。 ![]() もぐもぐ通信 その8
今日は今年度第一回目のたてわり給食。
5月から始まった,たてわりグループでの活動の一つです。 一年生を教室まで迎えに行き,手をひく6年生の姿がとてもほほえましく,そして頼もしく感じられました。 それぞれの学年の役割をこなし,みんなで協力してたのしい給食時間になりましたね。 ![]() ![]() もぐもぐ通信 その7
本日の給食返却時のこと。
牛乳パックの返却があまりにもきれいで思わずカメラでパチリ。 飲んだ後の牛乳パックは,各クラスで中をきれいに洗浄し,コンパクトにまとめます。そして,各学校の牛乳パックは回収され,「メグレット」というトイレットペーパーに再生され,また小学校に戻ってきます。 この牛乳パック,低学年でも一箱に4個くらい,高学年になると10個くらい各クラスで詰めています。丁寧にたたむとたくさん入るのです。 給食返却時に,毎日給食委員会さんがやさしく声をかけてくれていますが,今日は本当にきれいでとても気持ちがよく,お知らせしました。 ![]() 7月3日 給食室からこんにちは
◆今日の献立◆
小型コッペパン 牛乳 スパゲティのミートソース煮 ほうれん草のソティ 型チーズ 京都の学校給食では、麺類のメニューのときには主食が少なくなります。バランス良く食べることはもちろん、三食きちんと食べてほしいと思います。 ![]() 7月2日 給食室からこんにちは
◆今日の献立◆
ごはん 牛乳 海老と豆腐のケチャップ煮 ほうれん草ともやしの炒めナムル じゃこ 今日は海老のたっぷり入った中華風の献立です。 ![]() 7月1日 給食室からこんにちは
◆今日の献立◆
麦ごはん 牛乳 さんまの生姜煮 大根葉のごま炒め いものこ汁 今日はさんまの生姜煮です。煮魚は子供たちが苦手なメニューの一つですが、骨まで食べられるように、じっくりと煮ています。 ![]() 珍しい来校者![]() カミキリムシです。 理科室のあたりにフラッと飛んできたかと思うと, しばらくウロウロして,また飛んで行ってしまいました。 夏が近づいてくるといろいろな生き物が吉祥院小学校に現れます。 いろいろな生き物を探してみてください。 7月の朝会
今月の朝会では,新聞郵便委員会,環境委員会の発表と「音楽」のお話がありました。
【新聞郵便委員会】 委員会活動の取組の中で作った運動会新聞(学年ごと)を紹介しました。 どの新聞も写真やイラストを入れて工夫してあったり, それぞれの学年の子どもたちにインタビューした記事を載せていたりと, 委員会の子どもたちのがんばりが伝わってくる新聞でした。 【環境委員会】 吉祥院小学校で実施していく環境の取組について発表しました。 牛乳パックや古電池などを,どこでどうやって回収していくかだけではなく, 吉祥院小学校で回収したものがどうなっていくのかも調べ,まとめられていて, 「みんなで取り組んでいこう」という気持ちにさせてくれる発表でした。 【音楽】 1〜6年生まで全員で,リズム遊びをしたり歌を歌ったりしました。 1年生と6年生では,普段は全然ちがった音楽の授業を受けていますが, どの子もすごく楽しそうに音楽の活動に取り組んでいる姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() |
|