京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up5
昨日:89
総数:632575
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

いよいよ始まりました!いいスタートが切れました!!

画像1
画像2
 「おはようございます!!」。元気な声が体育館に響きました。いよいよ始まりました。特に今年の夏は暑かったので、体調管理にはこれからも気をつけてください。
 全校集会のはじめに、吹奏楽部と相撲部の表彰がありました。他の部も頑張りましたが、みんなでその頑張りを称えました。
 校長先生のお話、川坂先生のお話、生徒会からの連絡、みんなの顔がしっかり上がりメリハリのある集会ができました。大変いいスタートが切れたと思います。来週から授業も始まります。様々な取組もあります。これからの取組の大きな成果が期待できる本日の全校集会でした。

H25 三校合同研修会

画像1
画像2
画像3
 8月21日(水)9時から、春日丘中学校にて「三校合同研修会」が行われました。日野小・春日野小学校からの先生を含めて、約80名の小・中学校の教員が一堂に会して熱心に研修を行いました。
 全体会では、第5代春日丘中学校長であられた「廣瀬忠愛」先生からのご講演をいただきました。本校地域で長くご活躍された先生からのお言葉に、参加者一同は深く感銘していました。
 全体会の後は、6つの分科会に分かれて各校の取組を報告し合いました。9ヵ年の義務教育で、確かな学力と逞しく生き抜く力を身につけるために、今後も小学校と中学校とで連携を深めていきます。暑い中でしたが、廣瀬先生をはじめ、教育委員会から指導助言に来られた先生方、大変お世話になりました。夏休み明けの明日から、研修で学んだ成果を早速活かしていきたいと考えています。

第59回 山科少年ソフトボール大会

画像1
画像2
画像3
 8月18日(日)、「京都市少年補導委員会創立60周年記念 第59回山科少年ソフトボール大会」が、勧修寺公園グランドで行われました。各支部から合計19チームが出場し、トーナメント形式で試合が行われました。
 本校校区からは、日野・春日野支部から精鋭たちが出場しました。日野支部の1試合目の相手は山階南支部でした。打ち合いの末、9−12で惜敗でした。一方、春日野支部の相手は小野支部でした。相手のピッチャーがソフトボール部の本格的な選手で、そのスピードにてこずり、残念ながら3−7で負けてしまいました。
 猛暑日の暑い中でしたが、笑顔がたくさん溢れた楽しいソフトボール大会でした。関係者の皆さん、暑い中色々とご支援をいただきありがとうございました。

相撲部 全国大会(3)

画像1
画像2
画像3
 いよいよ決勝トーナメント1試合目。茨城県が相手でした。やはり全国大会です。強豪校ばかりです。どの取組も、熱戦を繰り広げましたが、残念ながら1−2の惜敗でした。その結果、全国大会ベスト32が決まりました。昨年度は、予選で負けてしまいましたが、一歩ずつ着実に進化を遂げています。厳しく激しい、そして感動的な全ての取組に大きな拍手を送ります!本当にお疲れ様でした。みんなの健闘の汗が光った、記憶に残る「全国大会」となりました!!

相撲部 全国大会(2)

画像1
画像2
画像3
 次は団体戦の予選です。1回戦の相手は福岡県でした。2−1で見事勝利を収めました。続く2回戦の相手は、奈良県の若草中学校でした。ここは残念ながら、1−2での惜敗でした。3回戦の結果次第で、決勝トーナメント進出が決まります。最後の3回戦の相手は、大分県でした。結果は、2−1での苦しみながらの勝利でした。これで決勝トーナメント進出が決まりました。おめでとうございました!!午後からの取組では、土俵狭しと暴れまわってきてください。

相撲部 全国大会(1)

画像1
画像2
画像3
 8月17日(土)・18日(日)の2日間、岐阜県の岐南市スポーツセンターで、全国中学校相撲選手権大会が行われました。
 個人戦では、本校からO・K君とO・H君の2名が出場しました。結果は残念ながら、2人とも1勝2敗で決勝トーナメントへは進むことが出来ませんでした。しかし、粘り強い精神力で、自分より大きい相手に果敢に挑んでいました!!

8月9日 長崎原爆の日 68回目の夏

画像1
 68年前の今日8月9日は、原爆が長崎に投下された日です。
8月6日の広島に続き長崎でも,68回目の「原爆の日」を迎えました。3年生が6月に行った修学旅行では,平和公園に実際に足を運び黙祷をささげました。原爆犠牲者への祈りと共に、一瞬にしてすべてを奪った原爆への怒りを新たにしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

         最高齢95歳の語り部尾畑さんのお話
         −「惨状を伝えんば」(毎日新聞)−

 平和祈念式典で「献水」役を務めた尾畑正勝さん(95)は、長崎の被爆者で「最高齢」の語り部さんです。68歳の頃から語り始め、今でも修学旅行生たちに年30回も講話をされています。

 「いくつになろうとも、あの日の渇きや、この目でみた惨状を伝えんば・・・」

猛暑に負けないしっかりとした足取りで登壇し、焼け野原で水を求めて亡くなった原爆犠牲者に清らかな水をささげました。

 尾畑さんは、語り部活動をする長崎平和推進協会継承部会の中での最高齢者です。原爆に遭ったのは27歳。爆心から約1・5キロの工場で作業中でした。突然、青白い閃光(せんこう)に包まれ、とっさにうずくまると、ごう音と共にスレート屋根の破片やガラス片を背中に受けました。しばらくして起き上がると、鉄骨のみが残る建物、ぺしゃんこになった木造事務所、全身を焼かれ真っ赤な肉の塊となりぼうぜんと歩く同僚たち…。

 「全てを焼き尽くされ、一滴の水を求めて死んでいった仲間の姿が忘れられんですよ」。

 尾畑さんの父親は広島の造船所で被爆し、長崎に戻ってきましたが、まもなく他界されたそうです。退職後、同継承部会などで語り部となり,「亡くなり、語ることができなくなった人の代わり」となり、原爆の恐ろしさや戦争の悲惨さを伝えてこられました。
 語り部を始めた68歳の頃、長崎の反核運動を引っ張り、今年7月に亡くなった山口仙二さん(享年82)に言われた言葉が忘れられないといいます。

 「被爆者が語り継ぐことが反戦反核に結びつく」。

 その言葉を励みに、ピーク時には年80回、小中高校生に講話してきました。自宅には、全国各地の学校から届いた感謝状や感想文が飾られています。「長崎を最後の被爆地に・・・」尾畑さんの強い思いは,この言葉に集約されています。

生徒会リーダー研修会(2)

画像1
画像2
画像3
 「アイスブレーキング」で話しやすい雰囲気が出来た後は、いよいよリーダー研修会の目的に迫った講演とグループでの話し合いに入りました。
 まずは、「リーダーとは?」をみんなで考えました。本日参加した評議員の人たちは、あらためて自分に課せられた「責任」と「自覚」を確認しました。そこで次は、具体的に「春日丘フェスティバルを成功させるために必要なこと」を、クラス・学年の現状を考えながら意見を出し合いました。
 半日という短い時間でしたが、異なる学年が集まり、学校全体のことをみんなで考えることが出来た貴重な時間となりました。

生徒会リーダー研修会(1)

画像1
画像2
画像3
 8月9日(金)、9時から「H25生徒会リーダー研修会」が行われています。今年度は、春日丘中学校を会場に午前中行われます。
 このリーダー研修会の目的は2つあります。1つ目は、「リーダーとしての自覚を持ち、自治意識を高める」です。そして2つ目は、「春日丘フェスティバルについて考える」です。学年混合の4人グループで、「よりよい春日丘中学校にするため」の方法を考えます。まずはじめに、自己紹介を兼ねた「アイスブレーキング」で、班員どうしの関係づくりを行いました。楽しいゲーム内容に、普段はあまりしゃべったことのない他学年の人とも打ち解けることが出来ました。

8月12日(月)〜16日(金)までは学校閉鎖日です。

画像1画像2
 連日の猛暑で疲れもたまってくるときですが、熱中症には十分に気をつけ、気持ちで負けないように過ごしていきましょう。
 さて、8月12日(月)〜16日(金)までの週は、「学校閉鎖日」となっております。この間は、学校も開きませんし、電話も留守番電話に切り替わっています。何卒、ご理解とご協力をお願いいたします。
 また、この週には「お盆」があり、親戚の方々と一緒に過ごす機会もあるかと思います。貴重な触れ合いの時間を大切にしてください。また、お家のお手伝いをするのにも絶好の機会です。家族の一員として、なかなか普段出来ない仕事も進んでやってみてください。もちろん、宿題も忘れずにやってください。では、ケガや病気なく、充実した日々を過ごしていってください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp