![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:3 総数:251493 |
最初の朝会![]() ![]() ![]() 校長先生から,「挨拶の大切さをもう一度考えて,しっかりとした挨拶ができるようになろう!」「早寝・早起き・朝ご飯といっった生活習慣をしっかりと作り,学習に向かおう!」「様々なことに自分からどんどんチャレンジしよう!」「人からやられた嫌だったことは人にやってはいけない。やられてもやり返してはいけない!」という4つのがんばることを話してもらいました。また,夏休み中に水泳記録会でがんばった人や絵画展で入賞した人を紹介してもらいました。 図書館の担当の先生からは,新しい本の紹介と図書室の使い方についてお話しをしてもらいました。 学級での学習がスタートしました!
席替えや班を決めたり,学級活動で係りの話し合いをしたり,夏休みの宿題の提出をしたり,学級の花壇の草引きをしたりと,それぞれの学級の活動が始まりました。
![]() ![]() 8月26日 今日から授業再開
7月23日から8月25日までの夏休みも終わり,今日から授業が再開しました。みんな元気に集団登校で学校にきました。5,6年生は,さっそく今日から陸上の朝練習も始まりました。
夏休みの間は,少し寂しかった学校も,子ども達の元気いっぱいの歓声が聞こえ,いよいよ学校らしさが戻ってきました。 ![]() ![]() 8月23日 校務支援システム研修会
校務支援システムの選考実施校として今回は,成績の管理と通知表や指導要録の機能について研修を受けました。このシステムにより,学校における校務や業務の効率化と校内のコミュニケーションの活性化を図り,個を生かせる学習環境づくりを目指しています。
![]() ![]() ![]() 8/22 京都市人権教育研究集会
「一人一人の自己実現に向けた学習の構築」をテーマに,小栗栖小学校の取組を全市に発信しました。総合教育センターで葛山教諭が発表しました。発表後,聴衆からたくさんの意見をいただくことができ,取組を見つめ直すよい機会となりました。
![]() 8/21 支援教育研修![]() ![]() ![]() 8/21 小中合同研修会
この日,小栗栖中学校区の小学校3校と小栗栖中学校の4校で,合同研修会を行いました。
京都府立医科大学学長の吉川先生にお越しいただき,約2時間「子どもの自己実現を支える健康教育」をテーマにお話していただきました。その中では,特に幼小期・学童期の運動や食生活の大切さを強調されていました。 ![]() ![]() 8/20 人権教育研修(多文化)![]() ![]() 10月27日の日曜参観では,日本語教室が小栗栖小学校にあるわけについて学習します。 8/20 人権教育研修![]() ![]() 授業の工夫のポイントをたくさん教わりました。日々のの授業にいかしていきたいと考えています。 8/18(日) 少年補導委員会のソフトボール大会
第59回になる山科少年ソフトボール大会が勧修寺公園グランドで開催されました。山科・醍醐の各学区から19チームが参加し,本校区からも小学生と中学生でチームを作って参加しました。
ベスト8をかけて音羽川学区と対戦しましたが,最終回に惜しくも逆転されて負けてしまいました。子ども達は暑い中,小学生と中学生が力を合わせて,声をかけ合いって力一杯がんばっていました。 ![]() ![]() |
|