京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:13
総数:417144
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

かさ

 物のかさを知る学習でした。2つのかさを量るときに,大きさの違うもので量ると比べることができません。だから,共通の単位が必要になります。1Lと1dLです。身近にあるもので,LやdLが使われているものを見つけてほしいです。なお,「リットル」について,以前は筆記体を使っていましたが,現在は『L』を使っています。
画像1
画像2

トマトパーティ

 明日,生活科で育ているトマトを使って,パーティをします。1年生を招待します。今日は,トマトクイズを練習です。明日は,楽しい時間になりそうです。
画像1

みんな遊び

 中間休み,みんな遊びとして大縄跳びをしました。協力して元気いっぱい遊ぶことができました。暑いので,帽子をかぶって,遊んだ後はしっかり水分補給をしました。
画像1

京都国立近代美術館2!

画像1
画像2
画像3
「鑑賞の時間」

鈴木治さんの作品を鑑賞しました。
いろいろな角度から見て,想像を広げていました。
見えたものを紹介する時間にはたくさんの意見が出ました。
来週には,美術館から2名の方に来ていただき,お話を聞きます。
朴様,山野様,引き続きよろしくお願いします。

京都国立近代美術館1!

「バックヤードツアー」

1枚目  作品を運ぶためのエレベーター

2枚目  地下一階に潜入

3枚目  自家発電機

美術館の裏側。驚きの連続です。
画像1
画像2
画像3

人のたんじょう!

画像1画像2
「人のたんじょう」では調べたことを発表するための原稿作りをしています。
前の時間はインタビューを中心に疑問に思ったことを調べました。
今日は本やパソコンを使って調べています。
来週の発表が楽しみです。

クリーンキャンペーンごくろうさま 6年

6年生の児童会代表が毎週水曜日のクリーンキャンペーンの
活動を支えてくれています。

掃除道具の準備・片づけをし,最後にはみんなに
しっかりとしたメッセージを伝えてくれています。

児童会代表は100人の参加を目標にしています。
各クラスへの呼びかけをしていけば,達成できるはずです。
がんばっていきましょう。
画像1
画像2

葉の表面はどのようになっているのだろう  6年

ホウセンカの葉を今日は1人2枚とって,理科室に集まりました。
そしてその葉をうまく切り取って薄い膜のようなものを
取り出しました。

それを顕微鏡で観察しました。
すると葉には小さな穴がたくさん開いてるのがわかりました。

その穴が気孔だということを知り,水が水蒸気になって
空気中にでていくことを蒸散ということも確認しました。
画像1
画像2

「植物の葉」についての実験 6年

植物のふしぎについて理科で学習をしています。
1枚目の写真は「植物の葉にはでんぷんがあるのか」を調べたときのものです。
少しわかりにくいですが,日光に当て続けた葉(左)のほうが,
ヨウ素反応をたくさんしています。

2枚目の写真は「植物の葉から水はでているのだろうか」の実験です。
ホウセンカにビニール袋をかぶせておくと,その袋の中は水滴で
いっぱいになります。葉からは水分がでているのです。

植物を使う実験は天候に左右され,難しい部分があります。
観たことからしっかりと考察し,まとめていく力をつけていきましょう。

画像1
画像2

戦国時代の学習がすすんでいます 6年

6年の社会科では戦国時代の学習がすすんでいます。
織田信長,豊臣秀吉,徳川家康。

この3人の武将に焦点をあてての学習です。
この時代にはたくさんの戦いがありました。

その戦いの戦法などを学び,どのように力をつけていったかを考えます。
授業においてはたくさん考えがでています。
どの教科においてもたくさんの考えを持つことは大切ですね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/27 授業再開 大掃除 4時間授業 PTA声かけ運動
8/28 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 給食再開 給食の日 身体計測(えのき 1,2年)委員会活動
8/29 身体計測(3,4年)
8/30 身体計測(5,6年)
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp