京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:20
総数:818855
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

きれいな花が咲いたよ!

あさがおの花が咲きました。

「先生ー!!あさがお咲いてるー!!」
「めっちゃ大きい!!」

と,子どもたちは朝から大興奮でした。


花壇では,みんなで植えたひまわり・ホウセンカ・おじぎ草・コスモス・風船かずらも,順調に育っています。
こちらも,きれいな花が咲くのをみんな楽しみにしています♪
画像1
画像2
画像3

たくさんチョウになって,旅立ちました。

画像1
画像2
画像3
先日,24匹いたモンシロチョウの幼虫たちがすくすく育ち,巣立っていきました。
残念ながら24匹全て…とはなりませんでしたが,22匹と,たくさん成虫になることができました。残念ながら死んでしまった幼虫や蛹は,子どもたちが土を掘り埋めてあげてくれました。

命の尊さを感じ,慈しんでくれてことがとてもうれしかったです。

サツマイモの苗を植えたよ!

画像1
画像2
画像3
 25日(火)は、地域の井上さんに教えていただいて、サツマイモの苗植えをしました。
 兄弟学年遊びで楽しく遊んだ後、大急ぎで準備をして井上さんの畑へ向かいました。
 畑の前で、苗の植え方を教わりました。サツマイモの苗は、稲などのようにまっすぐ下に向けるのではなく、土の中に寝かせるように植えるのだということを教えていただきました。茎が3〜5本くらい土の中に入るように植えると、その下に同じ数くらいのおイモができるのだそうです。
 スコップで少し土を掘り、苗を寝かせて、上からまた土をかぶせます。一人二つ植えることができました。
 「近くに来たら、様子を見てください」「もう少ししたら、他の草も生えてきてしまうので、畑に入って抜いてもいいよ」と井上さんはおっしゃってくださいました。「ぬくー!」と子ども達もやる気まんまんでした。
 大きなおいしいおイモに育ってほしいです。

2年 やっとプール学習

 24日(月)やっとのプール学習ができました。
 みんな,プール学習が大好きですが,あいにくのお天気で,なかなか実施できませんでした。今日は,顔をつけることを中心に,水の中に潜ってごいしを拾ったり,手を後ろにしているかのようにジャンプしました。
画像1
画像2

兄弟学年遊び,楽しかったです。

画像1
画像2
今日の中間休みは,兄弟学年遊びの日でした。
3年生は5年生との交流です。

教室では,カードゲーム,宝隠しゲーム,ハンカチ落としなどを楽しんでいました。
運動場では,鬼ごっこやけいドロ,ドッチボールなどで一緒に汗を流していました。

帰ってくると
「楽しかった!」
「めっちゃ足早いねんで!すぐ捕まった!」
「次はいつ?」
と,体中から楽しかったことが伝わってきました。

これからも,仲良く遊んだり交流したりできたらいいなと思います。


「花背山の家」への道 スタート!

9月9日からの長期宿泊学習「花背山の家」に向けての事前の取組がスタートしました。
今日は,何のために行くのかをみんなで考えてみました。「成長するため」という意見から,「みんなで協力する」「自分たちで判断できるようになる」など具体的な目的が出てきました。その後,ビデオで先輩たちの活動の様子をみることで,少し活動の概要をつかんだようでした。
画像1
画像2
画像3

ことばときこえの教室とまなびの支援教室

画像1画像2
 6月24日(月)の3,4時間目、3年1組はアイルームでことばときこえの教室とまなびの支援教室について、担当の先生のお話を聞いてきました。最後には、体験学習もあり子ども達は2時間しっかり学習することができました。
 子ども達の感想を載せておきます。
・ことばときこえの教室やまなびの支援教室に通っている人たちは、とってもがんばって いるんだなと思いました。
・体験学習は、簡単だと思ったが難しかった。
・鬼のお面の穴にビー玉を入れるのが難しかった。
・シャボン玉を膨らませるのがたのしかった。
 

ツルレイシの観察

5月に種植えをしたツルレイシ。大きなプランターに植えかえ,どんどん大きく育っています。観察をしながら,「ツルレイシの葉の形がもみじの葉に似てる〜」や「さわると枝豆のにおいがする!」など,いろいろな発見をしていました。みんな今から実がなるのを楽しみにしています。
画像1画像2

水あぞびをしたよ!

先週は雨が続いていましたが,今日は雨も止み,やっとプールに入ることができました。

今日は,水に顔をつける練習をしてから,トンネルくぐりをしたりだるま浮きの練習をしたりしました。

曇り空で「絶好のプール日和!!」とは言えないお天気でしたが,久しぶりにプールに入れたので,子どもたちはとてもうれしそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3

チャレンジ・自然クラブはべっ甲飴を作りました。

今日は第二回クラブ活動の日でした。

チャレンジ・科学クラブでは『べっ甲飴作り』をしました。
アルミのカップに砂糖を入れ,水は砂糖が溶けるくらい加えます。後はアルコールランプで温め黄色になるのを待ちます。

黄色になると火を止めますが,少し遅くなると焦げてしまいます。
止めるタイミングがポイントでした。

「こげたー!」
「早すぎた!」
という子どもたちや
「あ!こぼした!」
「あ…アルミが取れない!」
という子どもたちもいましたが,

「おいしい!」
は,みんな一緒。


おいしくできて良かったですね。

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/27 授業・給食開始
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp