![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:35 総数:643953 |
1年生 うつくしいこころ
道徳の学習で,今日は「うつくしい こころ」について考えました。「ななつのほし」という資料を読んで授業をすすめました。
むかし,日照りが続いて水不足になった国がありました。病気の母親のために,ひしゃくを持って女の子が水を探しにいきます。水の入ったひしゃくを持って帰る途中,倒れている犬にその水を与えます。でも,不思議なことにひしゃくの水は減りません。そればかりか木のひしゃくが銀にかわります。やっと帰って母親にわたすのですが,「おまえがお飲み。」と渡されます。飲もうとしたとき,弱り切った旅人が入ってきたので,その水をあげます。すると,金のひしゃくに変わります。 このようなお話から,自分さえよければいいという自己中心的な考えや生き方ではなく,人のために尽くし人が喜んでくれることに素直に喜びを感じることのできる「心」を育てていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 3年生:本は友だち![]() ![]() 今日も元気に始めます!![]() ![]() 毎日読んでいると,子どもたちは詩の内容を覚えています。 ファイルを見ないで,目を閉じて暗唱をする子どもや,リズムよく体を揺らしながら読んだりしています。 子どもたちは次の詩も楽しみにしています。みんなで楽しみながら,大きな口をあけて音読したいと思います。 3年生:復習
算数で学習している「一億までの数」は,桁数が多く本当に苦労している子どもたちが多いです。「千万が○こ,十万が○こ,千が○こ,百が・・・」という問題では,空位になるのがどこなのかがわからず,誤った答えを書いてしまうという傾向が高いですが,「一,十,百,千・・・」と位の部屋をつくってそこへ当てはめていくということをすれば,間違いも減らすことができ,だんだん慣れていきます。練習問題を繰り返し取り組み,確実に理解できるようになってほしいです。
![]() ![]() 3年生:立派です!![]() ![]() 6年 着衣水泳![]() ![]() ![]() 体操服を着たまま泳いでみました。なんか泳ぎにくいなあ・・・重たいなあ・・・という声。 そして,次は,体操服を着たままで浮かんでみました。でも,なかなか長い時間浮いていることができません。 そこで,次に,空のペットボトルを持って,浮かんでみました。どんなふうにペットボトルにつかまれば長く浮いていられるだろう・・・一人ひとり工夫していました。 最後に,浮かびながら,体操服をぬいでみました。これがなかなか難しかったですね。 1年生 速く 正確に![]() ![]() ![]() 夏休みになりますが,続けて取り組んでほしいと思います。 たくさんのそうじ名人!〜2年生〜
そうじの時間の様子です。
そうじ名人を目指して,そうじをがんばっています。 外の廊下や階段を担当している子どもたちのぞうきんを見ると,真っ白だった雑巾が真っ黒になります。 教室の本棚の隙間には,ほこりがたくさんたまっています。様子を見ていると黙々とぞうきんでそうじをしています。本当に素晴らしいです。 ![]() ![]() ![]() 夏のおたより書きました!
国語では夏の季節の言葉を使った詩を読みました。詩の中にはせみが出てきたり,虫とりあみが出てきたりと,いろいろなものが出てきて,とても楽しく読むことができました。グループごとに読んだり,みんなで読んだりとリズムよく読むことができました。
次に夏の季節の言葉を使って,おたよりを書きました。夏休みにしたいことを書いたり,生活科の夏みつけでみつけた夏のものを書きました。 作り終わったあとには「おたよりをもらった人のえがおが楽しみだな!」と渡すことを楽しみにしている様子でした。 ![]() ![]() ![]() 5年 着衣泳をしました。
もしもの時、自分の命を守るために着衣泳を実施
しました。 「体が重くてうまく泳げない。」 「服が体にまとわりつくよ。」と泳ぐことが困難になる ことがわかりました。 お腹を上にして、浮いてみることにしました。 水の中で服をぬぐことにも挑戦してみました。 あってはならないことですが、もしもの時には、冷静に対処 できるように経験しておくことが大切です。 ![]() ![]() |
|