京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up6
昨日:129
総数:929693
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

夏休み最後の学習会

学校にたくさんの子どもたちが来ました。
夏休み最後の学習会です。

宿題でわからなっかたところを学んだり,
それぞれの課題に取り組んだりするなど
一生懸命がんばる姿が見られました。

夏休みも残りわずかです。
やらなければいけないことはしっかりと
やりきり,楽しんでほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

大人も子どもも日々勉強…先生も実験中!

科学センターで研修がありました。理科の実験や観察の際の工夫などいろいろな学校の先生と一緒に学びました。今回学んだことを生かして子ども達と一緒にこれからも楽しい授業を行っていきたいと思います。
画像1
画像2

準備中!

ニ足制に向けての作業が大詰めを迎えています。
靴を履き替える場所が変更になります。前期の後半から,新たな気持ちでスタートしていきたいと思います。
画像1

2足制始まります。

お盆はいかがお過ごしでしたか。

学校は夏休み明けから始まる2足制に向けて準備をしたり,子どもたちの学びの場が充実するよう研修に励んだりしています。

来週27日(火)から子どもたちの元気な姿が学校に戻ってくることを楽しみに待っています。
職員室前の魚も暑さに負けず元気に泳いで,みなさんの登校を待っています!
画像1
画像2
画像3

暑サニマケズ・・・

画像1
暑い日が続いています。
最高気温が記録更新されたり,熱中症での救急搬送が増えていたり・・・。暑さに負けそうな日々です。しかし,ひまわりを見てびっくり!太陽に向かう姿は,ひたむきで,一生懸命です。精一杯大きくなろうとするひまわりを見て,暑さに負けそうな気持ちが少し引き締まる思いになりました。

4年生 京都府警本部&防災センターに行きました♪

画像1
画像2
画像3
 4年生はチャレンジ体験で京都府警本部と防災センターに行きました。
京都府警本部では,京の都を「護る」という合言葉をもとに,24時間体制で監視やパトロールをしているところを見学させてもらいました。
 防災センターでは,災害時に落ち着いて行動することを教えてもらったり,避難訓練をしたりしました。「自分たちの身の回りには災害は起きないだろう」という油断してしまう気持ちがあるかもしれませんが,「いつ起きても落ち着いて行動する」という気持ちを大切にしてほしいと思います。

3年生の畑から その2

画像1
画像2
画像3
今日も畑の植物は元気です!!

ひまわりは,太陽に向かって大きな花を咲かせています。
ホウセンカは,きれいなうすいピンクの花をたくさんつけています。
オクラも,ようやく白い小さな花を咲かせました。

明日も,元気にきれいな花を咲かせてほしいです!!



6年生 合同朝ランニング〜藤森中学校〜

6年生は毎日朝ランニングを頑張っています。
今日は藤森中学校で,中学生と合同練習会をしました。

中学生といっしょにする練習は,全てが新鮮。
中学生が優しく話しかけてくれたり,わかりやすく教えてくれたりしたので,厳しい練習も,とても楽しそうに,最後までやり抜くことができました。

練習の初めと終わりには,中学生の姿を真似して,しっかりと礼をすることができました。

「お手本になる人がいることの大切さ」も学ぶことができた6年生。
自分たちも,最高学年として今以上にしっかりとお手本になれるよう,これからも頑張ってくれることを期待しています。




画像1
画像2
画像3

6年生 サマーチャレンジ〜奈良へ〜

6年生のサマーチャレンジでは,奈良に行きました。

社会科の授業でも学習した東大寺の大仏に,子どもたちは興味津々。
大仏を見て,楽しそうに学習したことを話したり,実際に「大仏の鼻の穴」(と同じ大きさの穴)を通ったりしていました。

昼食は奈良公園へ。
たくさんの鹿に囲まれて,お弁当を……
普段できないような経験をたくさんすることができました。

画像1
画像2
画像3

5年 お誕生日を祝おう 4

次は8・9月生まれのお誕生日を祝いましょう。

夏休みも計画的に過ごし,楽しく過ごしてくださいね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/23 学習相談会
8/26 校舎清掃
8/27 授業始  給食始
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp