京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up4
昨日:42
総数:1333955
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『夏季講習』〜1年その2〜

 楽しく取り組むのはいいですが、遊びにならないように気を付けてください。

 今日も1年にはたくさんの学生ボランティアさんが来てくださっていました。
画像1
画像2

『夏季講習』〜1年その1〜

 今日は2年の講習はなかったようです。

 1年生もたくさん来ていました。勉強をしてから部活動に頑張る人がたくさんいるようです。
画像1
画像2
画像3

『夏季講習』〜3年〜

 今日も「夏季講習」が行われています。

 3年生では、英語と数学の2講座。数学の講座の方により多くの生徒が来ていました。

画像1
画像2
画像3

『野球部練習試合』

 修学院中学校を迎えて、野球部が練習試合をしています。

 聞こえてくるのは、これまでより一段と高い声です。試合に目をやると、ファーボールが続くなど、やはり内容が少し拙いように思います。当然です。これが新人戦に向かう選手たちの実態です。

 がんばれよ。努力は必ず報われるからね。
画像1
画像2
画像3

『おもしろ実験教室』その2

 今年は例年よりも若干参加者が少なかったように思います。

 せっかくの企画ですから、来年度はもう少したくさん来てほしいものですね。

 来てくれた児童達は楽しく実験をしていました。
画像1
画像2

『おもしろ実験教室』その1

 夏休みの恒例行事である「おもしろ実験教室」が開催されました。
 
 鏡山・陵ケ岡両小学校から5年生を迎えて、中学校の先生が理科の実験をされます。

 これまで、小学生の中には、この実験の経過や結果を自由研究にまとめた人もいるようです。


画像1
画像2

『夏季講習』〜1年〜

 1年には学生ボランティアの先生方が支援に入ってくれています。
 今日は4人、明日は5人、明後日は8人のボランティアの方が来て下さるのだそうです。1年生諸君、君たちは恵まれています。

 しっかり学習しなきゃ、もったいないぞ!!
画像1
画像2
画像3

『夏季講習』〜2年〜

 2年生は、部活動でも中心の学年となり、部活動と天秤に掛けながらの学習会でしょう。
 いやいや、花山中は、学習を疎かにして部活動だけさせるような学校ではありません。

 いっかりと「文武両道」を目指して下さい。
画像1

『夏季講習』〜3年〜

 今朝も朝から各学年で「夏季講習」が行われています。

 学年によってどのような生徒に声を掛けているかが異なりますので、人数にも違いがありますが、来ている生徒達はみな真剣に学習に取り組んでいました。

 3年生の様子から紹介します。
画像1
画像2
画像3

全国コミュニティ・スクール研究大会in京都〜オープニング〜

 オープニングは笹岡隆甫氏(未生流笹岡家元)による「いけばなパフォーマンス」。そして引続き昨年ノーベル生理学・医学賞を受賞された山中伸弥氏の京都市名誉市民表彰が行われました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp