京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up3
昨日:39
総数:662625
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

6年 算数「分数÷分数」

 算数の授業では,単に答えを求めるだけではなく,「なぜそのような式や答えになるのか」を,図や絵を使って説明するようにしています。
画像1

「先生!!音楽室にドラムセットが・・・!!!」

画像1
 びっくり顔の子どもたちから,こんな報告がありました。実は今年度,ドラムセットを購入しました。初めて見るドラムセットにみんな興味津々です。みんなで順番にたたいてみました。

はじめてのカッター

 図工でカッターの使い方を学習しました。カッターの扱い方,持ち方,手の置き場所などを押さえた後,いろんな形を切って練習しました。「線にそって切るのは難しいね。」「紙をゆっくり回しながら切ると丸く切りやすいよ。」と話していました。徐々に力を抜いて上手に切れるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

6年 体育「マット運動」

 様々な新しい技にチャレンジしています。
画像1
画像2

みさきに向けて フォークダンス

画像1
画像2
今日はキャンプファイヤーで踊るフォークダンスを初めて練習しました。
男の子と女の子で手をつなぐことにキャーキャー恥かしがっていましたが,
いざ踊ってみると楽しそうに踊っていました。


キャンプファイヤーが楽しみですね!

命の授業

画像1
今日の道徳の授業では,命についての授業をしました。
セミの羽化についてのお話を聞きながら,


生き物の命についての尊さを学びました。

朝会がありました。<4年>

画像1画像2
火曜日の朝会では,校長先生から「時」についてのお話がありました。
4年生はみさきの家に向けて,時間を大切に使うことに気をつけて毎日がんばっています。

話の聞き方は100点を頂けたので,この調子でどんどんレベルアップしましょう!

6年 外国語活動

 今日はALTのサラ先生と一緒に,世界の行事や月の英語の言い方を学習しました。ゲームや歌を通して,楽しく学びました。
画像1
画像2

科学センター学習 展示見学

 科学センター内のいろいろな展示を見学しました。なかでも空気砲が気になったようで,「やってみたいなあ」とつぶやいていました。学校でも作って実験してみたいね。
画像1画像2

科学センター学習 実験学習

画像1画像2
 科学センター学習に行ってきました。実験学習では「もぐりっこ」というものを作りました。「もぐりっこ」とはペットボトルを握ったり離したりすると魚が浮いたり沈んだりするものです。不思議な動きが気に入ったようで,学校に帰ってからも繰り返し遊ぶ2人でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp