京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up7
昨日:39
総数:954705
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

3年生 ラストの水泳学習

 今日は,3年生最後の水泳学習でした。
 いつも通り,水慣れをした後,25mを自分のめあてに応じて,何本も練習します。
 その後,3年生全員で協力してプールに波を作りました。少しずつ大きくなっていく波にみんなは大喜びです。楽しい思い出と一緒に今年の水泳学習が終了しました。
画像1
画像2
画像3

ホウセンカの花

 3年生が理科の学習で育てているホウセンカの花が咲き始めています。
 まだつぼみがついていないものや,つぼみだけがついているものもありますが,この夏休みの間に花が咲くことと思います。

 夏休みはの間は,おうちに持って帰って世話と観察をすることが宿題です。
 3年生のみんな,がんばってね!
 
画像1

6年理科★水の通り道

画像1
画像2
画像3
昨日からセッティングしていたホウセンカを観察しました。

茎や根の断面,葉の断面などをじっくり見てみると

どのあたりを水が通っているかがよく分かりました。

根から吸い上げた水が葉の先までしっかりと流れ

葉の裏の気孔から蒸散しているんだね!

7月19日(金) 国語 「カタカナの練習」

ラリルレロを練習しました。

形に気を付けてていねいに書きました。

習ったカタカナで言葉集めもしています。
画像1画像2

7月19日(金) 国語 「おおきなかぶ」

劇遊びをしました。

一人ずつ台詞を言ったり,みんなで声を合わせて

掛け声をかけたりグループごとに工夫していました。

劇が終わるとお客さんのみんなに感想を聞きました。
画像1
画像2
画像3

6年理科★ホウセンカ4時間経過・・・

画像1
画像2
4時間経過し,すでに変化が!!

明日の観察の時にはどうなっているでしょうか・・・?

6年理科★ホウセンカ水の吸い上げ実験

画像1
画像2
画像3
先週植物の蒸散を観察しました。

植物は根から吸い上げた水を

おもに葉から水蒸気として出していることを発見し

次は,根からどのように葉へ流れているのかを観察します。

赤と青の色水を前日にセットしました。

(真ん中の写真が赤・下が青です。)

さあ,明日ホウセンカはどのようになっているでしょうか?

6年 プールの検定

プールで検定を行いました。
自分のめあてを達成するために,
頑張りました。
1救合格した子もいました!

頑張りました。
画像1

6年 小学生ラストのプール!

画像1
今日が小学生最後のプール学習です。
夏休みのプールもありますが,
授業でうけるのは最後で名残惜しいです。


引出し整理

お道具箱の整理は,毎週金曜日の朝 みんなで

することになっています。隣の人にオッケーを

もらったら机にしまえます。

やさしく手伝っている二人組も・・・。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

配布文書

平成25年度学校評価

平成24年度学校評価

台風・地震に対する非常措置

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp