京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up18
昨日:46
総数:537242
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

ビフォー・アフター2  7月23日

 ビフォー・アフター,1日目です。3日間の予定で進めます。

 今日は,6年生全員が書架から本を出し,分類番号別に並べてくれました。時間内に無事終了しました。おつかれさまでした。

 並べてみると,本に偏りがあることがわかりました。
画像1
画像2
画像3

ビフォー・アフター1・・・7月22日

 学校図書館を大改造します。

 本には種類別に分類番号がついています。番号順に並べることによって本を探しやすくし,利用しやすい図書館にします。

 明日から始まります。今日はそのための準備をしました。

 
画像1
画像2

5年生 図画工作

図画工作では「え?名前で絵」に取り組みました。
絵の中に自分の名前を入込んでいます。
アルファベットや漢字,ひらがな,カタカナが隠れています。
出来上がった作品の交流の様子です。
画像1画像2

1年生 初めての夏休み

4月の入学式から4カ月、1年生の子どもたちはどの子も大きく成長しました。
明日からは、みんなが楽しみにしている夏休みです。
安全で有意義な夏休みになるよう、保護者の皆さまのご協力をよろしくお願い致します。
がっこうの プールに たくさん きてね♪ せんせいたちは まっているよ(*^_^*)
画像1
画像2

表現タイム☆大成功!

画像1画像2
 24日,夏休み前最後の日に2年生「表現タイム」をしました。
 スイミーのお話の,好きなところやそのわけを大きな声で発表することができました。また,レオ=レオニシリーズのお勧めの本も紹介し,全校のみんなに学習の成果を伝えることができました。たいへん,よく頑張りました☆

着衣泳☆

画像1画像2
 月曜日に,着衣泳をしました。濡れた身体で服を着て,子どもたちは「きもちわる〜い」と言いながらも,水中での動きにくさと浮くことの大切さを感じていました。
 夏休み中に,水難事故にあわれないことを願っていますが,もしものときは今回の学習を生かして命を守ってほしいと思います。

廊下図書・西田文庫 大掃除 7月23日


 PTA図書委員さん・図書ボランティアさんに廊下図書・西田文庫の掃除をしていただきました。

 すべての本を出してほこりを払い,細かい砂がのった本棚をぞうきんでふき,本を戻しました。

 暑い中,大変な作業でした。おつかれさまでした。

 本棚の周辺の空気が澄んで,本が喜んでいるようでした。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

夏休み前の朝会

画像1
画像2
 いよいよ明日から夏休みです。

 今日は校長先生から2つのお話がありました。

 『夏休みにはやり続けられることを見つけよう』ということです。

 やり続けることは簡単なようで難しいことです。夏休みの間に1つでもやり続けられることがあったらいいですね。

 次に『自分を守りきること』です。夏休みには安全に気をつけなければならないことがたくさんあります。まずは自分が気をつけることから始めなければいけません。

 これら2つのことを意識して楽しい夏休みを過ごしてもらいたいという話でした。



 そのあと,榊原先生から『夏休みのくらしかた』についての話がありました。とにかく安全について気をつけて,楽しい夏休みを過ごせるようにしてほしいというお話でした。



 
 校長先生のお話や,榊原先生のお話,そして担任の先生のお話やお家の人のお話をしっかり聞いて,素晴らしい夏休みにしてもらいと思います。

4年 着衣泳を行いました。

画像1
画像2
画像3
23日(火)に着衣泳がありました。水着の上から普段着(ズボン・シャツなど)を着て水の中に入りました。水着の時と異なる水中での感覚に子どもたちは大苦戦。水の抵抗を受け,なかなか前に進むことができません。その中で,万が一落水した時の対処法としてビニール袋を膨らませて浮く,力を抜いて浮く動作を体験しました。自分たちの命を守る術をひとつでも多く体験し,身につけて欲しいと思います。

3年 着衣泳!

体育の水泳学習で着衣泳を行いました。
子どもたちは,服を着たまま水に入り,「進まへん」「重い!」「動きにくい」と不自由さを体感していました。
また,ペットボトルや袋を使って,浮くことも体験しました。
力を抜いて浮くことが難しかったようで,ひっくり返ってしまう子どもたちも多くいました。
自分の身を守る方法,誰かを助ける方法を体験を通して学びました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp