京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up6
昨日:89
総数:632576
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

ちょっといい話―136―

 暑い日が続いていますが、体調には十分に気をつけてください。昨日は暦の上では「立秋」だそうです。しかし、京都市内では最高気温が36.5度を記録しました。本日も35度を越えていると思います。こまめな水分補給を心がけてください。
 猛暑日が続いている一方で、昨日の夕方、校舎の施錠に回っているときに、裏山からヒグラシの鳴き声が響いてきました。暑い中ではありましたが、「カナ・カナ・カナ・カナ・カナ・・・」と大きな声で鳴いていました。思わず夏の終わりを感じました。少しずつですが、確実に季節も変わってきているようです。日本の四季に感謝したくなりました。

 さて本日の「ちょっといい話」は、「10秒子育て」という意味の深いお話です。しかし、心がけ次第では誰にでもできるお話です。この話を読んで、先生もやってみようと思いました。あなたはどうですか・・・?!(「ちょっといい話」より)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
             『10秒子育て』

 地下鉄の吊革広告(「こども未来財団」)の短いキャッチコピーに目が留まりました。電車の中で、3人の女学生が母親の膝の上にいる赤ちゃんを、

 「バァ〜」

という感じであやしている写真が写っています。

 「子ども連れの時、電車で席をゆずってくれた。
  泣いている子どもを、一緒にあやしてくれた。
  ベビーカーを、ドアを開けて待っていてくれた。
  わずか10秒ほどの時間かもしれないけれど、
  子育てにつき添ってくれたあなたに、ありがとう。
  それは、誰にでも参加できる、10秒の子育て。
  あなたのちょっとした思いやりが、
  ママやパパの大きな力になります。
  子育てにやさしい社会を、
  一緒につくっていきませんか」

こんな内容の広告でした。

 2歳のお子さんをお持ちのお母さんから聞いた話です。
電車の中で、子供が泣き出してしまった。どうしても泣き止まない。誰も、責めたりはしないけれど、咳払いをしたり顔をしかめたりする人もいて、その車両に居辛くなってしまった。
 よほど途中下車して、ホームであやそうと思っていたとき、男子高校生3人組が近寄ってきて、子どもをあやしてくれた。すると、子供が笑いだした。さらに、それを見て、他の乗客もほほ笑んだ。

 「これほど、救われたことはありません」

と言うのです。
親切というと、電車でお年寄りに席を譲るとか、階段で荷物を持ってあげるとか、人によってはなかなか勇気のいることもあります。
 でも、赤ちゃんに向かって、

 「バア〜」

 て言うのも親切の一つ。それは、10秒もかからない。1秒の思いやり。ちょっと恥ずかしいけれど、今度、赤ちゃんを見かけたら、

 「バア〜」

って、やってみようと思いました。(でも、泣いちゃったらどうしよう・・・苦笑)

重要 H25 前半 学校評価 保護者アンケート結果

 右の「配布文書」に、「H25 前半 学校評価 保護者アンケート結果」をアップしました。このアンケートは、7月の懇談会のときに170名の保護者の方にご回答いただいたものです。夏休み明け以降の本校教育の更なる充実に向けて、教職員一同気持ちも引き締め邁進していく所存です。今後とも貴重なご意見をよろしくお願いいたします。

バスケット部、相撲部 校下小学校との合同練習会

 8月6日(火)と8日(木)に、日野小学校のみなさんが本校のバスケットボール部と合同の練習会を行いました。本校バスケットボール部も新チームになり、9月の新人戦に向けて、暑さに負けず毎日練習に励んでいます。部員の中には、小学校のときに合同練習会に来て、バスケット部に入部を決めた人もいます。小学生の熱心さに中学生も初心に返り、バスケットの楽しさを体いっぱいに感じていたようでした。中学生が小学生を一生懸命に教えている姿を見て、心温まるものを感じました。中学校に入学して、また一緒にバスケットのできる日が来ることを待っています。
 また、一昨日まで連日、本校相撲部と春日野小学校のみなさんが合同練習をしていました。写真で紹介できないのが残念ですが、小学生に胸を貸す中学生の姿に頼もしさを感じました。またいつでも来てください。お待ちしています。
画像1
画像2
画像3

相撲部 近畿大会結果 団体戦第3位!個人戦O・H君第2位!

画像1
画像2
画像3
 先程、校長先生と相撲部顧問から近畿大会の結果の連絡がありました。
団体戦では第3位、個人戦では3年生のO・H君が第2位という素晴らしい成績を残しました。厳しい取組ばかりでしたが、昨年度に匹敵する良い戦績でした。お疲れ様でした。
 次は、8月17日・18日に岐阜県で行われる全国中学生大会です。このままの勢いで、全国にも京都の春日丘中学校の名前を知らしめてきて来てください。更なる飛躍を期待しております!!

相撲部 近畿大会 団体 決勝トーナメント進出!

画像1
画像2
画像3
 団体戦2回戦の相手は、大阪府代表の鶴見橋中学校でした。その結果、5対0で勝ちました。次の3回戦は、和歌山県代表の打田中学校でした。この取組も3対2で勝ちました。3戦3勝で決勝進出決定です!!決勝トーナメントでの活躍に期待が持てます。頑張ってください。

相撲部 近畿大会(滋賀県立武道会館)始まる!!

画像1
画像2
画像3
 8月7日(水)、いよいよ相撲競技の部の「近畿大会」が始まりました。昨年度のこの大会では、見事準優勝を収めました。
 まず開会式では、昨年度の準優勝盾をキャプテンのO・K君が返還しました。続いて予選の1回戦が行われました。相手は和歌山明洋中学校です。その結果、3勝2敗で勝ちました。順調な滑り出しです。チームワーク良く、そして闘志をむき出しにして頑張ってください。健闘を祈っています。

8月6日 「今、自分たちに出来ること・・・」(H25 平和祈念式)

画像1画像2
 昨日の8月6日は,被爆から68年の「原爆の日」でした。午前8時から「広島の平和記念公園」で,「平和祈念式典」が行われました。毎年,この式典を学校の職員室で見ていますが,今年も反戦・平和への誓いを新たにしました。
 その式典の中で,広島市の小学生が全世界に呼びかけた「平和への誓い」が強く印象に残りましたので紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
             『平和への誓い』

今でも、逃げていくときに見た光景をはっきり覚えている。
当時3歳だった祖母の言葉に驚き、怖くなりました。
「行ってきます」と出かけた家族、「ただいま」と当たり前に帰ってくることを信じていた。でも帰ってこなかった。
それを聞いたとき、涙が出て、震えが止まりませんでした。
68年前の今日、わたしたちのまち広島は、原子爆弾によって破壊されました。
体に傷を負うだけでなく、心までも深く傷つけ、
消えることなく、多くの人々を苦しめています。
今、わたしたちはその広島に生きています。
原爆を生き抜き、命のバトンをつないで。
命とともに、つなぎたいものがあります。
だから、あの日から目をそむけません。
もっと、知りたいのです。
被爆の事実を、被爆者の思いを。
もっと、伝えたいのです。
世界の人々に、未来に。
平和とは、安心して生活できること。
平和とは、一人一人が輝いていること。
平和とは、みんなが幸せを感じること。
平和は、わたしたち自らがつくりだすものです。
そのために、
友達や家族など、身近にいる人に感謝の気持ちを伝えます。
多くの人と話し合う中で、いろいろな考えがあることを学びます。
スポーツや音楽など、自分の得意なことを通して世界の人々と交流します。
方法は違っていてもいいのです。
大切なのは、わたしたち一人一人の行動なのです。
さあ、一緒に平和をつくりましょう。
大切なバトンをつなぐために。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 この「平和の誓い」は,「自分たちに今できること・・・」を,力強く私たちに訴えかけてくれています。

 同じ日の夕方,犠牲者をしのぶ灯篭流しが,原爆ドームに面する元安川で行われました。平和への誓いのメッセージが書かれた灯篭約8千が川面に浮かびました。この灯篭流しに使われている火は,「原爆の残り火」だそうです。この「原爆の残り火」は,原爆投下後の広島でくすぶっていた“火”を,復員兵が故郷の福岡に持ち帰り,家族が平和への思いを込めながら大切に守り受け継いできた“火”だそうです。
 被爆された方々の平均年齢は,78歳を越え高齢化が進んでいます。実体験を話される「語り部」の方々も少なくなっています。今後ますます,ヒバクシャの思いを聞く機会が減っていきます。「後世に伝えようとするヒバクシャの思いを,私たちが未来につないでいきたい」と,残り火と共に「原爆体験の継承を・・・」と活動を続けている大学生の代表が話をしていました。

 また,同じ日の夜にプロ野球のナイター(広島−阪神戦)が,広島で行われました。結果は,「原爆の日」の本拠地での特別な試合を,広島がサヨナラ勝ちでおさめました。勝利監督インタビューで野村監督がこう語りました。「チームにとっては勝ってうれしいことだけれど,野球が出来る環境に感謝しないと・・・」と,野球が出来る幸せを口にされていました。当たり前に過ごしている今日のこの日を,また特別な思いで考えることの大切さを感じることのできた1日でした。

全国都道府県中学生 相撲選手権大会 結果!

画像1
 8月3日(土)・4日(日)、東京の両国国技館で「第24回全国都道府県中学生 相撲選手権大会」がありました。本校からは、O・K君とO・H君の2名が京都府代表として闘ってきました。全国各地から選ばれて出場してきた選手ばかりです。当然、厳しい取組ばかりでしたが、団体戦で全国ベスト8の栄冠を勝ち取りました。

「全国都道府県大会 結果」
<予選(団体)>
・京都 1−2 熊本 惜敗!
・京都 3−0 島根 勝利!!
・京都 3−0 静岡 勝利!!
※ 2勝7点 11位通過

<決勝トーナメント(団体)>
・京都 2−1 佐賀 勝利!!
・京都 1−2 埼玉 惜敗!
※ 全国ベスト8!!  



第50回 京都府吹奏楽コンクール結果 銅賞!

画像1
 昨日のコンクール、お疲れ様でした。結果は「銅賞」ということで、少し落ち込んでいた人もいたようですが、精一杯演奏したことには変わりはありません。これまでの努力は決して無駄にはなりません。そのことは自信に思ってください。

 顧問の先生から・・・

 「みんなよく頑張りました。練習も含め、今までの演奏の中で一番の出来でした。よかったです!!しかし、結果は真摯に受け止めなければなりません。9月に行われる定期演奏会では、この反省を生かし、内容のより充実した定演にみんなで仕上げていきましょう!!今日まで暑い中での練習、大変お疲れ様でした。また、多くの保護者の方々にも来ていただきここに深く感謝申し上げます。ありがとうございました。」

京都府 吹奏楽コンクール(2)

画像1
画像2
 自由曲「スペードの女王 序曲」、課題曲「エンターテインメント マーチ」の2曲を堂々と演奏しました。終わった後の表情は、みんな充実感に充ちていました。今日のコンクールで、ひとまずは一区切りです。お疲れ様でした。
 次は、「定期演奏会」です。9月7日(土)に東部文化会館で行われます。いつも多くの感動がもらえる演奏会です。3年生の引退式もかねています。今日のコンクールでの経験を次の「定演」で活かして下さい!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp