京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up70
昨日:87
総数:470889
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜 朱雀大路の 名に負いし 我等今こそ 人の世の 恵みに応え 健やかに 若き命を 鍛えつつ 理想に燃えて 共に励まん ああ朱雀 ああ朱雀 ああ朱雀中学 学ぶわれらに 栄えあれ 〜

あかしやふれあい祭り 〜吹奏楽部〜

画像1
画像2
画像3
 3日の土曜日の夕刻に,朱四小グランドで「あかしやふれあい祭り」が開催されました。オープニングに朱雀中の吹奏楽部が演奏をしました。
 地域の方や保護者の方がたくさんこられていましたが,その中で,なかなか良い演奏ができていたと思います。
 来週は,吹奏楽コンクール本番です。頑張りましょう。

落書き消し  その2

 短時間であっという間に,美しくなりました。たくさんの方々のおかげです。学校の周辺の雰囲気がよくなりました。
 ありがとうございました!朱雀中学校としても,まち美化に今後も貢献していきたいと思います。
画像1
画像2

落書き消し  その1

画像1
画像2
画像3
 皆さん,学校の東側の通学路の塀づたいの「落書き」を知っていたことと思います。学校周辺の環境として,地域の方々が以前から,「なんとかきれいに消せないものか」ということで,さまざまなところに働きかけてくださってました。
 そして,それが今日実現し,「落書き消し」の実践となりました。この運動には,朱五学区自治連合会の皆さん,安心・安全街づくりサポーターの皆さん,中京警察署の方々,そして,山田知事,京都府庁の職員の方が参加し協力くださいました。
 暑い中,ありがとうございました。

愛のパレード 〜吹奏楽部〜

 28日(日)の午前中,「社会を明るくする運動」の「愛のパレード」が行われました。朱雀中学校の吹奏楽部が行進の演奏で参加しました。朱一小学校から朱六小学校までを歩きつつ演奏するのです。楽器を手に演奏しながら行進するのは,本当に体力のいる活動です。
 暑い中,大変ご苦労さまでした!
画像1
画像2
画像3

夏休み中の部活動 〜マルチカルチャー部〜

画像1
画像2
 マルチカルチャー部では,朱五消防分団から依頼された看板製作中です。消防分団員募集の看板ですが,文化祭には皆さんにお披露目する予定です。

夏季選手権大会

画像1
画像2
画像3
 早朝からの雨のため,少し遅い時刻から,男子テニスの個人戦が始りました。朱雀中ペアが,2回戦で修学院中ペアと対戦しました。
 奮闘しましたが,セットカウント4対0で敗退しました。よく頑張りました!

夏季選手権大会

画像1
画像2
画像3
 23日は,女子テニスの決勝トーナメントが行われています。
 本校の木村・谷口ペアが出場し,1回戦は,栗陵中のペアに,セットカウント3対2で勝利しました。
 炎天下で,チームメイトも一生懸命応援していました。
 2回戦もベスト尽くしてください!

夏季選手権大会

画像1
画像2
画像3
 21日(日)は,女子バレーボール部が二条中と対戦しました。この会場も,たくさんの応援の方々が来られていました。
 第1セットの前半は,ラリーが続いて接戦でしたが,最終的にセットカウント2対0で敗退しました。

夏季選手権大会

画像1
画像2
画像3
 20日(土)に伏見港体育館で,卓球団体戦が行われました。会場は選手と応援団でものすごい熱気でした。
 男子1回戦は,対嘉楽中で,3対0で快勝!

 午後からの2回戦でおしくも敗退しましたが,まだ個人戦があります。頑張りましょう!

夏季休業前集会

画像1画像2
 夏休み前の集会です。この夏休みには,「しなあかん」ことがあると思います。「勉強しなあかん」「部活,頑張らなあかん」「家のお手伝いをしなあかん」など。
 これらは,先生たちがみなさんに「してほしい」ことです。34日間をどのように過ごすのか,取り組もうとする自分の意志が大切です。有意義な夏休みになるように過ごしてほしいです。そして,8月23日には,また元気に登校してほしいと思っています。
 暑さに負けず,夏休みを元気にすごしましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/6 リーダー講習会1日目
5・6組合同キャンプ1日目
8/7 リーダー講習会2日目
5・6組合同キャンプ2日目
京都市立朱雀中学校
〒604-8863
京都市中京区壬生中川町20-1
TEL:075-841-0205
FAX:075-841-0455
E-mail: suzaku-c@edu.city.kyoto.jp