![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:27 総数:417053 |
葉の表面はどのようになっているのだろう 6年
ホウセンカの葉を今日は1人2枚とって,理科室に集まりました。
そしてその葉をうまく切り取って薄い膜のようなものを 取り出しました。 それを顕微鏡で観察しました。 すると葉には小さな穴がたくさん開いてるのがわかりました。 その穴が気孔だということを知り,水が水蒸気になって 空気中にでていくことを蒸散ということも確認しました。 ![]() ![]() 「植物の葉」についての実験 6年
植物のふしぎについて理科で学習をしています。
1枚目の写真は「植物の葉にはでんぷんがあるのか」を調べたときのものです。 少しわかりにくいですが,日光に当て続けた葉(左)のほうが, ヨウ素反応をたくさんしています。 2枚目の写真は「植物の葉から水はでているのだろうか」の実験です。 ホウセンカにビニール袋をかぶせておくと,その袋の中は水滴で いっぱいになります。葉からは水分がでているのです。 植物を使う実験は天候に左右され,難しい部分があります。 観たことからしっかりと考察し,まとめていく力をつけていきましょう。 ![]() ![]() 戦国時代の学習がすすんでいます 6年
6年の社会科では戦国時代の学習がすすんでいます。
織田信長,豊臣秀吉,徳川家康。 この3人の武将に焦点をあてての学習です。 この時代にはたくさんの戦いがありました。 その戦いの戦法などを学び,どのように力をつけていったかを考えます。 授業においてはたくさん考えがでています。 どの教科においてもたくさんの考えを持つことは大切ですね。 ![]() ![]() ![]() 活動報告書!![]() ![]() ![]() 今日は,読む練習をした後,全体で交流会をしました。 それぞれの委員会から4〜6月までの活動報告やその反省, これからに向けてのおもいなどを発表しました。 子どもたちの感想からは ・みんなを喜ばせたいという気持ちがいっぱいあった ・みんなが楽しめる工夫をしている ・みんなに喜んでもらえる企画を考えている など,委員会のがんばりを認める感想が多くありました。 ぜひ夏休みまでの活動,夏休み以降の活動に生かしてほしいと思います。 三角形の角!![]() ![]() ![]() 今日は,三角形の角の大きさについて調べました。 どんな三角形でも三つの角の大きさの和は180度になるのか・・・? いろいろな三角形をかいて確かめました。 今日の給食 7月16日![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・肉じゃが(カレー味) ・小松菜と切干し大根の煮びたし ・じゃこ でした。 今日の肉じゃがは、カレー味です。 豚肉を使ったので、あっさりとおいしく食べられました! じゃがいもがほくほくして、とってもおいしいおかずでした★ 美術館の仕事!![]() ![]() 来週,京都国立近代美術館に行きます。 今日は,美術館がどんなところなのか,知りたいことはどんなことかなどを クラスで交流しました。 展示の鑑賞だけでなく,美術館のバックヤードにも入らせてもらって, 美術館で働いている人々について調べます。 誕生日パーティーをしたよ。![]() ![]() みんなで買い物に行ったよ。![]() 今日の給食 7月11日![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・えびととうふのケチャップ煮 ・ほうれんそうともやしのいためナムル ・じゃこ でした。 ぷりぷりしたエビと、ふわっとした食感のとうふをケチャップ味で煮こみました。 干ししいたけのうま味も加わった,おいしいおかずになりました。 毎日暑いですが,子どもたちの食欲はなくなることなくたくさん食べてくれています★ |
|