![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:13 総数:417151 |
性教育
今日,学活の時間で「知らない人」を学習しました。昨年度,京都市では,321件もの子どもに対する声かけ案件がありました。被害に合わないようにするための,対処法を話し合いました。『知らない人の誘いには絶対乗らない。』『不審者の特長を覚える。』
『腕の長さ以上の距離をとって話をする。』ことを学習しました。過度に知らない人に怖がらないようには気をつけてほしいですが,身を守る対処法を知ってほしいと思います。 ![]() 図形の拡大と縮小 6年
夏休み前最後の算数の学習は「図形の拡大と縮小」です。
5年生では「図形の合同」について学習しています。 今日はヨットの帆の形に注目しました。 4つの形を比べて,どのような違いがあるかを話し合いました。 そして「拡大」「縮小」の言葉の意味を整理しました。 これから実際に拡大・縮小した図を描いていきます。 ![]() ![]() ソフィアがやってきた その2 6年
その後,新内さんが平家物語から創作した「敦盛」の
DVDをみんなで鑑賞しました。 鑑賞中はたくさん出てくる楽器の紹介などもしていただき, とても見やすかったです。そして命と平和の大切さも 感じることができましたね。 授業中,京都新聞のカメラがみんなの素敵な表情を 撮影されている場面もありましたね。 最後にみんなで「お江戸日本橋」を唄い,楽しむことができました。 たくさんの質問もすることができたことは良かったと思います。 この授業の様子は京都新聞9月8日の日曜版に掲載されます。 少し時間がありますが,楽しみに待っていましょう。 今回のような文化や芸術に身近にふれることができる授業を していただき,新内様本当にありがとうございました。 京都新聞の皆様,本日はお世話になりました。 ![]() ![]() ![]() ソフィアがやってきた その1 6年
今日の5・6時間目はドリーム学習でした。
「ソフィアがやってきた・京都新聞取材授業」でした。 今日学校に講師としてお招きしたのは三味線の語りべ をされている新内志賀(本名 重森三果)さんです。 まずは音楽室に三味線を弾いての登場です。 そして三味線の説明や江戸時代の京都で唄われていた 「淀の川瀬」の弾き唄いをしていただきました。 ![]() ![]() ![]() 人のたんじょう!![]() ![]() 家庭科で使う裁縫道具を取り出して,紙に穴をあけました。 命の始まりは,こんなに小さいのだという導入で始まりました。 その後,赤ちゃん人形を抱っこして, 生まれたばかりの赤ちゃんの重さを実際に体験しました。 お腹の中で成長していく過程で疑問に思うことを自分でまとめます。 ご家庭でも子どもたちからインタビューがあると思います。 わかる範囲でお答えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 ソフィアがやってきた![]() ![]() ![]() この企画をすすめてくださった新聞社の方をはじめ,講師の先生にはずいぶんお世話になりました。よい経験をさせていただきありがとうございました。 朝から暑いけれど
厳しい暑さが続いています。今朝はこの夏初めてのセミの鳴き声が飛鳥井公園から響いてきました。しかし,この暑さに負けず,クリーンキャンペーンに参加してくれた子どもたち。今日もたくさんのごみを集めることができました。ご苦労様でした。
![]() 三味線の演奏を聞いたよ。
今日は5・6時間目に6年生を対象に三味線の伝統に親しむ授業がありました。
三味線の音色は普段子どもたちが耳にする音楽とは違った味わいがあり,子ども達も講師の重森さんにくぎ付けになっておりました。 ![]() 今日の給食 7月9日![]() ![]() ![]() ・小型コッペパン ・牛乳 ・スパゲティのミートソース煮 ・ほうれんそうのソティ ・チーズ でした。 今日はみんな大好きなスパゲティの日です☆ みじん切りにしたたっぷりの玉ねぎとにんじん、牛ひき肉をトマト味でコトコト煮込みました。 たまねぎの甘味とトマトのさわやかな酸味がとってもおいしい献立でした。 あつ〜い毎日が続いて、給食室の温度もどんどん上がっています! 大きなお釜に火をつけると、みるみるうちにサウナのように暑くなりますが、調理員さんも子どもたちにおいしい給食を作るために頑張っています☆ 温かいこころのこもった給食はとっても嬉しくておいしいですね☆ 今日は友達の誕生日でした。![]() 今日は昨日の七夕パーティーも含めて乾杯をしました。誕生日パーティーは今週の金曜日に行います。みんな楽しみにしています。 |
|