京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up6
昨日:18
総数:392126
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

チャレンジ実験会〜3年生〜

画像1画像2画像3
7月3日5校時にチャレンジ実験会が行われました。
3つのテーマに分かれて,観察,実験を行いました。
どのテーマも興味をもって活動をしていました。
これから夏休みに向けてテーマ決めを行っていきます。

チャレンジ実験会〜4年生〜

画像1画像2画像3
7月2日5校時にチャレンジ実験会が行われました。
夏休みの自由研究に向けて,実験や観察の仕方を学びました。
自由研究のテーマを見つけるヒントになったようです。
どのコーナーでも意欲的に活動する姿がありました。

登下校の安全

画像1画像2
本校では,登校と下校時に見守りたいの方々中心に児童の様子を見ていただいています。保護者の方々も近くまで出てきていただいて,見守っていただいています。

半夏生(はんげ、しょうず)

画像1画像2画像3
七十二候で今頃の時期は「半夏生(はんげ、しょうず)」といいます。
半夏(はんげ)が生えはじめる時季。苗が生える季節でかなり暑さを感じる時期です。
朝晩はまだ涼しいのですが,昼間はとても暑いですね。
いよいよ,本格的な夏の始まりです。

京セラ出前授業

画像1画像2画像3
自由参観のときに,京セラから来ていただいて出前授業をしていただきました。
京セラといえば,太陽光パネルですが,太陽光パネルについて,いろいろと学習したり,実験したりしました。残念ながら,太陽があまり照らなかったので,運動場で大きな車を動かすことはできなかったのですが,太陽光パネルの原料を触らせてもらったり,ライトを使ってモーターを動かしたりしました。
未来のエネルギーについて,学習することができました。

ホタルの卵からかえりました

画像1画像2
本日,7月1日にホタルの卵から幼虫がかえりました。
いのちの庭に飛んでいたホタルのつがいが卵を産みました。
その卵を飼育箱の中で育てていました。
今朝見てみると,卵から幼虫がかえっていました。
写真は,顕微鏡でのぞいた様子です。

給食試食会

画像1
 保護者の方を対象に,給食試食会を行いました。
 はじめに,吉田栄養教諭から学校給食についての話をしました。栄養バランスのとれた食事を子どもや教職員がともにすることで,体だけでなく心も育てることや,献立を作るときに気をつけていることなどについて話をしました。
 給食についての話の後は,各教室の給食を参観していただきました。その後,給食を食べていただきました。この日の献立は,牛乳,ごはん,みそ汁,豚肉と三度豆のいため煮,セルフおにぎりの具(梅ひじき),手巻きのりでした。「私達の子どもの頃には,こんなメニューはなかった」「思っていたよりも味がしっかりしていておいしい」と楽しく会話しながら食べておられました。

理数はっけん教室

画像1画像2
今回は「パズルコンクール」です。
四角の色画用紙に直線を引き,切り分けてパズルを作ります。
ピースをつなぎ合わせて面白い形を作り,また元の四角にもどせるか挑戦しました。
学年が上がるにつれ,ピースの数が増えて難しくなります。
集中してパズルに取り組む姿が見られました。

初めての水泳学習(1年)

画像1画像2画像3
 いい天気の中で,初めての水泳学習をしました。今週は低水位での水慣れをしていきます。プールに入って,歩いたり「おすもうさん歩き」「電車ごっこ」などをして,広いプールで楽しく活動しました。

水なれを始めました(ひまわり学級)

画像1画像2
 今週から,低水位でのプール学習を始めました。ひまわり学級では,みんなでプールの中をかけっこしたり,ワニさんのまねをしたり,水をかけあったりして楽しいプールの学習をしました。みんな楽しく活動できました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp