京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up12
昨日:35
総数:643962
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

わくわくがっき,完成したよ!

画像1
画像2
図工で作ったわくわくがっきが完成しました。今日は作品の題名や工夫したところを書き,仕上げました。そして友達の作品を鑑賞し合いました。
友だちの作品を見回る時にも,じっくりと作品を見ながら鑑賞をしていました。鑑賞をする時にはプリントに友達の作品の工夫しているところを書きました。
「動物の形のがっきで,持つと楽しい気持ちになります。」「たいことマラカスが合体していて,おもしろい楽器でした。」など友達の工夫を上手に見つけられました。
最後には作った楽器をつかって,「かえるの合唱」と「かっこう」の合奏をしました。いろいろな音が聞こえてきて,とても楽しい合奏でした。

算数の自由研究〜せんろづくり〜

今日の算数では,自由研究の「せんろづくり」をしました。3種類の短い線路をつなげて,いろいろな形の線路を作ります。2人1組でつくりました。教科書に載っている線路が完成すると,「できた!できた!」と大喜びでした。また自分たちで考えた線路を作りました。ねずみのような形の線路や八の字のような線路ができあがりました。ノートには自分のお気に入りの線路をはりました。そして最後にふりかえりの感想を書きました。
画像1
画像2
画像3

3年生:総合的な学習の時間「すてき大すきもも山」

画像1画像2画像3
総合学習のなかで見つけた桃山小学校のすてきをそれぞれがデジカメで撮り,紹介文を書きました。コンピュータを使って慣れないローマ字打ちをし,ようやく完成です。
知恵の泉のまわりの魚の形の囲いや室戸台風で曲がった校舎の鉄骨など,普段何気なく生活していると気が付かないようなものがたくさんあるのですね。
今後学校の中だけでなく,桃山校区のすてきなところもいっぱい見つけていきたいです。

6年 放送委員会

画像1
放送委員会は毎日の給食の時間に
音楽を流したり
今日のメニューを紹介したりしてくれています。

教室では
友達の声が聞こえると
にっこり笑顔で
心で応援してくれている子がいるのも
桃山の子どもたちの
素敵なところです。

お帰りなさい,5年生

 山の家での活動をすべて終了し,5年生の子どもたちが帰ってきました。日焼けした顔やちょっとお疲れ気味の顔など様々でしたが,どの子もいい笑顔で帰ってきてくれました。たくさんの体験を,これからの学校生活にきっと生かしてくれることと思います。何はともあれ,みんな笑顔で帰ってきてくれたことが一番うれしいことです。今日は疲れをゆっくりとって,明日元気に登校してください。
画像1

4日間を振り返って2

 3泊4日の最後の活動として,楽しかったこと,がんばったこと,学んだこと,反省したことなど,振り返りをしました。
 その後,退所式です。お世話になった山の家の先生にお礼を言って,みんな元気に桃山小学校まで帰ります。
画像1
画像2
画像3

平均台でじゃんけん!

体育館体育では用具遊びをしています。
今日は平均台やフラフープ,マットを使いました。

はじめにフラフープを使いました。子どもたちはフラフープが大好きで,2人組になってフラフープを転がしあったり,くぐりぬけたりと楽しみながら活動しました。

次に平均台やマットを出しました。はじめにフラフープでけんけんぱをして,次に平均台に乗って横歩きをしました。最後はマットの上で,前回りや後ろ回り,側転など自分の得意技をしました。

平均台は初めは怖いなと感じている子どももいたのですが,だんだんと練習していくと,すいすいわたることができるようになりました。

最後に平均台を使って,どんじゃんけんをしました。平均台の上でのじゃんけんは大盛り上がりでした。

ふりかえりでは,「平均台がすらすらと乗ることができてうれしかったです。」「平均台の上でどんじゃんけんをして,楽しかったです。」とたくさんの人が発表することができました。
画像1
画像2
画像3

3年生:算数「一億までの数」

画像1
算数では,数のしくみを考えながら「一億」という想像もできないくらいの大きい数について学習をしています。
「10は1の10倍,100は10の10倍・・・」というように10倍するごとに位がひとつ上がります。それを繰り返し「千万を10倍した数が一億」ということを確認しました。

ノートも丁寧に整理しながら書けています。
画像2

6年 水泳学習

画像1画像2画像3
 水泳学習の時間も残り少なくなってきました。
 今日は,検定に取り組みました。少しでも長い距離を泳ごう,少しでも速く泳げるようにしようとがんばりました。
 「○級に合格しよう」「○m泳いで,○級をめざそう」それぞれめあてをもって取り組むことができました。

3年生:社会見学で見てきたこと

画像1
先日の社会見学では,桃山校区との違いに注目しながら町を歩きました。
子どもたちは,関心をもちたくさんのことに気づきました。
お店やビルの多いところは,車が大変多く,道はまっすぐにのびていて,観光客やたくさんの外国人でにぎわっていた・・・ということがわかりました。
これから京都市のほかの地域についても調べたりしながら,京都市の様子についてまとめていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp