京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up21
昨日:78
総数:1333871
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『鏡山子ども祭』〜吹奏楽部その2〜

 小学生の演奏もよかったですが、やっぱり一味違いますね。
画像1
画像2
画像3

『鏡山子ども祭』〜吹奏楽部その1〜

 4時から「鏡山子ども祭」が開催されました。

 開会式に続いて本校の吹奏楽部の演奏です。
 いつもの通り、たくさんの観客をひきつけました。
画像1
画像2
画像3

『土曜日の部活動』〜女バスその2〜

 素人が言うのもなんですが、今日の対戦相手は、お互いにとってちょうど良いのではないかと思います。

 それぞれがテーマをもって試合に臨んでいました。

 ベンチからの監督の声もヒートアップしています。

 
画像1
画像2

『土曜日の部活動』〜女バスその1〜

 女子バスケットボール部には、かつて本校に居て現在は凌風中学校でバスケットボールの指導をしている赤井先生が生徒を連れてきていました。

 試合形式で合同練習をしています。
画像1
画像2

『土曜日の部活動』〜野球〜

 わかさスタジアムで高校野球京都大会の決勝戦が行われる中、既に引退を決めている卒業生の球児たちが、中学生の練習に来てくれています。

 やはり高校生は違いますね。
 身体が大きいし、球も速い。中学生は学ぶところが多いと思います。
画像1
画像2
画像3

『夕方の部活動』〜女バレ〜

 女子バレー部の練習も終わりに近づいていました。

 1年生が後片付けをする中、2年生はパス回しです。

 そうそう、1年生が一人、別メニューで廊下でスパイクの練習に励んでいました。
画像1
画像2

『夕方の部活動』〜女バス〜

 5時過ぎに体育館を見に行きました。

 女子バスケットボール部と女子バレー部が、まだ熱心に練習をしていました。

 女バスの様子から紹介します。
画像1
画像2

『東山を西に見て』〜Make legend〜

画像1
「ひと区切り」
 夏休みに入って以来、毎日部活動の応援に市内を駆け回りました。お陰で、選手や顧問の先生に負けないくらいに真っ黒です。また妻から厳しく指導されるかと思うと、自分の健康や皮膚の心配よりも、そのことの方が気が重いです。
 今日は、朝から京都市道徳教育研究大会に参加しました。そこで小学校の先生の模擬授業がありました。「今の命を精一杯生きる」という主題で、『たったひとつのたからもの』を資料とした授業です。ご両親が秋雪くんと過ごした6年の日々を紹介する明治安田生命のCMはあまりにも有名です。これを使った授業をこれまで何度も見ましたが、今日のもよく工夫されており、大変参考になりました。また、授業後、関西外国語大学の小寺正一先生が講評をされましたが、こちらがまたよかったと思います。「お疲れ様」「素晴らしい」という言葉が何度も出てくる講評でなく、良かったところと改善点、工夫すべき個所や発展させてほしいところなどが適切に述べられ大変勉強になりました。授業を見ていると、色々なことを考え意見をもちます。当然疑問もわいてきます。しかし、講評を聴く中でそれらが解決しすっきりとした気分になりました。「流石、小寺先生!」と今更ながら恩師に敬意をもちました。
 さて、個人競技の陸上と水泳の府大会を残して、チームで戦う運動部活動の今夏の熱い戦いが昨日(25日)終了しました。昨年度までと比べると、府大会や近畿大会、全国大会への進出がなかった分、少々残念ではありますが、子ども達の精一杯に頑張る姿をたくさん見ることができ大変嬉しく思います。歓喜して跳び上がる様、ナイスプレーでガッツポーズを決める姿、負けて泣き崩れるシーン、仲間と抱き合い労をねぎらい合う様子などを、こちらも胸を感動で一杯にしながら見ました。また、テニスの試合では、ナイスゲームを戦い、見事勝利した選手をハイタッチで迎えることもできました。
 こんなに多くの感動的なシーンに居られるのは校長の特権です。他の教職員は、自分も部の顧問をしているため、よほどうまく調整しない限り他の部の試合を見に行くことは叶いません。一方、顧問の先生しかこれらの光景を見ないのでは、選手の活躍の様子が広まりません。先ほどは特権だと書きましたが、しっかり見届け、その様子を教職員や他の部活動の選手、また保護者の皆さまに伝えることは、校長の重要な務めの一つです。
 ところで、満足して部を引退できた者は一体どれだけいるのでしょう。みな何かしらやり残した部分をもっているに違いありません。負けた直後の様子を見ていると可哀想で仕方ありませんが、生徒は意外にさばさばしたものです。次の日にはもうずいぶん前のことのように語ったりもします。昨日、テニスの試合に出られない(団体戦のメンバーではない)女の子と話した内容が印象的でした。「試合に出たい。でも、出たら出たで、すごいプレッシャーと闘わなアカン。そう考えたら、ビミョー!」分かるような気がします。
 3年生諸君、部活動で培った一つひとつの経験は、きっと大切な宝物として君たちの生き方の礎になると思います。長い間ホントにお疲れ様でした。

『夏季大会』〜女テニその8〜

 みんなよく頑張っていましたが、特に3年生の後衛2人がよく打っていました。

 また、「カサンズ プライド」のタオルももっての応援もよかったです。

 試合終了と同時に、たくさんの涙がありました。
 悔しい思いを後輩に受け継ぎ、ベスト8、ベスト4を狙える学校へと成長してほしいと思います。

 3年生の皆さん、お疲れさん!
画像1
画像2
画像3

『夏季大会』〜女テニその7〜

 これで1−1の3番手勝負となりました。

 三芳・清水ペアは、出だしから緊張気味で、思うようにテニスg出来ません。

 「打っていけ!」
 ベンチからの指示に応えようとするのですが、どうしても思い切りがよくありません。
 じりじりと追い詰められ、ますます力が発揮できない状況へとなっていきました。
 本来なら、こちらはチャレンジャーです。先に攻めて、相手にこういう状況をつくらなければならなかったと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp