|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:80 総数:1188120 | 
| 文化系クラブ、頑張ってます
英語部は会話のレッスンを、美術部は清水焼の郷まつりの看板作成に取りかかってくれています。暑い中ですが夏休みまでもう一息、頑張れ!    集中力(2年生学習確認プログラム)
今日と明日が2年生の学習確認プログラムです。みんな真剣に臨んでます。子ども達の集中する姿、良いですね。今日は国語、社会、数学の3教科で、明日が理科と英語です。    山科中だより第4号の掲載 さて、配布文書の一覧に、山科中だより第4号と2年生学年通信7月号をアップしましたのでご覧ください。 高校の先生による出前授業(6)
本校の生徒達が、今日の授業体験を自らの進路展望や上級学校への進学の意欲につなげてくれればと思います。おいで頂いた各高等学校の先生方には、暑い中楽しい授業していただきありがとうございました。    高校の先生による出前授業(5)
歴史は平安時代の国風文化のところのおさらい?でしたが、十二単は着るのに1時間ほどかかるけど、脱ぐときは「あっという間」だと言うことや寝殿造りのことを楽しく教えていただきました。    高校の先生による出前授業(4)
工業では、製品の構造を強くするにはどうするかというのを、缶コーヒーの例を取り上げ、生徒たちも紙で実際に制作していました。山折り・谷折りを交互に作っていくのですが、みんな器用に作っていて感心しました。   高校の先生による出前授業(3)
ALTの先生による掛け合いで会話がどんどん転げていき、生徒達もついつい引き込まれていったり。また、高校の説明(宣伝)もしっかりやっておられました。    高校の先生による出前授業(2)
化学は理科室で、エアコンがないため暑い中での授業でしたが、みんな熱心に聞いてくれました。英語の授業では普段あまり見せないような笑顔があふれてました。    高校の先生による出前授業
今日の5・6時間目、高校の先生方による「出前授業」を行いました。京都文教高校、京都両洋高校、京都学園、東稜高校、洛東高校、伏見工業高から先生やALTの方に来ていただき、歴史、英語、化学、数学、工業の授業をしていただきました。    授業のようす 3年道徳3
 1番から7番までどの段階で「ちょっと待てよ」と気づき、これは「薬物」に掛けてるなと分かるのか。そしてどの段階で「手を出さないぞ、危ないぞ」となるのか。 2番目までで多くの人が手を引いてましたが、5番目までかかる人も何人か。「自分は大丈夫」という過信が一番危ない気がします。4番ですでに「中毒」の入り口に立っているわけですから、5番で気づけば「大丈夫」と思うのは手遅れ何でしょうね。 いろいろと考えさせてくれる授業でした。3年7組の皆さん、ありがとうございました。    |  |