京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up20
昨日:21
総数:818848
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

2年 やっとプール学習

 24日(月)やっとのプール学習ができました。
 みんな,プール学習が大好きですが,あいにくのお天気で,なかなか実施できませんでした。今日は,顔をつけることを中心に,水の中に潜ってごいしを拾ったり,手を後ろにしているかのようにジャンプしました。
画像1
画像2

兄弟学年遊び,楽しかったです。

画像1
画像2
今日の中間休みは,兄弟学年遊びの日でした。
3年生は5年生との交流です。

教室では,カードゲーム,宝隠しゲーム,ハンカチ落としなどを楽しんでいました。
運動場では,鬼ごっこやけいドロ,ドッチボールなどで一緒に汗を流していました。

帰ってくると
「楽しかった!」
「めっちゃ足早いねんで!すぐ捕まった!」
「次はいつ?」
と,体中から楽しかったことが伝わってきました。

これからも,仲良く遊んだり交流したりできたらいいなと思います。


「花背山の家」への道 スタート!

9月9日からの長期宿泊学習「花背山の家」に向けての事前の取組がスタートしました。
今日は,何のために行くのかをみんなで考えてみました。「成長するため」という意見から,「みんなで協力する」「自分たちで判断できるようになる」など具体的な目的が出てきました。その後,ビデオで先輩たちの活動の様子をみることで,少し活動の概要をつかんだようでした。
画像1
画像2
画像3

ことばときこえの教室とまなびの支援教室

画像1画像2
 6月24日(月)の3,4時間目、3年1組はアイルームでことばときこえの教室とまなびの支援教室について、担当の先生のお話を聞いてきました。最後には、体験学習もあり子ども達は2時間しっかり学習することができました。
 子ども達の感想を載せておきます。
・ことばときこえの教室やまなびの支援教室に通っている人たちは、とってもがんばって いるんだなと思いました。
・体験学習は、簡単だと思ったが難しかった。
・鬼のお面の穴にビー玉を入れるのが難しかった。
・シャボン玉を膨らませるのがたのしかった。
 

ツルレイシの観察

5月に種植えをしたツルレイシ。大きなプランターに植えかえ,どんどん大きく育っています。観察をしながら,「ツルレイシの葉の形がもみじの葉に似てる〜」や「さわると枝豆のにおいがする!」など,いろいろな発見をしていました。みんな今から実がなるのを楽しみにしています。
画像1画像2

水あぞびをしたよ!

先週は雨が続いていましたが,今日は雨も止み,やっとプールに入ることができました。

今日は,水に顔をつける練習をしてから,トンネルくぐりをしたりだるま浮きの練習をしたりしました。

曇り空で「絶好のプール日和!!」とは言えないお天気でしたが,久しぶりにプールに入れたので,子どもたちはとてもうれしそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3

チャレンジ・自然クラブはべっ甲飴を作りました。

今日は第二回クラブ活動の日でした。

チャレンジ・科学クラブでは『べっ甲飴作り』をしました。
アルミのカップに砂糖を入れ,水は砂糖が溶けるくらい加えます。後はアルコールランプで温め黄色になるのを待ちます。

黄色になると火を止めますが,少し遅くなると焦げてしまいます。
止めるタイミングがポイントでした。

「こげたー!」
「早すぎた!」
という子どもたちや
「あ!こぼした!」
「あ…アルミが取れない!」
という子どもたちもいましたが,

「おいしい!」
は,みんな一緒。


おいしくできて良かったですね。

画像1
画像2

書道で『一二』を書きました。

今日の書道は「横画の筆使いに気をつけて書こう」を めあてに,半紙に『一二』を書きました。
筆をたて,始筆をゆっくり斜めにおくことを忘れてしまい,勢いをつけすぎて上手くいかなかったり,終筆で穂先から放してしまいおさえができなかったりと,苦労しながら作品を仕上げました。

今日の最大の難関は,名前でした。初めての細筆だったのですが,
「鉛筆みたいで書きやすそう!」
と,余裕だったのが一転!
「あれれれ。かすれる…。」
「字が真っ黒になった…。」
と,必死でした。

できた作品は掲示します。

画像1
画像2

第29回全国小学生陸上競技交流会京都府予選会

 6月23日(日)に西京極陸上競技場で,第29回全国小学生陸上競技交流会京都府予選会が開催されました。
 心配された天候でしたが,小雨は降ったものの強い日差しはなく,この時期としては絶好のコンディションの中で子どもたちは練習の成果を試しました。

 6年生男子の100mで京都府3位の結果まで出て,子どもたちは予想以上の頑張りを見せてくれました。一人一人を見ると,成果と課題が見られたと思いますが,次の大会に向け良い経験になりました。

 そして,何よりうれしかったのが,100mの決勝をみんなで必死に応援し,3位という結果を全員が自分自身のことのように喜んでくれたことでした。チーム意識ができつつあることを感じました。
 また,リレーでは走り終わった子どもが自分が走ったレーンにきちんと礼をしていたのが印象的でした。ランニングシャツをそろえているようなクラブチーム以外できちんと礼をしていたチームは少なかったので,それも桂東の子どもたちを褒めました。
 競技場を出るときに,競技場に礼をする子もいて,指導者の思いが伝わっていると感じました。もちろん,スタンドのゴミは自分たちが出したゴミでなくても拾って帰りました。良いことはどんどん真似をしてほしいと思います。

 次の大きな目標は,7月20日の第10回京都府小学生クラブ対抗陸上競技大会です。自分のめあてをしっかりもって練習していってほしいと思います。


 写真は撮れませんでしたが,前日の22日には,男子バレーボール部が向日市体育館で開かれた「第33回全日本バレ−ボ−ル小学生大会京都府大会」で公式戦初出場初勝利を挙げ,翌日の山城総合運動公園の体育館での二日目の大会に進むことができました。

 桂東の子どもたちには,これからも日々の活動だけでなく,どんどん外の世界に触れ,友達を増やし,視野を広げていってほしいと思いました。
画像1
画像2
画像3

理科 生命のつながり

画像1
画像2
画像3
 教室の水槽にはめだかの赤ちゃんがたくさん泳いでいます。池や小川にはどんな小さな生物がすんでいるのか調べることにしました。
 事前に,顕微鏡を使ってサンプルを見ました。来週は実際に川や池にすんでいる生物を見ていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/31 全市水泳記録会(6年)
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp