京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up23
昨日:74
総数:560467
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜
TOP

新聞を作ろう〜7月17日

4年生は,国語で「新聞を作ろう」という教材を学習しています。
新聞を作るにはどうしたらいいのかを学習します。
学習後,どんな新聞を作るのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しんぶんにまとめよう〜7月17日

 2年生は、町探検で発見したことなどを,新聞にまとめようとしています。
 記事として,わかったこと,とっておきの情報,みつけたこと・ひみつ,おみせクイズなどを記事として新聞に書こうとしています。
 どんな新聞になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニホンザルにご注意ください〜7月17日

西京区役所より,「ニホンザルにご注意ください」というプリントが届きました。
最近,ニホンザルが市街地に現れているそうです。
困ったときには,警察か西京区役所にご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぱたぽん〜7月16日

画像1 画像1
 今日は、今月のぱたぽんの読み聞かせの日です
 「ぐりとぐらのかいすいよく」と「とんでったいばりんぼ 王さま」とを読んでくださいました。
 楽しくお話を聞かせてもらいました。
画像2 画像2

へんとつくりの組立てに気をつけて〜7月16日

 5年生は,毛筆で「土地」という字を書いていました。
 書くときには,へんとつくりの組立てに気をつけてというめあてをもって書いていました。
 一度書いた後,めあてにそって書いているのか教科書と見比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全な場所できまりを守って遊ぼう〜7月16日

 2年生は,。安全について考えていました,安全な場所できまりを守って遊ぶためにはどうして行くとよいのかについて考えていました。
 ふみきりでは・・・,用水路では・・・,ガレージでは・・・などなど具体的に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしチャレンジ CSS〜7月16日

画像1 画像1
 なかよしチャレンジ〜CSS(学級ソーシャルスキル)の7月のテーマは,「何か失敗したときに『ごめんなさい』という」です。
 3年生では,ごめんなさいと言ってほしい「ごめんねチャンス」について考えていました。言ってほしいときは,自分が言われたいときと同じです。心からの「ごめんね」が言い合える学校を目指していきます。
画像2 画像2

ぐんぐん伸びて・・・〜7月16日

緑のカーテンにしようとしているあさがおなどが,ぐんぐん伸びています。
今朝は,あさがおの花が15ほど咲いていました。
1年生の教室横では,2階に届くくらい成長していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あんどん3

画像1 画像1
画像2 画像2
押されていく手形
あんどんに手形がどんどんつけられていきました。
この行灯は,地域の夏祭りでお披露目されます。

あんどん2

三々五々集まってきた子ども達は次々に手形を押していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp