京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up25
昨日:75
総数:906060
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

【6年修学旅行その4】科学館でお弁当

科学館では、さまざまな仕組みを体験しています。
竜巻ラボでは、竜巻の起こりかたや仕組みを教えてもらいました。

昼食は、グループごと3会場2交代です。
フーコーの振り子を見ながらのお弁当です。
画像1
画像2

【6年生修学旅行その3】名古屋市科学館に到着!

画像1
画像2
画像3
予定より少しはやく,9時55分に名古屋市科学館に到着しました。

大きな球体に歓声をあげ,見学開始です。
子どもたちは科学の不思議と出会っています。

【6年修学旅行その2】バスの旅

7時40分に裁判所前を出発しました。
バスの車内では,バスガイドさんの話をしっかり聞き,ウノやトランプなど思い思いにすごしています。

予定通りに御在所PAで休憩です。
画像1画像2

【6年修学旅行その1】行ってきます!

画像1
画像2
画像3
すばらしい天気に恵まれた4月18日。今日はいよいよ修学旅行の出発日です。
荷物を持って早くから小学校に集まってきた6年生は,これからの2日間をとても楽しみにしている様子でした。

初日は名古屋市科学館,東山動物園,蒲郡オレンジパークを訪れる予定です。
プラネタリウム観賞やイチゴ狩りなど楽しみな活動がたくさんありますね。

出発式では代表児童がしっかりとあいさつし,「行ってきます!」と声をそろえました。
これから2日間,自分たちでよく考えて行動し,楽しい時間をつくり出してほしいと思います。

いよいよ明日から!修学旅行に行ってきます

画像1画像2
4月18日(木)からの修学旅行を前に,高倉小学校の6年生と合同で修学旅行の出発式が行われました。代表の子どもたちのあいさつ,3校の校長先生のお話を聞き,修学旅行に向けての気持ちを高めることができました。2日間で最高の思い出ができるといいですね!

右,左をよく見て歩こう! 2年生交通安全教室

画像1
画像2
画像3
4月16日(火)に2年生の交通安全教室がありました。
中京署の警察官2名に来ていただき,学校の周りの道路を実際に歩いたり,交差点を渡ったりしながら安全について考えることができました。

学校の周りの道は,一方通行が多く,せまい道を自動車や自転車,バイクが通っています。道路に駐車している車もあり,子どもたちにとっては危険もいっぱいです。

いつも自分で右,左。周りの安全を確かめて登下校してほしいと思っています。
お兄さん,お姉さんとして1年生の手本になればいいですね。

きずな週間

今年度から、毎月第2週を「きずな週間」とし、自分や友だちを尊重し、互いに高め合う集団を作り、規範意識が育成できるようにに取り組みます。4月のテーマは、「ともだちをつくろう」です。学年朝会などで「きずな週間」のめざすところや今月のテーマについて話し合いが行われます。2年生では、「ともだちをつくるためのひみつ」は、「ともだちのことをよく知ること」と先生からお話がありました。そのあと、「わたしはだれでしょう」ゲームをして、学年の先生のことを改めて知る喜びを味わっていました。新しい学年で、たくさん友だちができるように、支援していきたいと考えています。
画像1
画像2

学校をピカピカに! そうじをがんばっています

画像1
画像2
画像3
給食が始まった4月12日(金)から,今年度のそうじもスタートしました。
それぞれ新しい教室,オープン,ろう下や階段など,自分の割り当ての場所をきれいにそうじしていきます。

グループで協力してすみずみまでピカピカにしようという気持ちがどの学年にもあふれていて,見ている方もうれしくなります。これから1年間,いろいろな活動で使う学校の施設を自分たちできれいにしていこうという気持ちを持ち続けてほしいですね。

給食がはじまりました

今日は、今年度に入ってはじめての給食でした。新しくなった給食室から、おいしそうなにおいがする中、給食当番がそろって、「いただきます。」と元気にあいさつをしていました。今日の献立は、1年生の入学をお祝いする「行事献立」です。1年生も、頑張って給食当番をしていました。教室では、「おいしいね。」と、友だちと楽しそうに給食を食べる姿が見られました。
画像1
画像2

どれだけ大きくなったかな:身体計測はじまる

画像1
 今日から、各学年の身体計測がはじまりました。養護教諭の話を聞いたあと、体重・身長・座高を計測していきます。一人一人、伸びは違いますが、それぞれに大きくなっているようすを、とてもうれしく思います。これから、いろいろな学習が始まり、みんなとっても楽しみにしているようですが、健康であってこそのこと,御所南小学校では、健康教育についても、いろいろな取組を今年度もしていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp