京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up4
昨日:4
総数:251487
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

チャレンジ水泳最終日

画像1
画像2
画像3
 3日間の水泳が苦手な児童対象の「チャレンジ水泳」も今日が最終日です。2日目までに合格した児童は参加しないので,今日は7名だけの参加でしたが,先生とマンツーマンで教えてもらったおかげで,なんと全員が合格しました。
 どの子も苦手だった水泳に自信を持てたようで,とてもいい顔をしていました。

サマースクール(学習会)3日目

画像1
画像2
画像3
 今日もたくさんの児童が「サマースクール」に参加して,夏休みの宿題プリントなどに取り組んでいました。まだ夏休み3日目ですが,多くのプリントを仕上げた児童もいます。

6年生「水泳記録会練習会」

 7/31にアクアリーナで開催される,「水泳記録会」に参加する4名の6年生が,夏休みに入ってから,練習を始めました。
 しっかりと泳ぎ込んで,自己ベスト更新を目指しています。
画像1
画像2

夏休み「チャレンジ水泳」2日目

 3年生は5メートル,4年生は10メートル,5年生は15メートル,6年生は25メートルを目標に「チャレンジ水泳」が始まりました。最初は14名いましたが,2日間でどんどん合格し,半分以下になりました。目標達成をめざして明日もがんばりましょう。
画像1画像2画像3

今日も朝から「夏休みの学習会(サマースクール)」

 夏休みに入って2日目,今日も朝9時からの「夏休みの学習会(サマースクール)」にたくさんの子ども達が参加して,夏休みの宿題などの学習をしました。
画像1
画像2

今日から夏休み

 夏休みの1日目,朝9時から全学級とも学習会を行いました。
 10時30分からは,「チャレンジ水泳」として3年生以上の水泳が苦手な児童を対象に水泳指導を行いました。
 午後1時〜と2時30分〜は,低学年と高学年に分かれて,水泳指導が行われました。
 子ども達は,元気いっぱい朝から学習と水泳にがんばっていました。
画像1画像2画像3

7月の朝会 3

 朝会では,4月から7月まで,それぞれの学年や学級ががんばったことや成長したところを校長先生から話してもらいました。また,明日からの夏休みに向けて,「規則正しい生活をする」「学習や運動では計画を立てて実行する」「健康で安全に過ごす」ということを話してもらいました。
 最後に,6年生のお友達に「豊かな地域や学校にしよう」という作文を読んでもらいました。小栗栖小学校は自分から元気に挨拶ができるいい学校になったけど,地域の中ではごみのポイ捨てや公園でルールを守らない人もいる。これからは,お互いに声を掛け合って優しく注意をし,ゆずり合いの心を持って,笑顔がいっぱいの豊かな地域にしていきたいという内容の作文でした。みんながこの作文を聞いて同じような思いを持って欲しいと思いました。
画像1
画像2

7月の朝会 2

 朝会では,4月から7月までに活躍したお友達の紹介もありました。
 まずは,歯と口の健康において大変優れている(むし歯が1本もなく歯肉も健康で歯並びやかみ合わせもよい)人におくられる「よい歯の表彰」です。今年度は5人の6年生が表彰されました。
 次は,先週に行われた「校内漢字検定」で合格した人(100問中90点以上が合格)を紹介されました。何度も練習して努力した結果が合格につながっていると思います。次は12月に行われますので,ま合格を目指してがんばりましょう。
画像1
画像2

7月の朝会 1

 7月の朝会で管理用務員さんが作ってくださった「とびだし君・さん?」を紹介しました。みんなの安全を願ってこれから登下校を見守ってくれます。
 がんばって作っていただいた管理用務員さんに子ども達が感謝の気持ちを込めて拍手をしました。
画像1画像2画像3

明日から夏休み

画像1
画像2
 いよいよ明日から夏休みです。1年生の花壇のひまわりも子どもの身長をはるかに超してこんなに大きくなっています。
 学校では,朝からセミの鳴き声が聞こえて,セミがどこにいるのか子ども達は興味津々です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp