![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:30 総数:643785 |
3年生:大掃除
いよいよ明日からみんなの楽しみにしている夏休みが始まります。
4・5・6・7月と使ってきた教室や廊下を中心に,きれいに掃除をして休みを迎えるため,5校時は全校で大掃除でした。 普段は気に留めて拭かないようなところも雑巾をかけたり,扉の桟にたまった埃を取り除いたりと時間をかけてきれいにしました。 夏休み明けも気持ちよく学習できそうですね。 今日の朝会で環境委員さんから教わった雑巾の絞り方は出来ているかな・・・?? 一生懸命掃除をしていた3年生でした。 ![]() ![]() ![]() 環境委員会からのお知らせ
夏休みに入る前の朝会の後,環境委員会の子どもたちからお知らせがありました。環境委員会が見回りしている電気のつけっぱなしや水の出しっぱなしに気をつけてほしいことやトイレのスリッパをそろえることを伝えました。先日ペットボトルのエコキャップの回収活動に対して「小さな親切運動」の感謝状をいただいたことも披露しました。全校児童にも一人1まいずつクリアファイルをいただき本日配布しました。また,掃除の仕方(机の運び方,雑巾のしぼり方,ほうきやちりとりの使い方など)も発表しました。これからもおそうじ名人がたくさん増えてくれるといいですね。
![]() ![]() ![]() 1年生 着衣泳をしました
最後のプールは,着衣泳をしました。体操服を着て,プールに入りました。子ども達は「重たいね。」「動きにくいね。」などと口々にいいながら,初めての着衣泳を楽しんでいました。もし,おぼれてしまったらこんなに泳ぎにくいということがわかったと思います。貴重な経験をしました。川や海などに行かれるかもしれませんが,くれぐれも気をつけてください。
その後,少しバタ足の練習をしました。一年生の「水遊び」は,これで終わりますが,夏休みにも来てくださいね。 ![]() ![]() ![]() 今日のそうじ名人!
今日のそうじ名人です。
掃除の時間になると急いでほうきを持って,入り口から順番にほうきではいてくれています。お話をせずに黙々と真剣にそうじをする姿がすてきですね。 教室の外へ出ると,かさ立てがあります。友だちのかさをきっちりととめてくれています。 階段そうじでは,ほうきとぞうきんが協力して,隅々まで丁寧に掃除をしてくれています。 4月から本当に上手に掃除ができるようになりました。さすが2年生です! ![]() ![]() ![]() 学習のまとめをしています。〜2年生〜![]() ![]() 復習をしていくと,自分の苦手なところが見えてきます。 できる問題がだんだんと増えてくると,子どもたちの表情はとてもうれしそうになります。 1つ1つしっかりとできることを増やしていって,自信につなげてほしいと思います。 着衣泳〜2年生〜
今日の水泳学習は着衣泳をしました。
普段の水泳学習では水着を着ていますが,今日は洋服を着て,水の中に入るととても重たく感じることを体験しました。 はじめに水着でけのびやクロールをしたあとに,体操服を着て走ったり,泳ぎました。子どもたちは「とても重い!」と話していました。 水中でおぼれてしまったときに,どのようにすればいいのか,体験をしながら考えることができました。 最後には子どもたちの大好きな碁石ひろいをして,楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 3年生:音楽:初めての二重奏![]() ![]() ![]() 今日のそうじ名人!
毎日,そうじ名人をめざして掃除をしています。
隅々まで丁寧に掃除をしています。机や置物もどけて,黙々と掃除をしていて本当にすごいですね。 教室の箱の中に入っている埃を丁寧にとっている子どもも見られ,「埃がたくさん固まっていてすごかったよ!」と話してくれました。 ![]() ![]() ![]() おいしい給食いただきます!![]() ![]() 本の紹介,楽しいな!![]() ![]() 今日はおすすめの本の紹介の書き方をみんなで確認しました。 本の題名,作者,紹介文,絵や文章など,1つ1つの書き方を確認していき,いよいよおすすめの本カードに書いていきました。 紹介したいなという思いが伝わるカードができてきました。 |
|