京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up4
昨日:171
総数:887857
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

PTAヨガ教室

生徒たちがテストで冷や汗や脂汗を流していた頃、体育館ではPTA保体委員さん主催のヨガ教室が行われました。

昨年よりもまた参加者が増え、「家事とは違う爽やかな汗がかけた」と好評のうちに終了しました。
画像1
画像2
画像3

定期考査3日目

1年生も二度目の定期考査を迎えました。テスト前週間の時間の使い方等、計画的に家庭学習に取り組めたでしょうか。

「勉強ができる・できない」という問題で大きなウェイトをしめるのは、「勉強した」か「していない」ということです。

「やった」か「やっていない」か、週明けのテスト返しが判定を示してくれます。
画像1
画像2
画像3

定期考査2日目

定期考査2日目。生徒たちは真剣な表情でテストに取り組んでいます。

2年生の社会科では記述式の問題も数問出題。「桃山文化の特徴を、『新興の大名』『町衆』という2つの語句を使って適切に説明」という問題もありました。

覚えた知識をそのまま答えるだけでなく、自分の言葉にかえて…という力が大切です。
画像1
画像2
画像3

今日から期末テスト

今日から期末テストが始まります。朝読書の時間もこの3日間は自習OKに。
3年生は進路も見据えて、より気合いが入ることと思われます。

雨の日は、傘のしずく等で廊下も水だらけです。「滑らない」ように注意をしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

京炎そでふれ練習スタート

2年生の体育の授業では、秋の体育大会で披露する集団演技「京炎そでふれ」の練習がスタートしました。
今朝は1限の授業に普及活動をしている10名の学生ボランティアが来てくれて、きびきびと指示をしながら基本の動作を教えてくれました。

2限からはその様子を撮影した映像と体育科の先生が実演しながら指導します。
画像1
画像2
画像3

昼休みの図書館

明後日から期末考査が始まります。週末は計画的な家庭学習ができたでしょうか?

今日の写真は、昼休み、図書室で本を読んだり、返却にきたり、新たな本を探している生徒たちの様子です。本との出会いは人生を豊かにしてくれます。図書室をどんどん利用してほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

保健体育の授業

教育実習生の研究授業があり4限、2年5・6組の女子は「生活に伴う廃棄物の衛生的管理」の保健分野の授業。男子は水泳学習でした。

プール周辺では、雨の日にサンダルもなしで靴を平気で濡らしている生徒も。 
足下がこれでは午後の学習が快適にとはいきません。面倒がらずに、しっかりとした準備や備えが必要です。
画像1
画像2
画像3

避難訓練→安全学習に

雨天のため予定していた火災の避難訓練は各教室での安全学習に変更となりました。
予想外、想定外のことが起こるということ、万一の場合に適切な行動をとるには平時の備えが大切だということを再確認しました。
画像1
画像2
画像3

生徒総会

生徒総会が行われ、今年度の活動が正式に承認されました。
生徒会スローガンは「桃想心」。桃中生が互いにおもいやる心をもって明るく元気な学校生活を送ろうというものです。ぜひ皆で有言実行を!
画像1
画像2
画像3

恵の雨

土曜参観の午後以来、雨が降ってきました。空梅雨で学校のグランドも草木もずいぶん乾いていましたし、農作物のことを考えても恵の雨といえるでしょうか。

台風4号の動きにも今後ご注意願います。

生徒たちは今日からテスト1週間前で部活動は休止となります。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/25 補習・補充講座12年
7/26 補習・補充講座12年
7/29 補習・補充講座123年
7/30 補習・補充講座123年
7/31 補習・補充講座123年
京都市立桃山中学校
〒612-0055
京都市伏見区桃山水野左近東町19
TEL:075-611-0268
FAX:075-611-0269
E-mail: momoyama-c@edu.city.kyoto.jp