京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up29
昨日:17
総数:283523
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かにたくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子」

4年 みさきの家  砂の造形1

 広大な太平洋を眼前に,大野浜にて砂の造形。
 波とたわむれながらも作品作りに熱が入っています。
画像1
画像2
画像3

4年 みさきの家 所内オリエンテーリング

 所内オリエンテーリングでネイチャービンゴをしました。
 カニやカエル,鳥の鳴き声やいろいろな植物など,たくさんの自然を見つけました。
画像1
画像2
画像3

4年 みさきの家 オリエンテーション

オリエンテーションでシーツの敷き方を教えていただきました。「みさきの家」オリジナルの敷き方なのでみんな真剣に聞き入っています。この後,シーツをもらってそれぞれ寝る場所の確認をし寝る準備を整えました。
画像1
画像2

4年 みさきの家 1日目 車中にて

午前7時40分。全員が元気に集合し,出発式を終えて8時に「みさきの家」めざし,バスは出発していきました。バスの中でもみんな元気。予定通り「みさきの家」に到着し,入所式,オリエンテーリングを終え,昼食を食べているところです。
画像1

中学生チャレンジ体験!

画像1画像2
 中学生チャレンジ体験で,4名の双ケ丘中の生徒を受け入れました。どの生徒もしっかり判断して行動することができていました。この体験が,現在の自己のあり方を見つめ,今後の自分の可能性を広げようとするきっかけになればと思います。
 この日は,それぞれ得意なことを子ども達に伝えるミニ教室,ミニコンサートを開いてくれました。テニスや卓球教室,ピアノ演奏会などにたくさんの子ども達が参加しました。得意なことでも,うまく伝えられないこともあったでしょう。コミュニケーションのいい学びができたのではないでしょうか。

中学生チャレンジ体験!

画像1画像2
中学生チャレンジ体験で,4名の双ケ丘中の生徒を受け入れました。どの生徒もしっかり判断して行動することができていました。この体験が,現在の自己のあり方を見つめ,今後の自分の可能性を広げようとするきっかけになればと思います。
 この日は,それぞれ得意なことを子ども達に伝えるミニ教室,ミニコンサートを開いてくれました。テニスや卓球教室,ピアノ演奏会などにたくさんの子ども達が参加しました。得意なことでも,うまく伝えられないこともあったでしょう。コミュニケーションのいい学びができたのではないでしょうか。

ごみ0の取組

画像1画像2
 ごみ0の取組を進めました。1〜3年生は運動場周りを中心に,4〜6年生は地域の公園や道路を中心に行いました。あいにくのパラパラと雨が降る天気でしたが,保護者の方や地域の方が本当にたくさん参加してくださいました。ありがとうございました。
 終わった後,参加した子ども達やみなさんのほとんどの方の顏に,きらりと汗が光っていました。実際にごみや草がなくなり,それぞれの場所が美しくなったこともありますが,参加した子ども達やみなさんの気持ちが一番美しく感じました。ありがとうございました。

梅雨に入りましたが…

画像1
 いよいよ梅雨のシーズンです。じめじめしたり,運動場でも遊べないことがあったりして,いやーな気分になる人も多いかと思います。
 でも,そんなときは,花園小ダイヤモンド池周辺に来てみてください。色とりどりの花達が迎えてくれます。空模様とは反対に,心が晴れやかになるかもしれませんよ。

ソフィアがやってきた!

画像1画像2
 5,6年生が出前授業「ソフィアがやってきた」を体験しました。この授業は,それぞれの道を究めてきた方々が講師となって,その方の研究成果や体験談などを子ども達に伝えてくださる授業です。
 花園小には,京都海外協力協会(KOCA)副会長の佐野千佳さんが来てくださいました。佐野さんは,青年海外協力隊として,南米のボリビアへ派遣され,現地で0歳〜5歳の「孤児院」に住む子ども達と生活をしてこられました。
 ボリビアをはじめとして,子ども達がとても厳しい状況の中で生活していることや,その状況の中でもたくましく生きる子ども達の様子などを,ユーモアいっぱいに,そして,心に響くように伝えていただきました。子ども達からは,たくさんの驚きや感動の思いがいっぱいつぶやきとなって表れていました。
 その時の様子は,6月上旬の京都新聞日曜版に掲載される予定です。

あいさつ運動始まる!

画像1画像2
 児童会があいさつ運動を始めました。児童会の担当の子ども達が長椅子に乗って,登校する子ども達をアーチでお出迎えします。すごいアイディアですね。
 子ども達の様子を見ていると,とっても照れくさそうにする子や,いつもより元気いっぱいにハイタッチしながらあいさつする子などいろいろです。が,朝一番に少しサプライズがあって,あいさついっぱい,笑顔いっぱいになると,今日一日,楽しくなる予感がしてきますね。
 児童会のみなさん。すてきな取組をありがとう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp