![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:89 総数:632574 |
ちょっといい話―131―
夏休みに入り、部活動の市内夏季大会も終末に近づいてきました。各部とも、果敢にひたむきに闘う姿には、胸を打たれるものがたくさんありました。特に3年生の人たち、チームメイトと共に流した3年間の汗と涙は一生の宝物です。これからも大切にしていってください。そして、これまで支えていただいた方々に感謝してください。本当にお疲れ様でした。
久しぶりに、「ちょっといい話」を紹介します。東日本大震災直後にあった心温まるお話です(「心温まる話」より)。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 『サンタのDS』 このお話は、東日本大震災発生の数日後にあった実話です。スーパーに並んでいると、壊れたDSをもって泣きべそをかいている少年がいました。そこへ… 朝からスーパーに並んでいたんだが、私の前に母親と泣きべそをかいた子供がいたんだ。子供は大事そうに壊れたDS(画面の亀裂はもちろん,色々飛び出してる)を持っていて、時折ボタンを押しては反応がないことに落胆している様子・・・。 母親との会話を聞くと、どうやらそのDSはサンタさんから貰ったらしい。子供がすごく悲しそうでさ、ゲームができないことよりもサンタが怒っていないか気にしていた。周りも私も何とも言えない気持ちになっていたら、1人の中学生くらいの男の子が子供に近づいていった。 それで、自分のDS渡したんだよ、その子・・・。しかも,「サンタさんから頼まれた」とか言って,壊れたDSと自分のDSを交換していた。子どもは大喜び。母親は涙ぐみながら頭を下げていた。 電気もないし,水もないし,寒いし食料も充分じゃない。けれど,だいぶ気持ちが明るくなった。余談だが、この現場を見ていたらしいおばちゃん達、その中学生に自分達が買った食料分けていた。私は彼にパワーを貰った。みんなにもお裾分けしたい。頑張ろうね! 卓球 個人戦 全市決勝トーナメント 結果!!![]() ![]() その結果、女子の部でHさんが見事7位入賞を果たしました。声もよく出て、相手に負けない闘志で頑張りました。これでHさんは府下大会出場となりました。府下大会は、7月29日・30日に宮津市で行われます。更なる健闘を期待しています。 非行防止教室![]() ![]() 今年度も、京都市教育委員会から来ていただき、約1時間のご講演をみんなで真剣に聞きました。 「いじめ」「暴力・器物損壊」「窃盗・万引き」「薬物乱用」「携帯・インターネット」等、5つのテーマでお話していただきました。「ルールを守ること」「非行とは何か」「他人の嫌がることをしない」「自分の大切な人を悲しませない」「本当の友達を作る」「周りの大人を信用して相談しよう!」など、たくさんのことを教えていただきました。子どもたちから被害者や加害者が生まれないようにと、熱く語っていただきました。今年度も、みんなの心に響く「非行防止教室」でした。お忙しい中、本校生徒のためにご講演していただきありがとうございました。 バレー部 今夏一番の心に残る試合でした!!![]() ![]() ![]() そして、1−1で迎えたファイナルセット・・・。リードされながらも追いつき、23−23の文字通りの激闘でした。最後は、23−25で3セット目を落とし、セットカウント1−2の惜敗でした。素晴らしい試合内容に、応援席からは惜しみない拍手が鳴り止みませんでした。まさに「感動!」でした。最後まで気持ちで負けず、見事に闘い抜きました。今夏で、一番感動した出来事でした!!3年間、厳しい練習に耐え抜き、素晴らしい試合を演じた3年生に拍手です!!本当にお疲れ様でした。1・2年生の人たちは、バレー部の素晴らしい伝統を、今後も更に継承・発展させていってください! バレー部 3回戦進出!!![]() ![]() ![]() 3回戦は、これもまた強豪の樫原中学校です。7月22日(月)の12時から樫原中学校体育館で行われます。ベスト8入りをかけた大切な試合です。接戦が予想されますが、気持ちを強く持ち、チームワークよく闘ってきてください。健闘を祈っております。 相撲部 市内夏季大会 団体戦2連覇!!![]() ![]() ![]() また、個人戦では3年生が1・2・3位を独占しました。その他、今回から1年生も出場し、見事2位に入賞しました。 <結果> ・団体戦 3−0 優勝!! ・個人戦 (3年生) 1位 O・H君、2位 T・H君、3位 O・K君 (1年生) 2位 H・H君 ※府下大会は、7月25日 10時〜 武道センター です。またの応援、よろしくお願いします。 男子バスケット部 3回戦で涙・・・!![]() ![]() ![]() 卓球部 市内夏季団体戦 男女ともベスト16!![]() ![]() ![]() いよいよ明日から夏休みです・・・!
『チャレンジの夏に』
私たちは未来のことを正確に予言することはできないけれど、いろいろな経験を積むことで、少しくらいは先を考えられるようになる。「こんなことをすると危険だ」とか「こうしたほうが勉強の効率がよい」ぐらいの予想は、あちこちに散らばっている。だから、身近な大人の人たちからも聞くことができる「成功談」や「失敗談」は、自分たちの未来のためにとても大切だ。 もうひとつ、私たちは自分で生きているように感じているけれど、実際は数え切れないほど多くの人のおかげで生きている。ある人は「人間というのは他人に迷惑をかけて生きている。」と言っている。空腹になる頃にはちゃんと食事が用意され、汚れた服がいつの間にかきれいに洗濯されているということは、それをしている人たちの時間や労力が自分のために使われているのだ。 さて、自由な時間が増えるけれど、あっというまに終わってしまう夏休み。あたりまえだが、「ちゃんと考えて時間を活用しないと、後悔するよ」という絶対に当たる予言をしておこう。また、家族や地域の中であたたかく見守られていることに頼り切るのではなく、自分でできることを増やそう。できれば「人のために」できることを探そう。 自主的な勉強、部活動、地域貢献や家のお手伝いだけでなく、さらに趣味や得意分野に打ち込んだり春日丘の外へ目を向けて新しい世界を勉強したり、などなど・・・。 少なくとも、自分にチャレンジしていくことを大切にしよう。自分の力以上のことに挑んでこそ進歩がある。うまくいかない時もあろうが、あきらめず人のせいにせず、今日の失敗や苦労が財産になることを信じよう。自らを鍛える目当てを考えて、夏休みを迎えよう。勇気を奮い起こし、チャレンジの夏に! 最後に、夏には熱中症や水の事故など命に関わる危険性も増えます。その他の危険、違法な行為などに中学生を誘う悪質な事件もあります。くれぐれも安全に気をくばり、元気な姿で夏休み明けに会いましょう。 校長 柴本三紀夫 春日丘懇談会 『子どもたちの現状から〜ケータイ・スマートフォンの話』![]() ![]() ![]() 家庭・学校・地域が協力し合って、子どもたちの成長を見守っていきたいと思っております。お忙しい時間帯にも関わりませず、ご参集いただきありがとうございました。 |
|