京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up21
昨日:49
総数:563742
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは

画像1
今日のメニューは、「ごはん、牛乳、鶏肉のさっぱり煮、ほうれんそうのごま煮、かぼちゃの味噌汁」です。

 鶏肉のさっぱり煮は、鶏肉のおいしさももちろんですが、味がしみ込んだうずら卵も格別です。ほうれんそうのごま煮は、ごまの風味が味の決め手。夏野菜を取り入れて、お味噌汁も夏バージョンです。
 いよいよ夏休みまであと、1日。ラストメニューは・・・ハッシュドビーフ、野菜のソティです。

★3年・夏休みのくらし★2013/07/23

画像1
★3年・夏休みのくらし★2013/07/23★ミ!
 さぁ,夏休み!!
 クラスでは,夏休みのくらしのプリントを使って,夏休みのくらしかたについて学びます。
 どうぞ,おうちの方もご一読ください。

 なによりも,健康で,安全!!
 そして,とびっきり楽しい夏休みをすごしてほしいと思います。

★3年・夏休みの宿題・7つ★2013/07/23

画像1
★3年・夏休みの宿題・7つ★2013/07/23★ミ!
 夏休みの宿題が明らかになりました!
 課題は,全部で,7つ!
 夏休み,しっかり勉強して,しっかりかしこくなりましょう!
 

★3年・夏休みパタパタ絵日記★2013/07/23

画像1
★3年・夏休みパタパタ絵日記★2013/07/23★ミ!
 親子でつくる 夏休みパタパタ絵日記。
 必ず,ひとり,ひとつ,作ります。
 絵をかいてもいい。
 楽しい思い出の写真をはると,すばらしいものができます。
 夏休みの楽しい思い出をパタパタ絵日記として残しましょう!
 おうちのみなさん,どうぞ,ご協力,よろしくお願いいたします。

★3年・セミでセミとかく★2013/07/23

画像1
★3年・セミでセミとかく★2013/07/23★ミ!
 ひとり,ひとつのセミの抜け殻をとってくる!
 という課題をだしました。
 子どもたちは,一目散に運動場のはしに駆け出しました。
 とってきた抜け殻でセミとかきました。

 セミの抜け殻を使った自由研究は,夏休みだからこそできるおすすめの自由研究です。
 こんなチャレンジもできます。
 ・セミの抜け殻から,セミの特定する。
 ・セミの抜け殻から,セミのオス,メスを判別する。
 ・セミの抜け殻マップを作る。
 ・セミの抜け殻を100集める。
 などなど

 さぁ,もうすぐ夏休み,夏休みだからこそできる自由研究にチャレンジしましょう!

★3年・ヒマワリ★2013/07/23

画像1
★3年・ヒマワリ★2013/07/23★ミ!
 美しく咲きほこるヒマワリの花。
 おや?
 咲きほこるヒマワリの花に変化がおきてきました。
 さて、この変化をいちはやく報告するのは誰でしょうか?

 一方,教室のヒマワリ,つぼみは認められますが,開花まではまだ時間がかかりそうです。

★3年・ミツバチ登場!★2013/07/23

画像1
★3年・ミツバチ登場!★2013/07/23★ミ!
 ヒマワリに朝の水やりをしていました。
 ブーンという羽音とともに,一匹のミツバチがやってきました。
 ヒマワリの花にとまり,しきりに蜜を集めています。
 ふとみると,後ろ足に,みごとな花粉だんごを身につけているではありませんか。

 ミツバチの食事は,はちみつと花粉だそうです。
 エネルギーをつくりだす糖を主成分とするはちみつは,主食。
 タンパク質,ビタミン,ミネラルなどを含む花粉は,おかず。 
 朝からせっせと働くミツバチ。

 先日読了した「風の中のマリア」を思い出しました。
 オオスズメバチのマリアを主人公とした,オオスズメバチの物語です。

 夏,たくさんの生物との出会いを子どもたちにもしてもらいたいものです。

★3年・暑中見まいが届いた!★2013/07/23

画像1
★3年・暑中見まいが届いた!★2013/07/23★ミ!
 クラスのみんなあてに,クラスのみんなから,暑中見舞いが届きました!
 楽しい夏休み目前のワクワク感満載のステキな暑中見まいです!
 きっと,明日も届くでしょう! 楽しみです!

防災教室・洪水体験

画像1画像2
 7月22日,本校の4・5・6年生が,防災についての学習をしました。
 内容は,「水中歩行体験」「水没ドア開閉体験」「地震の揺れ体験」「災害対策車見学」でした。それらを実体験することで,もし万が一のときに少しでも冷静に対処し,身の安全を守れるようにすることが学習のねらいです。子どもたちは,学習の初めに河川レンジャーの方や校長先生から「三川合流地域であること」「命を守る大切な学習であること」「実際に災害に合った時のことを想定して学習に臨むこと」等の話を聞き,真剣に体験学習に取り組みました。
 「水中歩行体験」では,底にブロックや石が沈んだ水深30cmの濁った水の中を杖を頼りに歩くという体験をしました。杖は体を支えるためではなく,目に見えない足元の水底の状態を確認するためのものだということを学びました。また,水深20cm程でも勢いよく水が流れている状態では,足を取られやすいということも体験しました。また,長靴は,水が入ると動きづらく脱げやすくもなるので危険だといことも話していただきました。
 「水没ドア開閉体験」では,普段なら簡単に押し開けるドアでも,ドアの向こう側が浸水し,水がたまっている状態だと,簡単には押し開けられないことを体験しました。水深
60cmにもなると大人でも押し開けられないくらいだそうです。普段容易に開閉できるドアが開かないときは,向こう側が浸水している可能性があると判断し,他の避難方法を模索するべきであることを学びました。
 「地震の揺れ体験」震度5強以上になると立っていられなくなるということを体感しました。机の下に潜り込むことを既習していましたが,揺れの中ではそれもままならないことを知りました。
 「災害対策車見学」では,トラックの荷台が変形し,災害対策本部が設置できるような機材などを装備した小部屋になる車輌や,停電時の夜でも作業できるように発電機で高さ30m程の高さから投光することができる車両などを見学しました。
 学習の最後に,お世話になった河川レンジャーや淀川河川事務所,消防署の方たちに,学習の感想やお礼の気持ちを伝え,学習を終えました。
 命を守るというとても大切な学習となりました。

給食室からこんにちは

画像1
今日のメニューは、「ごはん、牛乳、肉みそいため、ビーフンスープ」です。

 肉みそいための味の決め手は、にんにく。今日もとても暑い日となりましたが、香りで食欲がでました。しょうがも入っていて隠し味もばっちりです。
 ビーフンスープは、もやしがシャキシャキ。うまみのあるスープとシャキシャキ感でごはんが進みます。
 夏休みまで、給食はあと2回です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/23 5校時授業 個人懇談会最終日
7/24 給食終了 授業終了
7/25 夏季休業開始(8月27日まで)
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp