![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:80 総数:430240 |
充実した夏休みに
明日から子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まります。全校朝会では,安全に夏休みを過ごすためのお話や夏の音のお話がありました。夏休みのくらし方のきまりを守って安全で健康的な夏休みにしてほしいです。また,今日の朝会では,「ふるさと」の全校合唱と3年生の音楽発表がありました。心のこもったきれいな歌声や,3年生らしい元気いっぱいの歌や踊りで,体育館があたたかい気持ちに包まれました。
![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 「かぼちゃ」は,今が旬の夏野菜です。カロテン(ビタミンA)が多く含まれていて,皮膚やのどの粘膜を強くします。また,目の働きもよくします。 「かぼちゃ」の甘い味が「京北みそ」とマッチして,子どもたちにも人気でした。 給食室の前の中庭に,大きなひまわりが咲いています。 今日でしばらく給食も休みになり,8月27日より始まります。楽しみにしていて下さい。 社会見学![]() 今回は,「私たちが普段食べている魚は,どこから来ていて,どのような姿で売られているのか?」を調べに行きました。切り身や刺身,開き,あらなどいろいろな姿で売られていることが分かりました。また,日本国内や外国など,産地は様々なことが分かりました。 この学習を機に,魚に興味をもてると良いですね。 日野山に住む生き物![]() ![]() ![]() 山科川の生き物探し![]() ![]() ![]() 自転車安全教室
少年補導の方や山科自動車教習所の方,PTAの方にお世話になり,13日(土)午後1時から,自転車安全教室がありました。実際の教習所で自動車やバイクも動く中で実施してくださり,大変臨場感がありました。夏休みに向けて,自転車をより安全に乗る思いが強くなったことでしょう。
![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 「伏見とうがらし」は,京野菜で江戸時代から伏見の地域で作られてきました。 子どもたちには,馴染みも少ないと思いますが「伏見」で作られてきた京野菜を 知ってほしいと思います。 「伏見とうがらしとじゃこのいためもの」は,京の「おばんざい」でもあります。 夏の暑いときご飯に良く合うおかずです。 6年生「食に関する指導」![]() ![]() 7月に入り猛暑が続いています。ついつい冷たい清涼飲料水を飲みすぎてしまいます。 そこで,1本500ミリリットルのペットボトルの糖度を測り,その中に含まれる砂糖の量を計算しました。なんとミルクティ50g・果汁飲料45g・スポーツ飲料20g(メーカーにより違いがありますがだいたいの砂糖量です。)でした。 のどが渇いたからといって,毎日飲み続けないようにしましょう。 セミの羽化が見られました
今年も暑い夏がやってきました。子どもたちは,7月24日から始まる夏休みが楽しみのようです。さて,今日の朝,校門のケヤキの木にセミの幼虫から成虫がでてくる様子を登校してきた多くの子どもが観察することができました。土の中で何年も生活してきた幼虫がゆっくりと羽を広げ,じっと羽を乾かしている様子に,驚きと感動の表情を浮かべていました。初めて見た子どもも多く,うすい緑色のセミに興味津々でした。
![]() ![]() 社会のルール教室![]() ![]() 実際の体験をもとに,子どもたちにわかりやすくお話をしてくださいました。その中で,「やって良いことか,悪いことか,自分で正しく判断できるようになることが大切!」と教えていただきました。何をするにも,自分で正しく判断できるようにしていきましょうね。 |
|