![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:136 総数:831179 |
男子バレー部 ベスト4
男子バレー部は,西京極中学校体育館で夏季大会が始まりました。1回戦2回戦を勝ち進み,明日の準決勝に駒を進めました。明日は伏見港体育館です。
やりよった〜!!
柔道部の顧問から,携帯で撮った写真が送られて来ました。本校の柔道部ただ一人の女子。今日は初めての公式戦。そして,なんとなんと,終了1秒前に1本勝ち!!初めての勝利が一本勝ちとのことでした。いや〜。見たかった〜。
で,2回戦は綺麗に一本とられて負けました。とのことでした。かまわんかまわん。まだまだこれから,始まったばかりや。でかした!! ![]() 女子バレー,柔道 速報![]() 柔道部は,武道センターで団体戦が行われました。決勝では京都学園中学校とあたりましたが,残念ながら負けてしまいました。しかし準優勝は立派です。この後は,唯一の女子部員の初めての個人戦があります。頑張ってください。明日は,男子の個人戦です。 美術の分野でも活躍![]() ![]() 女子バレー部 2回戦・3回戦を突破!
今日(21日)は女子バレー部の第2戦,第3戦が行われました。対戦相手は,2回戦は松尾中学校,3回戦は二条中学校との対戦となりました。会場は,両試合とも花山中学校の体育館でした。
昨日の初戦を引きずっていないか心配をしたのですが,チームは元気に声が出て,足が動いていました。いつもの八条中学校のバレー部でした。2回戦,3回戦と結果はともに2−0で勝ったのですが,今日も魔物がいたる所で口をあけていました。チーム競技の特徴なのですが,チームに一瞬「まったりとした空気」というか「ふっと中身の詰まっていない空気」と言うか,そんなものが流れる瞬間があります。ここという時におかした失点の直後なんかがそうです。また,流れに乗っているように見えて,流れのスピードよりチームの空気が遅く流れている時なんかがそうです。今日も,2回戦,3回戦と戦っていくうちに何度かありました。自分たちで感じ取って,流れを作る声,流れに乗る足が使えるようになると,もっともっと強くなると思います。これは私の感想です。 試合はどんどんと詰まって行きます。いつも「これが最後の試合」「このメンバーでできる最後の試合」と思い,力を出し切ってください。この夏の大会では,声と足と力の計算なんかはありえませんよ。 ![]() ![]() ![]() 深夜パトロール![]() 私は,この八条中学校に赴任して,このPTAや地域のパトロールには,正直驚きました。夏休み中に,午後10時からの深夜パトロールが2回。午後9時からの合同パトロールが4回。夏休み明けにはPTAパトロール(午後8時から)が2回という回数の多さです。これは本校(中学校)に絡んだパトロールだけですから,それに小学校が関係したパトロールや,地域の取組みとしてのパトロールを入れると,相当な回数となります。 昨夜も近くの公園で遅くまで話し込んでいた本校の生徒や卒業生に「こんばんは。もう遅いし,そろそろ帰りや。気をつけてな。」と声をかけて回りました。地域の方々が,地元の子どもたちを,大切に大切に育ててくださっているのがよくわかります。本当に遅くまでありがとうございました。 「ラグビーロボット・コンテスト」で見事に優勝!!![]() 共栄保育園のこどもまつり
20日(土)の夕方,恒例となった共栄保育園のこどもまつりが開催されました。このこどもまつりには,毎年声をかけていただき,演奏をさせていただいています。この保育園の出身の部員もいて,生徒も楽しみにしている行事のひとつです。夕方4時頃から準備のため,保育園を訪れたのですが,もう既にお父さんやお母さん,先生方は,出店の準備で忙しそうに動いておられました。
5時の始まりの時刻になると,園庭は一杯になりました。保育園の園児や保護者のみなさんはもちろんなのですが,吹奏楽部の保護者のみなさんや,OGのみんなが応援に駆けつけてくださいました。地域行事ならでわの暖かな雰囲気の中で,楽しく演奏をしていたようです。 吹奏楽部は,2週間後にはコンクールが控えています。毎日毎日,コンクールに向けての練習が続いているのですが,今日はちょっとした息抜きになったようです。明日から,また仕上げに向けて頑張ってください。 ![]() ![]() ![]() 一回戦突破(女子バレー部)
20日(土)夏休みの第1日目です。今日は朝から岩倉にある同志社中学校で行われた,夏季大会の応援に行ってきました。女子バレー部が初戦を迎えました。対戦相手は会場校である同志社中学校です。
女子バレー部は,私が八条中学校に赴任して,最多人数となり,毎日体育館から元気な声が聞こえてきます。春の大会を終え,3年生と2年生の絶妙なチームワークに加え,1年生も頭角を現してきました。和気藹々とした雰囲気の中にも,うかうかしていると下から追い上げられるという緊張感がチームを強くして行っているように見えました。そんなバレー部の夏季大会が始まりました。 ホイッスルが鳴って,順調に得点を重ね,6−0とこのまま逃げ切るかなと思いきや,足が止まり,声が出なくなり,動きが止まりました。やっぱり夏季大会の初戦です。魔物がすんでいます。「まさか」を口には出しませんでしたが,ふと脳裏をよぎりました。でも,可愛いですね。やっぱり浮つくのです。そりゃそうです。3年生の最後の大会ですから。負ければそれで終わりなのですから。後輩たちも先輩たちのために(もちろん自分のために)必死です。その必死さが空回りを誘います。「うん。おもしろい。今日で良かった」が私の率直な感想です。試合は,無事に2−0で勝ちました。 「負ければ終わり」なのですが,ビビッていたら後悔どころの話ではないですよ。「負ければ終わり」のプレッシャーを楽しまないと!! 明日も楽しみにしていますよ。 ![]() ![]() ![]() 夏休み前の全校集会です![]() 今日の全校集会では,良い歯,習字,社会を明るくする運動標語,春の大会,カップ戦,陸上の夏季大会とたくさんの表彰がありました。みんな多方面で頑張っています。そして,校長先生のお話,生徒会からの話がありました。その中で,総合育成支援員として2年間本校で勤務をしてくださった本藤先生のお別れの挨拶がありました。本年度も勤務をしてくださっているのですが,事情があって今日で勤務が終わりとなりました。授業中の補助や,休み時間の廊下やグラウンドで,みんなと遊んでくださった先生です。残念ですが,先生の夢の実現に向けて,頑張ってください。 ![]() |
|