![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:22 総数:563744 |
給食室からこんにちは![]() 肉みそいための味の決め手は、にんにく。今日もとても暑い日となりましたが、香りで食欲がでました。しょうがも入っていて隠し味もばっちりです。 ビーフンスープは、もやしがシャキシャキ。うまみのあるスープとシャキシャキ感でごはんが進みます。 夏休みまで、給食はあと2回です。 4年 2013/7/22 洪水体験防災訓練![]() ![]() ![]() 伏見消防署や,国土交通省,河川レンジャーのご協力の元,実際に水中歩行や,水没ドア開閉体験,起震体験など,大掛かりな装置を使って様々な体験をさせていただきました。 子どもたちは,目で体で,そして心で,自然災害の恐ろしさを体感していたようです。 授業後の感想文では,「家族にも伝えたい!」「知らないことばかりだったので,教えてくださった河川ジャーさんたちに感謝しています。」など,今日の学習をしっかりと心得ていることが伝わってきました。 自然災害に遭わないこが一番ですが,もしもの時,今日の体験が必ず活かされると信じています。 1年 ノート検定2 2013/7![]() 「やったー!!!」行列のできる校長室でした♪ 夏休み明けも,丁寧に!振り返りのできるノートを目指して1年生気合いを入れています!!! ![]() 1年 ノート検定1 2013/7![]() ![]() つばさ 「お誕生日会の計画」![]() ![]() ![]() 8月のお誕生日は1年生のお友達なので,3,4年生は1年生が何をしたいか優しく聞きながら計画を立てていました。 みんな話し合い活動が上手になり,手を挙げて当てられてから立ち,自分の意見をしっかりと発表していました。 また,自分の意見と友達の意見が重なった場合は,意見を譲ったり,譲ってもらった人はありがとうが言えたりと,なごやかに話し合いが進みました。 お誕生日会は夏休み明けです。 みんなでお祝いできるのを楽しみにしています。 つばさ 「トウモロコシの調理」![]() ![]() ![]() みんなで手順を確認してから,皮をむき,半分に包丁で切って,茹でました。 茹でた後,ホットプレートで焼いて,焼きトウモロコシにしました。 塩味で食べたい人,しょうゆ味で食べたい人など,自分で選んで調味料をつけ,食べました。 自分たちが5月からずっと頑張って水やりしてきたことで,おいしいトウモロコシができたことに満足しながら,「ごちそうさまでした。」を言いました。 野菜作りを通して,普段自分達が食べている食べ物に対する感謝の心を育てていってくれたらいいなと思います。 1年 生活科3 2013/7![]() ![]() ![]() 自分だけのシャボン玉♪ここでも,声をかけあって,「一緒に飛ばそう。」と誘い合う姿が見られました。生活科が大好きな1年生です♪夏休みも普段できないことに挑戦してみてくださいね♪ 1年 生活科2 2013/7
ぺットボトルのシャワーや,砂のお城・泥だんご…いろいろな友だちとの関わりがみられました♪
![]() ![]() 1年 生活科1 2013/7![]() ![]() 泥遊びが初めての子どもたちもいましたが…。みんなの中に入ると…一瞬にして泥と仲良しに♪ ★3年・夏休みの宿題★2013/07/22![]() 本当に夏休み目前! 子どもたちが気にしている夏休みの宿題の全貌がいよいよ明らかりなります! 宿題の分量は,3年生ですから, 1日の家庭学習の時間が,15分×4の45分。 夏休みは,34日ありますから, 45分×34の1530分。 25時間30分。 夏休みの宿題の分量は,25時間30分以内にできる分量です。 すなわち,毎日コツコツと45分ずつやれば,必ずできる分量です。 決して多くはありません。 せっかくの夏休みですから,夏休みにしかできない自由研究に取り組んでほしいと思っています。 夏休みだから,まず,遊ぼう! 夏休みだからこそ,しっかり勉強しよう! |
|