京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up30
昨日:62
総数:820576
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

桂東タイム〜夏に元気な虫は?

 12日(金)の桂東タイムは低学年の先生方の担当でした。
 水面に浮いた黒いかたまりの卵をスクリーンに映し,「夏に元気な虫は何だろう?」の問いかけで始まりました。

 今日の主役は「蚊(か)」です。

 この時期,人に嫌われる蚊ですが,今日は蚊の成長の様子や,オスとメスの違い,産卵のために「メス」だけが血を吸うことや,普段は蝶や蜂のように花の蜜を吸っていることなど,身近にいてもあまり知られていない「蚊」の生態について,子どもたちに紹介しました。
 ぜひ,花の蜜を吸っている蚊を見つけてみましょう!
画像1
画像2
画像3

『かさ』の学習

1年生で学習した「かさくらべ」の学習を思い出しながら何の「何ばい分」になるのかを意識し,各自の持ってきた入れ物を使って,バケツにどれくらいの水が入るかを確かめました。算数では,「長さ」の学習につづき,「かさ」の学習でも単位を学習します。毎日の生活の中でも「かさ」の学習に興味を持って取り組んでいけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

夏の自然をかんさつしよう!

理科の学習で,夏の自然を観察しています。
今日は,山本さんに教えていただいて,あざみや,かき,ももなどを見つけることができました。

「いたーーーい!」
あざみの葉は痛かったので,大騒ぎでした。

「かき,食べたいなぁ。」
まだ青いので無理でした。

よくよく見ると,いろいろな植物がたくさん生えていることに気付くことができました。
まだまだ,見つけることができるかな。夏休みもぜひ,色々な所で探してみてほしいです。
画像1
画像2
画像3

なつみつけ♪

最近,せみの鳴き声が聞こえてくるようになりました。

中庭や校庭の木をよく見てみると…
せみの抜け殻がたくさんついていました!

そして,抜け殻だけでなくせみも発見して,子どもたちは大興奮でした!!
画像1
画像2

読み聞かせの会

今日,10日は,クローバーの会のお母様方による読み聞かせの会がありました。
今日も朝からとても暑い一日でしたが,エアコンのかかった涼しい部屋で楽しい絵本タイム!子どもたちも,ちょっと一息といった感じでした。
今日読んでくださった絵本は,「びんぼうがみじゃ」と「おかねのタマゴ」の2冊です。「びんぼうがみじゃ」では,体の汚れたびんぼうがみが,お風呂に入ります。すると・・・!?
「おかねのタマゴ」では,タマゴからなんと1円玉が生まれます。その1円玉がミルクを飲んで,あるものに変身します。そして,どんどん成長して・・・!?
2冊とも,たいへん楽しい絵本でした。
画像1
画像2
画像3

野菜の収穫

楽しみにしている野菜の収穫をしました。毎日,水やりをしたり観察したりしています。収穫できる野菜の数は,種類によって違いますが,お家に持ち帰り,翌日,おいしく食べたことをみんなに話してくれます。最近の猛暑が心配ですが,毎日頑張って水やりしています。

画像1
画像2

7月の児童朝会

 7月の児童朝会では,各委員会からのお知らせの後、歯の表彰がありました。春の健康診断で,むし歯はもちろん処置歯もなく,なおかつ歯並び・噛み合わせなどが優れていると認められた子に,表彰状が贈られます。今,乳歯にむし歯のある人も,これから生えてくる永久歯を大切にして6年生までがんばって歯磨きをして,表彰状をもらいましょう。
画像1
画像2
画像3

タワーをたてよう

図工で「タワーをたてよう」に取り組んでいます。
世界のいろいろなタワーを見てイメージをふくらませ,オリジナルタワーをスケッチしました。今日からいよいよ針金で組み立てていきます。どんなタワーができるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

ことばときこえの教室とまなびの支援教室

7月9日(月)の3,4時間目、3年3組がことばときこえの教室とまなびの支援教室について、担当の先生のお話を聞いてきました。最後には、体験学習もあり子ども達は2時間しっかり学習することができました。
 子ども達の感想を載せておきます。
・苦手な事をいろいろな物をつかって学習することが分かった。
・どんな教室かがわかったので,これからは「いってらっしゃい。がんばってね。」って言おうと思う。
・話すって,以外にむずかしい。息も関係あることが分かった。
・自分も苦手な事をがんばろうと思う。
画像1
画像2
画像3

野菜の発表

自分が育てている野菜のことについて,他の野菜を育てている友だちに話しました。
毎日のお世話や観察から見つけたことを友だちに話しました。聞いている人は,話している友だちのお話からもっと聞きたいことや聞いた感想を伝えました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/22 個人懇談5日目
7/23 授業終了・給食終了
7/24 夏休み
水泳教室
サマースクール
7/25 水泳教室
サマースクール
7/26 理科実験教室
サマースクール
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp