京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up9
昨日:37
総数:672382
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

運動会に向けて

画像1
画像2
画像3
5月27日(月)3校時 
ひまわり学級の子どもたちは,
2年生と一緒に
「せかいじゅうのこどもたちが」です。

3色のバルーンを広げたり,縮めたりして
きれいな絵がらを表現します。

この日はすごい風と砂に
少し手こずっていましたが,
2年生のおともだちと力を合わせて
とってもきれいであざやかなバルーンを
大きく形づくることができていました

土曜日の運動会に向けて
がんばります!

第2回 全校練習

 5月27日(月)

 今日の1・2校時に最後の全校練習を行いました。

 入退場や開閉会式,準備運動など,前回のおさらいをしました。
 また,ひまわり学級と2年生の合同演技「せかいじゅうのこどもたちが」のかけ声の練習,「THE TSUNAHIKI」や「色別対抗選手リレー1・2」の練習も本番さながら応援の練習も兼ねて行いました。

 終わりには石拾いをして,今日の全校練習を終えました。

 本番はさらに上手にがんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

算数「いくつといくつ」

画像1
画像2
画像3
 1年生2組の23日(木)3校時の算数での学習の様子を紹介します。
 単元名は「いくつといくつ」で「おはじき入れゲーム」遊びを通して,10の構成を理解できるようにする学習活動です。
 2人一組で「おはじき入れゲーム」(おはじき10個)をします。ゲームの用紙の円の中に入ったおはじきの数と入らなかった数の関係で,10の構成を体験的に学習していきます。
 「10はいくつといくつ」をいく通りも考えて見つけ,発表することができました。

第1回 運動会全校練習(続きの写真) 応援編

赤・白・黄の応援風景です。
画像1
画像2
画像3

第1回 運動会全校練習

5月22日(水)

 今日の1・2校時に今年度最初の運動会全校練習を行いました。
 
 開会式(児童会本部の司会進行も),入場行進,準備体操,各色応援が今日の練習内容でした。
 大変熱い中での練習となりましたが,児童会本部の子どもたちも少し緊張しながらもひとつずつ自分の動きを確認しながら上手に進めることができました。

 入場行進や準備体操では,腕や足の動きなど先生や担当の委員会の子どもからのアドバイスやお手本がよく,1回目としては上出来な仕上がりとなりました。

 最後の応援では,どの色も団長を先頭に応援団の大きな声と先生たちの熱いバックアップで,早くも完成に近いくらいのボリュームとチームワークでした。

 最後まで集中力が途切れることなく練習することができました。
画像1
画像2
画像3

かもがわチャリティーラン

5月19日(日)、第9回京都YMCAかもがわチャリティランが行われ、小学校駅伝に6年生の女子チームが参加しました。事前には雨の心配もしましたが,天候に恵まれました。さわやかな5月の風にふかれながら、ひとり1.7キロメートルのコースを走りました。今年度の部活動も本格的に活動を始めています。それぞれの場で力一杯がんばっていい汗を流してほしいと思います。
画像1画像2画像3

5月の花

画像1
 今年度も,地域の川口札子さんが,校長室の前をきれいなお花で飾って下さっています。今月の花は,カーネーションとカンガルーポー(アニゴザントス)という花に,ギボシの葉を添えていただいています。
 カーネーションとギボシは知っていましたが,カンガルーポーという珍しい名前の花ははじめて知りましたので少し調べてみました。
 「カンガルー」という名前が入っているように原産地はオーストラリア南西部です。毎年花を咲かせる多年草です。「カンガルーポー」という名前は花の形がカンガルーの足に似ているのでつきました。別名でギリシア語の「アニゴザントス」というのは,「開いた花」という意味で花の形に由来しています。

アンネのバラ

画像1
画像2
画像3
昨年の5月、土曜学習でアンネ・フランク展に行きました。そしてホロコースト記念館の館長で、嵯峨野教会の大塚先生よりアンネのバラをいただきました。今年もバラは美しい花を咲かせています。

第1回町別集会

画像1
画像2
画像3
 5月16日(木)5校時に今年度,第1回目の町別集会を行いました。今年度,611名の児童が,36ケ町,22班の町別グループに分かれて,児童集会及び活動を行います。
 学年が新しくなったので,昨年度の各町別グループの名簿を確認して,町班長.副班長のことばと自己紹介から集会をはじめ,通学路の確認,町内の危険箇所等についての安全確認をし,担当のお世話になる地域委員の方,そして,担当の先生のお話しをききました。
 その後は,町別グループごとに集団下校をしました。また学童クラブに所属している児童は児童館へ向かいました。
 子どもたちの安全安心を確保し,地域内でのつながりを大切にしていくための重要な取組です。今年度も,あと7月,12月,3月に行います。また避難訓練と集団下校の取組は1月17日に行う予定です。

食の学習 6の1 『食事のマナーを考えよう』

画像1
画像2
画像3
 本校では,週に1時間1クラスずつ『食の学習』があります。この時間は,栄養教諭が「食」についた指導をし,子どもたちが自分自身で「食べること」について考えます。
食に対する正しい知識と望ましい食習慣を身につけて,健やかなからだと心を育み,健康な生活が送れる人になってほしいと思います。

 今日は,6年1組で『食事のマナーについて考えよう』という学習をしました。
はじめに食事マナーの悪い大人の例を見せて,どこがダメなのかグループで考えました。「ひじをついている・あしを組んでいる・携帯電話を見ながら食べている・猫背になっている・食器の置き方がちがう」どのグループもよくないところを見つけられました。

 次にどうして食事のマナーがあるのか考えました。子どもたちからは,「相手の人と気持ちよく食事をするため」「食べ物のいのちに失礼のないように」「作ってくれた人に感謝するため」とすばらしい考えが出てきました。
 食べられればそれでいいというのではなく,いっしょに食事をする人のこと,作ってくれた人のこと,そして私たちのいのちを繋ぐためにいただく「いのち」のことにも想いをめぐらせられたのは,さすが6年生という感じでした。

 そして最後に,自分自身のを振り返ってマナーを守って食事ができているか考えました。「いただきます・ごちそうさまのあいさつをきちんとする」「食器を正しく持つ」「食器の置き方なんてどうでもいいと思っていたけれど,これからはきちんと置くようにしたい」とできていないことを見つめ,これからはできるように意識していこうしていました。
 給食時間にさっそく食器を上手に持って食べようとがんばっている姿もありました。
 
 「(食事のマナーは)当たり前のことだったけれど,それを当たり前にできるようになりたいと思った。マナーを守って食べた方がおいしく感じると思うので,マナーを守って食べたい」(子どもの感想より)
 
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/22 クラブ活動
7/23 授業・給食終了 大掃除
7/24 ひまわり学級サマースクール
7/25 がんばり勉強 めだか教室
7/26 がんばり勉強 めだか教室
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp