![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:3 総数:120769 |
明日から夏休み![]() 学校長より,「夏休み中何か一つ決めてやり通すこと」「安全に気をつけて過ごすこと」「夏休み後半は生活リズムを戻すこと」という3つの話がありました。『継続は力なり』,元気で有意義な夏休みを過ごしてほしいです。 また,「よい歯の表彰」もしました。虫歯も治療痕もなく,歯垢もない6年生の子どもだけが表彰されます。今年度の今熊野小学校は1名だけの表彰でした。歯の磨き方にも気をつけ,夏休みの間もしっかり歯磨きし,よい歯が保てるようにしましょう。 少補キャンプ![]() ![]() 今年は,一橋支部の少年補導と合同で,一橋小学校の児童も十数名参加し,おおよそ60名ほどの子ども達が琵琶湖,松の浦キャンプ場で楽しい時を過ごしました。 折り紙教室![]() 初めての陶芸![]() 感動体験発表会![]() ![]() ![]() 今年初めての感動体験発表は,4年生の野外宿泊学習についてでした。初めに担当の教諭から,発表の聞き方や感想の言い方のポイントを聞きました。そして,4年生の発表を聞きました。4年生は,事前のカレー作り・野外炊事・キャンプファイアー等など,自分が体験したことを自分言葉で,後ろまでよく聞こえる声で発表していました。感想交流では,「自分もみさきの家に行ったので,発表を聞いてその時のことを思い出して楽しかった。」「発表をするのは緊張したと思うけど,しっかり聞こえてすごいと思った。」など,発表のよいところがたくさん出ました。 一つの学年が体験したことを,全学年共通の話題として交流し,これからも豊かな表現力育成につなげていきたいです。 下校訓練![]() ![]() 町別集会の後,下校訓練を行いました。緊急時の下校の仕方を訓練しました。子ども達もとても真剣に訓練していました。地域委員さんをはじめ多くの保護者の方々のご協力を得て,無事全員の子ども達が下校することができました。 今年は急激な暑さがおとずれたり,急に豪雨が降ったりしています。気候の変動も激しい昨今,何があっても冷静に対処できるようにしておきたいです。 エコライフ生活にチャレンジ![]() ![]() 7月18日(木),気候ネットワークの方に来ていただき,作法室で合同授業を行いました。地球温暖化の現状を解説してもらった後,クイズもしました。4年生の子ども達は,野菜の旬の話を学習したところだったのでとても新鮮な気持ちで温暖化について学習できました。5年生は,今まで他のことでもいろいろ学習してきています。今回の授業で自分達の生活を振り返って深く見つめている様子が感想などで出てきていました。 夏休みの間,子ども達が家庭でのエコライフ生活にチャレンジです。 美しい文字で名前を![]() 様子を考えて![]() 食べ物の旬![]() ![]() 食べ物の「旬」について,子ども達は班ごとに話し合い,「春キャベツっていうから,キャベツの旬は春だ。」「夏に自分達がトマトやキュウリを育てたので,旬は夏だ。…ということは,土の上にできるもの旬は夏じゃないかな。」「秋は葉っぱの色は変わるね。わたしの家は,秋色の炊き込みご飯をよくするよ。…きっと,炊き込みご飯に入れるゴボウやレンコンは秋が旬だと思うよ。」「おでんの大根が美味しい。…あったかい食べ物なので冬だよ。…土の中でとれる野菜の旬は冬じゃないかな。」と,どの班も,とてもよく話し合っていました。 旬の野菜は,その時期の体にとてもよい働きをしてくれます。旬の野菜をしっかり食べ,体の調子を整え,元気に毎日を過ごしましょう。 |
|