京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up2
昨日:4
総数:58061
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年3月31日をもって月輪小学校は閉校致しました。92年間,本当に有難うございました。

読書集会

画像1画像2
 朝会の後に,読書集会がありました。
 子どもたちが,選書会で選んだ本やこれまでに読んだ本の中から,おすすめの本を紹介しました。
 各学年,今日までに何冊の本を借りているかの発表もありました。児童数は少ないですが,たくさんの本が借りられていました。
 月輪小学校の子どもは本が大好きです。夏休みも,たくさんの本に出会い,読書を楽しんでほしいです。

明日から夏休み!

画像1画像2
 明日から夏休みです。 
 今日は朝会があり,校歌を歌った後に,校長先生と計画委員の子どもたちからの話がありました。校長先生からは,これまでがんばってきた「あいさつ」「そうじ」「読書」を夏休みも続けてがんばっていこうという話がありました。計画委員のみなさんからは,夏休みのくらしについてのクイズがありました。

 宿題や勉強をがんばって,きまりを守って,たくさん遊ぶ楽しい夏休みにしていきたいですね。夏休みにしか挑戦できないことにもどんどんチャレンジして,素敵な夏休みにしてくださいね。

図書委員会主催 人形劇

画像1画像2
 昼休みに,図書委員会の子どもたちが人形劇をしてくれました。
 給食時間に放送で呼びかけると,たくさんの子どもたちが集まってくれました。
 手作りの人形を,お話に合わせて動かして,とても楽しい人形劇でした。月輪小学校には人形劇のセットがあるので,雰囲気もよく,見に来た子どもたちは楽しんでいました。
 図書委員会のみなさん,ありがとうございました!

発見!カブトムシ!!

画像1
 放課後に,運動場で遊んでいた子どもがカブトムシを発見し,職員室に届けてくれました。
 大きな大きなカブトムシです。毎年,月輪小学校の運動場ではカブトムシがたくさんつかまえられるそうです。
 大切に育てていきたいと思います。

すこやか学級

画像1
すこやか学級で2年生の子が発表しました。『チューリップ』を鍵盤ハーモニカでひいたり,歌ったりした後,『おまつりわっしょい』を歌いました。そして,お年寄りの方と『おちゃらかホイ』をして楽しみました。楽しんでもらえたようでよかったです。子どもたちにとっても楽しく有意義な時間になりました。

朝読書 教職員の読み聞かせ

画像1画像2画像3
 今日の朝読書の時間は,教職員読み聞かせがありました。
 担任の先生とは違い,ほかの学年の先生が読み聞かせに来てくれて,子どもたちはとてもうれしそうでした。
 3連休明けで,朝から疲れが見られる子どもたちもいましたが,楽しい読み聞かせで気持ちよく1日をスタートさせることができたことと思います。

ぐんぐん成長しています。

画像1画像2
 つきのわガーデンの植物がぐんぐんと成長しています。

 3年生が育てているひまわりは,大人よりも大きくなり,きれいな花を咲かせています。4年生が育てているツルレイシも,ツルをネットに巻きつけて上へ上へと伸びています。

 本格的に暑くなり,植物もカラッカラになっていますが,子どもたちは毎日の水やりをがんばっています。

猛暑が続いています

 東福寺山内の木々からセミの鳴き声が聞こえて猛暑が続く中でも、月輪小の子どもたちは陸上の練習や草花の水やり、遊びにと外で元気に活動しています。

画像1画像2画像3

月輪タイム 4年生

画像1画像2
 4年生が,月輪タイムで「みさきの家」に行ってきたことについて発表をしてくれました。

 劇・作文を交えた発表を,ほかの学年の児童がしっかりと聴いていました。みさきの家での楽しい思い出や,活動内容がよく分かりました。低学年の子どもたちは,「ぼくも早くいきたいなぁ〜」と思った子も多いようです。聴いている子どもたちは,自分の感想をしっかりと4年生に伝えてくれました。

 みさきの家での活動を通して,大きく成長した4年生の子どもたち。これからの活動もがんばっていってもらいたいです。

土曜学習「手話教室}

画像1
7月6日(土)に土曜学習「手話教室」が行われました。自分の名前を手話で表すなどして,学習を進めましました。少し難しい表現もありましたが,お互いに教え合いながら楽しんで手話を学習することができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立月輪小学校
〒605-0981
京都市東山区本町通三ノ橋上ル本町十七丁目358
TEL:075-561-4380
FAX:075-531-0083
E-mail: tukinowa-s@edu.city.kyoto.jp