![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:1 総数:89697 |
夏休み前に稲を移動 2年![]() 夏休み中に水をやりやすいように,水道に近いところに移動しました。 鉢植えにの1年生のアサガオ,2年生のミニトマトは懇談会のときに持って帰ってもらいます。 水がなくなったとき,枯れてしまいます。夏休みもしっかりと水やりをして下さい。 夏休み前 朝会 校長先生のお話![]() ところで,みなさん。もう何回も聞いているので分かっていると思いますが,一番大切なものは何ですか?そう,みんな一人ひとりの「命」です。命がなくなったら,楽しい事も出来ないし,おいしいものも食べられないし,全てが終わってしまします。 ニュースを見ていると,この土日にも水の事故が起こって人が亡くなっています。家の人も友達も学校の先生も,みんなとても悲しんでいます。だからみなさん,泳ぎに行く時は必ず大人の人の言うことをしっかり聞いて,勝手な行動をしてはいけません。 また,交通事故にも気をつけましょう。自分の目でしっかり安全を確かめて道路を歩かなければいけません。急に飛び出したり,友達とのおしゃべりに夢中になったりして,交通事故にあってはいけません。夏休み中でも元一橋の工事は続いています。いよいよ8月からは運動場の工事も始まります。ダンプカーも出入りするので十分に注意しましょう。 大切な大切な,一つしかないみんなの「命」。それを守るのはみんな自身です。 夏休みが終わって学校が始まる8月26日,みんな元気にここで会いましょう。そして,楽しかった夏休みの思い出をみんなで話し合いましょう。 流しそうめん 育成![]() 割った竹の代わりに,牛乳パックをつないで流すところを作りました。 そうめんをゆでていよいよ流します。 うまくお箸でとって,食べました。おいしい。 着衣泳 高学年![]() 溺れそうになったとき,命を落とさないために 「服は脱がない。」 ぬれた服を脱ぐのは大変なエネルギーが必要です。無駄なエネルギーを消費しないように,また体温の低下を防ぐためにも衣服は脱ぎません。 「顔をつけない。」 顔をあげて泳ぐようにします。顔をあげた平泳ぎが一番長く泳げます。また,仰向けに浮くのも助かる方法です。水深30センチメートルでも溺れるそうです。パニックにならないように落ち着けば助かるのです。 溺れている人を見つけたときの約束。 「絶対に助けにいかない。」 つかまることができるものを投げることです。そして,大人の人に連絡しましょう。 服を着たまま水に入ると,その動きにくさにびっくりしました。ペットボトル一つで楽に体を浮かせることができることも分かりました。 道徳シャッフル授業![]() ![]() 7月18日の2時間目は全校道徳の時間でした。 教える先生は担任先生ではありません。どの先生が来るかその時間まで分かりません。 どのクラスも笑顔があふれる授業でした。 子どもたちもとても喜んでいました。 次回が楽しみです。 緊急時避難訓練![]() ![]() 状況によっては,学校で待機することもあります。 地震など緊急に避難しなければならないとき,どこに避難するのかご家族でもう一度確認をして下さい。 「かさ」 2年生![]() 1リットル,10リットル・・・・形が定まっていない「かさ」の概念は,なかなかとらえにくいものです。 バケツにはどのぐらいの水が入っているのだろうか?リットルますが何杯かで測ります。 実際にリットルますを使って,バケツに入る水の「かさ」違いを確かめてみました。 防火バケツは12杯で給食牛乳パックを洗うバケツは10杯でした。 グループによって誤差もありました。 実際に測ってみる体験を通じて学ぶことが大切です。 緑のカーテン ゴーヤ収穫![]() ![]() 緑のカーテンのゴーヤも葉をしっかりと茂らせています。 実もできはじめました。 安全にプール学習![]() 低学年も,約束事をしっかりと守って,楽しく学習しています。 水位の管理,プールサイドからの監視をしっかりとして,安全第一のプール運営をしています。 7月の土曜学習![]() ![]() 自分で持ってきた学習を集中してしました。できた人から読書です。 休みの日の朝,友達と一緒に勉強するのもいいものです。 最後に,おたのしみの読み聞かせです。 1年生から6年生までいるのですが,みんなが楽しめるお話でした。 |
|